Activity虚無
平成元年ってまだLinuxもPythonもなかったのよね…。PCも携帯電話も一般人には無縁だった。
【ありがとう平成】年代別にIT技術まとめてみた - SMARTCAMP Engineer Blog https://tech.smartcamp.co.jp/entry/2019/04/26/212720
Setting up Atom for Editing Texts for the Digital Latin Library
https://digitallatin.org/blog/setting-atom-editing-texts-digital-latin-library
なんとなしに点けていたテレビからBGMが聞こえてくる場合でもアイカツかゆるキャン△の場合は一瞬でわかることが多い
めたくそ忙しくて忘れかけたが『ななかさんの印税生活』3巻がもう出ている
http://houbunsha.co.jp/comics/detail.php?p=%A4%CA%A4%CA%A4%AB%A4%B5%A4%F3%A4%CE%B0%F5%C0%C7%C0%B8%B3%E8%C6%FE%CC%E7
私を布教してとかあの手のタグが甚だ不快に感じるのはなぜなのか考えてみたが,煎じ詰めると「人を人とも思っていない」ということの気がするな
ルクレーティウスの新しいエディションの前書きなどがもう読めるようになっている
https://www.degruyter.com/viewbooktoc/product/54960?rskey=mf0XQz&result=48
文献表を見ているとG.B.Conte, S.Ottaviano(いずれも新しいTeubner版のウェルギリウスの校訂者)やM.D.Reeve, T.Riesenweber, K.Sier, O.Zwierleinについて,論文などではなく彼らから個人的に伝えられた推定修正案が言及されているらしい.
お絵描きは旧マシンでやっているがマウスホイールが死んだので絵が描けなくなった(どっちにコロコロしても無限にズームし続ける)