久しぶりに酒飲まずに寝たら5時とかに目が覚めて「なっ,えっ何?」になってる
「漢文は本当に役に立たないのか」三国志が教える中国エリート層との付き合い方 それは「本物の金持ち」を知らない人 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン) https://president.jp/articles/-/45564
「うち(早稲田大学)は中国政府の偉い人が訪日の際に来校したり、中国大使が来たりすることが多い大学なのですが、こういうときに総長はかならず理事の私(渡邉)を陪席させます。中国古典担当というわけですね。そうしないと、たとえ通訳がいたとしても、相手が言いたいことがわからないことがありますから。(……)先方から詩をもらったりしたときに、ちゃんと和さなくてはいけない」
最初「訳さなくては」の誤字かと思ったが,「和する」というのは「他の詩歌にこたえてそれにふさわしい詩歌を作る」という意味なのか,勉強になった.
そういえばスピノザ協会で『自由意志の向こう側』の木島先生が講演するという話があったね
Spinoza Kyokai/スピノザ協会 http://www1.odn.ne.jp/gakuju/kyokai/spinoza.html
This account is not set to public on notestock.
各種書類は届いたときの封筒に収納して,封筒の表面に内容物の趣旨と廃棄可となる期日を記入する,という方式をやってる.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
GW は結局休むというよりこの後休みなく夏まで続く地獄を乗り切るための僅かばかりの貯金を作ることで終わりそうだな…