ふむっ
研究は誰のために | みんなの研究(仮) https://aas.jpn.org/wiki/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%81%AF%E8%AA%B0%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB/
博士号取得者へのベーシックインカム,いいですね(もはやそのくらいでもないとインセンティブがないのでは)
https://twitter.com/kamosawa/status/1116165032281169920
プログラムを書くとき,適切にインデントして処理の流れや構造が見やすくなるよう配慮するのはごく普通のことだけれども,よく考えると(よく考えなくても)これはプログラミングに限った話ではないはずだから,国語教育や作文教育で,文章の組み立て方を教えるのにそういう表記を用いた教え方があってもよさそう(私が知らないだけかも).
うっひょー --#技術書典 6の入場待機列には現在3000人~4000人がお並びになっています。入場の際はゆっくりとお進みください。なお一般参加の皆さんは、いったん退出して再入場される際は再度待機列の最後尾からお並びいただくことになります。退出される際はご注意ください。 https://t.co/Bgk6JmZUXM
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「日本の官僚は、国際基準では低学歴だ。それは出世が原則として入省年次に従って行われるからだ。最近になって、修士課程を修了してから国家公務員になる人も増えてきたが、博士課程を修了した人はほとんどいない。修士課程は2年、博士課程は3年……なので、博士号を取得してから役所に入ると、学部卒と比較して年次が最低でも5年遅れることになる。現在の人事評価システムで5年の遅れを取り戻すことは不可能だ。従って、官僚志望者は大学院に進まない」
教育に重点投資を行わなければ、日本が弱小国家に陥るのは必然だ(佐藤 優) | 現代ビジネス | 講談社(2/2) https://gendai.ismedia.jp/articles/-/63632?page=2
いいはなし「ある会合で席次表作ったら先方は全員Dr、こっちはDrがほぼ末席の私だけというリストになったので、これじゃ格好つかないと全部Dr削って作り直したことがある」
https://twitter.com/tetsutalow/status/1117017701380055041
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。