学歴ロンダリング、と言われて|荻上チキ|note https://note.com/ogiuechiki/n/n42ef8782d3b9
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
M950AとかSM-1みたいなダウナーなギャルっぽい見た目に反して実際の当たりはすごく優しいみたいなキャラに弱い……弱くないが?(ファイティングポーズ
ほとんど和文のみの場合はpLaTeXを使うのが速い・軽い・きれいで三拍子揃う感があるけど,普段は和欧ギリシア混植なのでXeLaTeXを常用しています.
枯れてるし速いそれはそう。とはいえフォントメトリックファイル作ったりはもうやりたくないしなんなら PDF に直接しおりを指定したりとかも出来るならやりたいときもある。
なお私のLuaLaTeXに関する知識と関心は2017年のこのツイート以来1ミリも進歩していません(懺悔)
https://twitter.com/ncrt035/status/873456195108876288
そういえばこの前インド古典学の人と喋った時も,その人もXeLaTeXをお使いになっているということだった.
PDF が直接 produce できて Unicode native な処理系としては XeTeX のほうが速いのはわかるけど将来の標準の後継は LuaTeX というのは決まってるらしいので XeTeX 止めた(とはいえその将来がこない
海外では標準的らしい pdfLaTeX 同様本当に直接 PDF 吐けて日本語とかも使えるのはやっぱり LuaTeX しかないことにはなる(LuaTeX の日本語対応は pLaTeX と違って Lua でパッケージとして実装して処理系拡張というハナシになってそうだけど