早速ἀνυπόκριτοςの語義が適切でない疑いが出てきたのでissue立てるべきか…
Blank, D. L. (1983), 'Remarks on Nicanor, the Stoics and the Ancient Theory of Punctuation', in Glotta LXI : 48-67.
『句読点について』(Περὶ στιγμῆς)という著作で知られる句読点学者のニーカーノールの文法理論をホメーロスの古註を通して探る.特に彼の理論体系がストア派のそれから発するものであることが論じられる.
句読点関係はとりあえずこの論文ですね.
https://gnosia.info/@ncrt035/99348346959405127
This account is not set to public on notestock.
なるほど,ニーカーノールは句読点の種別を従来の2種類から8種類にまで細かく割ったようで,στιγματίαςとあだ名されるのも宜なるかなという感じだ.
1. τελεία στιγμή
2. ὑποτελεία στιγμή
3. πρώτη ἄνω στιγμή
4. δευτέρα ἄνω στιγμή
5. τρίτη ἄνω στιγμή
6. ὑποστιγμὴ ἐνυπόκριτος
7. ὑποστιγμὴ ἀνυπόκριτος
8. ὑποδιαστολή ((βραχεῖα) διαστολή)
Cf. Blank 1983: 49-50.
#gloss_gramm
📰 谷崎ゆかりの書店、閉店へ 京大前で70年の春琴堂 : 京都新聞 http://www.kyoto-np.co.jp/sightseeing/article/20180307000059 #京都 #kyoto
古書店や学内の生協書店はあるがこれで大学周辺からは新刊書店がなくなってしまうのか.|谷崎ゆかりの書店、閉店へ 京大前で70年の春琴堂 http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20180307000059
ニーカーノールの研究書としてはこれも.
Friedländer, L. (1857 ed, alt.), Nicanoris Περὶ Ἰλιακῆς στιγμῆς Reliquiae emendatiores.
https://books.google.co.jp/books?id=hdTGmVX_rigC&hl=ja&pg=PP3#v=onepage&q&f=false
コンティーニのcritica degli scartafacciについてちゃんと知っておきたい感じはある
This account is not set to public on notestock.
ところでウェルギリウス『農耕詩』4巻のこのエピソードについてはセルウィウスが興味深い情報を与えてくれている.
sane sciendum, ut supra diximus, ultimam partem huius libri esse mutatam: nam laudes Galli habuit locus ille, qui nunc Orphei continet fabulam, quae inserta est, postquam irato Augusto Gallus occisus est. (Serv. in G. 4.1)
つまり当初ガッルスへの称讃が含まれていたはずが,彼がアウグストゥスの怒りゆえに殺された後オルペウスの伝説に置き換わったという.
G.B.Conte校訂の『農耕詩』の新しいテクストは4巻291行(et uiridem Aegyptum nigra fecundat harena)の取り扱いに関してこの話に触れていて,エジプトの名を出すこの詩行はその地の総督を務めたガッルスの没後,彼への言及を消すため変更された可能性を示唆している.
This account is not set to public on notestock.