定規が定期的に行方不明になるので紐でもつけとこうか
コード以外の文脈で,覚書や付記的なものを示すために任意の言語のコメントアウトを使う話を見たが,自分の場合は紙の(主として外国語の)本・論文の欄外に書き込む際,内容の要約はそのまま書いて,自分の感想・評言の類は//の後に書くという謎習慣がある.
Habinek, T.(2007), `Probing the Entrails of the Universe: Astrology as abodily knowledge in Manilius' Astronomica', in König, J., Whitmarsh, T.(edd.), Ordering Knowledge in Roman Empire, Cambridge University Press: 229-240.
マーニーリウス『アストロノミカ』の中で占星術的な知識の獲得や世界の成り立ちについてしばしば用いられる「物質的・身体的なcorporeal」言葉遣いに,占星術が隆盛を見せたローマ帝政以前からの卜占術としての臓物占いとの繋がりや,先行詩人(とりわけルクレーティウス)に見られる,世界を生きた身体的なものとして捉える語彙との関連性があることを指摘している.
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
対人コミュニケーションがクソゲー化する主要な原因はそのリアルタイム性にあると考えていて,それに比べるとネットは多少バリアフリーが実現しているとは言えそうなのだが,いずれにせよこの点で下駄を履いている人間が社会において勝者となっているのでもはや革命しかないなというのが所感です.
とてもよいガイドブックだ|名古屋大学生のためのアカデミック・スキルズ・ガイド http://www.cshe.nagoya-u.ac.jp/asg/index.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。