10:52:22
icon

"テレ東の対応は、取引をやめることのなかった他の民放キー局と比べ評価できるものでしたが、起用再開にはなし崩し感が否めませんでした。テレ東は再開の理由の一つに、創業家の藤島ジュリー景子氏が関連会社の代表取締役を退任するなどし、経営分離が進んだことを挙げました。しかし会社経営の最終的な決定権者は「株主」です。そしてスマイル社はその株主構成を今も明らかにしていません" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
NHKが旧ジャニ起用再開なら「説明責任は重い」 西脇弁護士が語る:朝日新聞デジタル
10:53:24
icon

"有料記事がプレゼントされました!10月16日 9:42まで全文お読みいただけます NHKが旧ジャニ起用再開なら「説明責任は重い」 西脇弁護士が語る:朝日新聞デジタル" x.com/bluebirdtsu/status/18459

11:46:16
icon

"米国では整形したことをあまり話さないのが一般的だが、ブラジルでは公表をためらう人がほとんどいない。むしろその逆で、整形を誇りに思っている。施術を受けたことを自慢する人も少なくない。取材で匿名を希望した人は皆無だった" courrier.jp/news/archives/3792

Web site image
「完璧な腹筋」シックスパック整形の“聖地”ブラジルで、私の常識は覆された | リオの男たちが語る「虚栄心は美徳だ」
11:49:22
icon

"スペインの中国人権擁護団体「セーフガード・ディフェンダース」は、2023年版の最新報告として、「恐怖におののく家族: 21世紀の中国の連座現象」をウェブサイトで発表している。同団体は、中国政府が人権擁護を訴える海外在住の中国人の口を封じるために、「連座処罰」――中国に残った両親や妻(夫)、子供を含めた親族を弾圧する――をおこなっているという調査分析を行った" courrier.jp/columns/379276/

Web site image
21世紀に強化された中国の「連座処罰」──地獄から脱出した家族の物語 | 日米中「秘史」から学ぶ、すぐ役立つ「知恵」
12:18:35
icon

"ゴゴロのステーションは、便利なだけでなく、環境にも優しい。ゴゴロのステーションは、バーチャル発電所として機能でき、(夜間など)電力消費量が少ない時間帯に電力を取り込み、電力消費量が多い時間帯には送電網に電力を戻し、地震や台風などの緊急時にはバックアップ電力を供給することもできる。現在、1000カ所以上のゴゴロのステーションがこのような2つの役割を果たしている" technologyreview.jp/s/347176/2

Web site image
2024 Climate Tech Companies to Watch: Gogoro and its battery-swapping network for electric scooters
12:24:11
icon

"これまで共和党を支持する極右団体などがLGBTQのイベント会場で圧力をかけてきたり、乱入してきたりすることがあったといいます。そこでペナさんたちは、イベント側からの依頼を受け、銃や防弾服などを身に着け、警備にあたるようになりました" nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M68

12:24:52
icon

"2024年9月に行われた世論調査によると「トランプ氏の当選のためなら実力行使もやむを得ない」に同意した人は、5.8%。   反対に「トランプ氏の当選を防ぐためなら実力行使もやむを得ない」に同意した人は、8.2%に上っています" nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M68

12:26:33
icon

"バイデン大統領がネタニヤフ首相に対して「イスラエルがならず者国家だという認識が、世界中で高まっている」と語って自制を促したのに対して、ネタニヤフ首相は「より強く攻撃すれば攻撃するほど、交渉が成功する」と応じたとも伝えられています" nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M68

12:29:45
icon

"「トランプ氏が関税措置を行ったので、陣営の狙いどおり、労働者はすっかり彼を信じ込んでしまった。私は望んでいるのは、(組合員の)75%がハリス氏、25%がトランプ氏に投票することだが、そうはならない。おそらく半々に近い結果だろう。なぜなら労働者は、(トランプ氏の)誇張された主張を信じているからだ」" nhk.jp/p/kokusaihoudou/ts/8M68

12:36:01
icon

"成功している企業のリーダーたちは、こうした近道をとることの危険性をよく知っている。だからこそ、ジェフ・ベゾスがアマゾンの最高経営責任者(CEO)を務めていたときに、会議でPowerPointの使用を禁止した。ベゾスは、部下に「6-pager(6ページの文書)」として知られる書類を入念な準備をもって作成するよう厳命したことでも有名である" wired.jp/article/plaintext-ai-

Web site image
AIが社会にもたらす恩恵とは“単純な要約”なのか?
12:38:35
icon

"スラヴィンスキーは動物原性疾患、つまり動物から人間に広まる感染症を専門にしている。動物から人間への感染は極めてまれで、実際に人間への感染に成功した動物原性ウイルスは全体の0.1%に満たない。しかし、見方を変えれば、動物から人間への感染、いわゆる「人獣共通感染症」は珍しいものとは言えない。人間界における新型疾患の3分の2以上が動物由来なのだ" wired.jp/article/sz-the-veteri

12:46:32
icon

"検索はできるが、Webページをアーカイブに追加する機能はまだない。カール氏は「再開しても安全なはずだが、さらなるメンテナンスが必要になる可能性があり、その場合はまた停止することになる」としている" itmedia.co.jp/news/articles/24

Web site image
Wayback Machine、「暫定的に読み取り専用で再開」
12:51:36
icon

"長回しについて話を振られると「編集が決まっていないから長回しをしているわけではなくて、長く回せば回すほど演技がしやすいのだという感覚があるんです。役者さんの中で発展する何かがあると思って」と答えた" natalie.mu/eiga/news/595226

Web site image
【イベントレポート】作品に通底するものは?濱口竜介が東京藝大時代の撮影裏話や人物造形の“くせ”を語る
12:52:54
icon

"修了制作となる「PASSION」について「『SOLARIS』は照明の位置が絶妙に決まっていて、役者さんはこの位置に来てくださいという感じで演出もしていました。その不自由さもあったのではと反省していたので、『PASSION』は役者さんに思うようにやってもらって、あっちこっちから撮るようにした映画です」と説明する"

12:57:13
icon

"調べものに関しては、AIは実力を発揮します。しかし、ある事実を調べるにあたり、AIが答えを明示してくれても、その事実が本当にその原稿の文脈で参照すべきものなのか、その事実をどういう資料から拾い上げたのか、そもそも本当に正しいのかなどといったことは、人間である校閲者が考え、精査していくことになります" dailyshincho.jp/article/2024/1

Web site image
AIの進化で“校閲者”は絶滅するのか 活字文化を支える「校閲」、デジタル化で変わったこと、変えられないこと(3ページ目) | デイリー新潮