11:16:38
icon

"トランプ前大統領はテスラの発表会に先立ち、「全米で自動運転車を走行することを止める」と発言した。中国製の自動運転車を規制する意図だったのか、発言の真意は不明だが、テスラのロボタクシーが規制上の問題に直面する可能性を示唆したと報じている" news.yahoo.co.jp/articles/0a98

11:29:02
icon

"近頃のシリコンバレーの発明が、ハラリが得意とする銀河系スケールの認識を求めている。大きな混乱が差し迫っていると感じられるときほど、それに対応するものが見つかるまで遠い過去を探ってみたくなるものだ。スタンリー・キューブリック監督の映画『2001年宇宙の旅』の有名なジャンプカットで、宇宙開発と類人猿による道具の発明が重ね合わされているのと同じである" courrier.jp/news/archives/3789

Web site image
ハラリ史上“最も手厳しい”新著に、米誌記者が感じる「ハラリ的思考の限界」 | 新著『ネクサス』の内容を読み解く
12:01:29
icon

"血肉を備えた人間でありながら、ハラリこそシリコンバレーがチャットボットに期待する理想の姿なのだ。図書館を漁り、パターンを発見し、歴史のすべてを箇条書きにまとめあげる(たとえば、ハラリは近代性について、「以下のワンフレーズに集約される。すなわち、人類が力と引き換えに、意味を手放すのに同意するということ」と記している)" courrier.jp/news/archives/3789

Web site image
ハラリとは「シリコンバレーがチャットボットに期待する理想の姿」だ | AI問題の役者らをうやむやにする語り
12:07:17
icon

"偽のAIコンテンツに関するルールや、投稿に文脈を追加する「コミュニティノート」といった仕組みはあるものの、Xはすでに、ユーザーが誤解を招く情報を報告できる機能を廃止している" bbc.com/japanese/articles/c5yj

Web site image
【解説】ハリケーン「ミルトン」の偽情報はどのようにSNSで広がっているのか - BBCニュース
12:10:44
icon

"CAIRの広報担当者は、「確認手続きさえ経れば偽物であることが分かる映像をなぜ掲載したのか」というCBSの質問に、「明らかで単純なミス」としながらも、「イスラエルがレバノンで約2200人を死なせた犯罪をしたという『本質』は変わらない」と答えた。ソーシャルメディアではまだ本物だと信じる人たちが映像を拡散している" donga.com/jp/article/all/20241

Web site image
AIが「ベイルート火の海」映像、戦争にまで及んだフェイクニュース
12:12:09
icon

"韓氏は2019年5月、ノルウェーのアートプロジェクト「未来の図書館」に2114年に出版される未公開小説の原稿を渡したという。未来の図書館は2014年から100年間、毎年1人の作家の未公開作品を受け取り、2114年に100編を紙書籍で出版するプロジェクトだ" donga.com/jp/article/all/20241

Web site image
ベールに包まれた韓江氏の「最後の作品」、90年後に公開
12:20:30
icon

"選挙に向けて、総務省が偽情報対策を求めるのは初めてとみられる" yomiuri.co.jp/election/shugiin

Web site image
衆院選で「偽情報への対応」要請…総務省、メタやX・オープンAIなど14社に
12:21:28
icon

"東部ペンシルベニアなど5つの激戦州の州務長官は8月5日,Xのオーナー,イーロン・マスク氏への書簡で,XのAIアシスタントGrokによって有権者登録の期限に関する誤った情報が拡散されたと抗議し,選挙に関わる質問があれば正確な情報を提供するウェブサイトに利用者を誘導するよう,システムの改善を求めた" nhk.or.jp/bunken/research/focu

12:38:42
icon

"米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)によれば、白人至上主義者の団体である「パトリオット・フロント」が被災地でひそかに支援活動を実施しながらデマ用の動画を撮影し、混乱を利用して団体への勧誘を進めているという" nikkei.com/article/DGXZQOGN11E

Web site image
米ハリケーンでデマ続出 陰謀論など、大統領選前に拡散 - 日本経済新聞
15:54:07
icon

"結局は、コーディングアシスタントを使っても、現状は人間のチェックが必要ということのようだ。記事には、「AI で生成されたコードを理解し、デバッグするのがますます難しくなっており、トラブルシューティングに大量のリソースを要するため、コードを修正するより最初から書き直すほうが楽だったりする」という Gehtsoft の CEO である Ivan Gekht の発言が引用されている" yamdas.hatenablog.com/entry/20

