icon


柳瀬博一『カワセミ都市トーキョー 「幻の鳥」はなぜ高級住宅街で暮らすのか』(平凡社新書,2024年1月)

私が住んでいる地域ではちょくちょくカワセミの目撃情報があり、私はずっと、それはここがタヌキやハクビシンもいる都下の郊外だからだと思っていたのですが、実は都心にも、いや都心にこそ現代のカワセミたちは好んで住み着いているというのです。

本書は、コロナ禍で自宅にいることが増え地元に改めて目を向ける機会を得た東京都内在住の著者が、意外と街なかにカワセミがいる!? ということに気付き、意識していくつかのポイントで観察と考察を重ねていった記録です。

以前から残っている自然、都市計画のなかで新たに作られた自然、定着した外来種、そしてそんな環境に戻ってきて適応したカワセミたちが暮らしやすい地形のある場所が、人間にとっても快適で人里として発展しやすい場所と重なること……などがデータを挙げて分析されていく。

〔つづく〕

icon

〔つづき〕

カワセミたちがつがいを作り、住処を定めて(そんなとこに巣を!? ってびっくりした)子育てをして巣立たせていく過程を見守りながら、著者が彼らにどんどん親近感を抱いて人間のステレオタイプな親子のようなセリフを割り振っていくあたりは、すごく楽しい。ただその一方で、勝手に仮託するのはカワセミに失礼なのでは、本当は絶対そんなこと言ってないし、という気持ちも生じて複雑。著者はしかし、そこも織り込み済みで敢えてこの表現方法をとっているのだということも理解はできる。たしかに、そういう書き方で、カワセミの行動描写が素人にもぐっと読みやすくなるんですよ。

ところで、私の地元なんですけど。カワセミの姿が頻繁に見られている川が、たぶん本書に出てくる都市型のカワセミが巣に利用できるような形状ではなく、かといって山奥の清流にいるカワセミのように崖の土を掘って昔ながらの巣穴を作れそうな感じでもなく……彼らはいったい、どこに巣を作ってどう生活しているのか。都市型と山奥型と、どっちのタイプなのか。今度、知ってそうな人に訊いてみなくちゃ(自力で確認しようとしてもおそらく分からないと思うので)。

〔了〕

icon

たぶんヒメツルソバ(別名カンイタドリ)。

幼児時代、勝手に「おせきはんのはな」と呼んでいたが、いま検索したら「コンペイトウのような花」と説明しているサイトがあって、そうだなー、赤飯よりは金平糖のほうが絶対に似てるよなー、と。

ちっちゃい頃の私は、お赤飯が好きだったんだよ!

ヒメツルソバ(たぶん)の花と葉を真上から撮影した写真。ピンク色の花と白い花がある。
Attach image