21:08:57
icon

corpora《身体》とpectora《胸》は音・文字が似ていて,意味する対象も近いために置き換わっても文意があまり損なわれないことがあるので混同して誤記や異読が生じやすい.
ウェルギリウス『農耕詩』3巻383行は
et pecudum fulvis velatur corpora saetis
で一致を見ているが,Iulius Rufinianusが間接的に伝える行には
et pecudum fulvis velatur pectora setis
というのが見える(C. Halm(ed.), Rhetores Latini minores, Lipsiae, 1863: p.57)
archive.org/stream/rhetoreslat

23:02:44
icon

ウェルギリウス『農耕詩』3巻402行は校訂上色々議論がおこなわれている箇所.
sub lucem exportant calathis (adit oppida pastor)
括弧での挿入を快く思わない向きはexportantをexportansと一文字変えて現在分詞にすることで解決を図る.
その根拠のひとつとしてベルン写本古註(scholia Bernensia)の記述がある.画像はa写本(Bernensis 172 e-codices.unifr.ch/en/list/one
adit oppida pastor] portans caseum viride
《新鮮なチーズを運びながら》と説明してあることがわかる. gnosia.info/media/N6RLUX3l89L1

Attach image