Web site image
開発者がAIコーディングアシスタントから得る恩恵はほとんどない?
16:00:20
icon

"映画批評の世界において、ジャンルのひとつとしての「メロドラマ」は、通俗的で大仰な愛のドラマというネガティブなイメージとは異なる次元で扱われていて、アルモドバルを語る上で1950年代に傑作を連発したメロドラマの巨匠であるダグラス・サーク監督が引き合いに出されることがある。ここで深入りはできないのだけれど、ダグラス・サークはメロドラマを次のように定義する。「メロドラマは、宗教やギリシャ悲劇の世俗化した形態であり、紋切り型の中に、人間本来の根源的な様相を浮き彫りにするものだ」" ashita.biglobe.co.jp/entry/col

Web site image
矢田部吉彦|2024年ベネチア映画祭受賞作紹介【世界と私をつなぐ映画】
17:59:20
icon

"そもそもヴァンスにとって「知的である」ことや「知的に見える」ことは生命線だ。何も持たずにどん底の街で生まれた彼にとって、知性は、彼が成り上がるための最大の武器だった。だから、本質的に彼はバカにされることを嫌う。そこが知性などというものに全く無頓着なトランプと決定的に異なるところだ。ヴァンスの弁論の核にあるのは、基本的に自己弁護のための反論である" wired.jp/article/the-age-of-po

Web site image
ザ・大統領戦2024:中西部人はナイスガイ──意外な印象で盛り上がったVPディベート
18:26:35
icon

配信期限 :10/13(日) 午後9:54 まで

"ハマスによる襲撃への報復として始まったイスラエルの「ガザ攻撃」から1年。ガザ地区の死者が4万を超えても攻撃は止まず、国内で辛うじて上がる攻撃への疑問の声は当局や市民によって抑圧されている。さらに、いま激化しているのがヨルダン川西岸地区への入植の拡大だ。混迷するイスラエルで一体何が起きているのか。世界はどこまでこの事態を許すのか。渾身の現地ルポと中東情勢を長年取材してきた記者の目を通して伝える" plus.nhk.jp/watch/st/g1_202410

18:41:56
icon

"不審車両や盗難車の監視などに役立つことから、米国で急速に普及しているナンバープレート認識(LPR)システム。車両関連情報だけがデータ化されていると思いきや、自宅前に掲げた政治的メッセージまで記録され、検索可能となっていることがわかった" wired.jp/article/license-plate

Web site image
「ナンバープレート認識システム」が構築する巨大データ──クルマだけでなく政治観まで監視対象に
18:49:49
icon

"AIへの理解を深めるための第一歩は、数あるツールや、自然言語処理(NLP)技術など多種多様な研究分野を無理やりひとつにまとめ、こぎれいでよく売れそうな容器に押し込めた、このAIという呼び名の曖昧さを認めることだ。『AI Snake Oil』はAIをふたつのサブカテゴリーに分類している。ひとつはデータを使って将来の結果を推定する「予測AI」、もうひとつは与えられた質問に対し、過去のデータから確度の高い回答を導き出す「生成AI」である" wired.jp/article/artificial-in

Web site image
AIブームから逃れられないなら、知識を身につけ冷静に対応しよう
18:53:13
icon

"原子力発電がテック企業にとって魅力的なのは、太陽光や風力発電と違って、低炭素電力を24時間供給できるからだ。太陽光や風力発電は、何らかの形のエネルギー貯蔵と組み合わせない限り、断続的にしか稼働することができない" wired.jp/article/the-ai-boom-i

Web site image
AIブームが原発復活の追い風になっている
18:55:50
icon

"現在、エンジニアたちは、さらに激しい気象パターンが見られるために、過去の記録に基づいてインフラ設計をするだけでは不十分であることに気づき始めている。あらゆるプロジェクトにおいて、交通技術者は「過去の記録を使った設計手順から、より優れた気候予測に基づいた設計手順に移行する方法」を見つけ出す必要がある、とミュンヒは指摘する" wired.jp/article/hurricane-hel

Web site image
ハリケーン「ヘリーン」が襲った気候ヘイブン──道路再建と将来の洪水対策
19:45:15
icon

"名文は定義が難しい。どのような文章が名文かは、読み手の主観によって異なると考えられる。一方、悪文は定義が易しい。どのような文章が悪文かは、簡単に決めることができる。読んでいて不正確な文章、わかりにくい文章が悪文だからである" webchikuma.jp/articles/-/3675

Web site image
「悪文」に名著が多い理由|ちくま学芸文庫|石黒 圭|webちくま