この曲名が思い出せないで随分往生した
ねむるまち feat.yama (Official Video)
https://www.youtube.com/watch?v=ePBjUMEeqBw
これから先,ものを新しく覚えるのではなく忘れたものを思い出すのに呻吟して失う時間がどんどん増えていく.
「6月発売」の6が全角なのが気になる
ラルース ギリシア・ローマ神話大事典 - 株式会社大修館書店 https://www.taishukan.co.jp/smp/book/b510144.html
Helltakerなるほどね,把握した(ポーランド発なのか)
Steam『Helltaker(ヘルテイカー)』レビュー。倉庫番ライクな地獄のパズルで悪魔っ娘とイチャコラ! - ファミ通.com https://www.famitsu.com/news/202005/21198804.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私が教わった頃の若手の先生とかには割と「日本語にうまく訳すなんてのは重要じゃない」という人が結構いてその影響もそれなりに受けたのでそういうものだという考えだったが,この頃は「適切な日本語にほぐせないものがちゃんと理解できているわけがない」という考えに代わってきた気がする.
いや,若手というよりはもっと年いっていたな.多分彼らよりもっと上の世代の翻訳へのある種の反発もあったのかもしれない.
「うまく訳すのは大事じゃない」という点を強調するのは,初学者によくある,形式・内容両面に亘る本文の正確な理解をおろそかにしたまま断片的な情報から占いを進めて「名訳」をひねり出すのを止めさせるという教育的意味も大きいのだけれどもね…
ただこの点も思うところがないではなく,基本的には文章の部品ひとつひとつを理解してその綜合として全体の意味を確定するという読解のプロセスがあるが,勉強と研究が進むと,そうした部品がそもそも壊れているケースというのが出てくるのであり,その場合には時として「今あるものがどういう意味になるか」ではなく「いま必要な意味にとって欠けているものは何なのか」という問い――いわば占い的に意味の先取りをする――が必要になることもある(もちろん「そんな話はもっと後になってからすればいい」というのはもっともな話).
これ絡みではこの話を思い出す.文献学と数学のちょっと似たところというか.
https://gnosia.info/@ncrt035/100790094943623126
https://gnosia.info/@ncrt035/100789694087963344
読んでた.おもしろい.
【インタビュー】定理をいきなり思いつくってホント? - 「数学者」に話を聞いてみた - ライブドアニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/10995740/
「「○○ならば××」という形の証明の必要な主張を「定理」と呼びます。「定理を思いつく」というのは面白い仮定「○○」と結論「××」のペアに気づくことを言います。この段階では正確には「問題を思いついた」と表現すべきでしょうが、証明できたことにして、先走って「定理を思いついた」と言ってしまうことがあります。もちろん、ちゃんと証明もできた後は「定理を思いついた」と堂々と言っています。一方、「○○ならば××」という主張は先にあって、その証明をしようとするときに、計算の難しさなどの理由で、途中で行き詰まることがあります。その証明の困難を突破できたときは「定理が得られた」や「定理の証明を思いついた」という表現になりますね。」
岩波文庫(1995年)から原文です.
「数学が演繹的であるというが,それは既成数学の修業にのみ通用するのである.自然科学に於ても一つの学説が出来てしまえば,その学説に基づいて演繹をする.しかし論理は当り前なのだから,演繹のみから新しい物は何も出て来ないのが当り前であろう.若しも学問が演繹のみにたよるならば,その学問は小さな環の上を永遠に週期的に廻転する外はないであろう.我々は空虚なる一般論に捉われないで,帰納の一途に精進すべきではあるまいか」(『近世数学史談』「書かれなかった楕円函数論」p. 69)
MastodonでTwitterのリンクを貼るとカードを後から取得しなおさないので昔懐かしいアイコンとユーザ名が出てきたりする
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
長年インターネットを嗜んでいるとある日突然謎の結社からメールが届きリンクを踏むと"次のインターネット"に行けるやつ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これはSNSと数字に関して過去に考えたことです https://mstdn.maud.io/@omasanori/103980723993888189