10:07:57
icon

"政治資金規正法の改正案が自民党単独で国会に提出された。政治の信頼回復に向け、これからが正念場だが、課題は山積みだ。識者は法案の中身や政治家たちの姿勢をどうみているのか" digital.asahi.com/articles/DA3

Web site image
裏金対策、規正法改正案の課題 石山アンジュさん、上脇博之さん:朝日新聞デジタル
10:09:00
icon

"有料記事がプレゼントされました! 5月19日 11:21まで全文お読みいただけます。 裏金対策、規正法改正案の課題 石山アンジュさん、上脇博之さん:朝日新聞デジタル" twitter.com/YANADATakayuki/sta

10:11:27
icon

"国が都合のよい情報と中途半端な判断で、拙速に全国画一的な対策をとるのはリスクが甚大です。自治体が試行錯誤し、うまくいけば全国に広げる方が有益です。国と自治体の対等な政策論議には、対策の質を高める効果があります" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
国の指示権は「あってはならない」 東大教授が危ぶむ地方自治法改正:朝日新聞デジタル
10:12:16
icon

"有料記事がプレゼントされました! 5月19日 17:11まで全文お読みいただけます。 国の指示権は「あってはならない」 東大教授が危ぶむ地方自治法改正:朝日新聞デジタル" twitter.com/PicardPythin/statu

10:15:15
icon

"長引く不況の影響で労働者が減り、街の姿も変わった。横浜市によると、2013年度に65歳以上の住人の割合は全体の50%を超え、その後も高齢化が進んだ。失業や病気など様々な問題を抱える人も出てきた" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「ドヤのイメージ変わった」 福祉サービス充実する簡易宿泊所のいま:朝日新聞デジタル
10:16:31
icon

"有料記事がプレゼントされました!5月19日 22:38まで全文お読みいただけます 「ドヤのイメージ変わった」 福祉サービス充実する簡易宿泊所のいま:朝日新聞デジタル" twitter.com/nankai4go/status/1

10:19:16
icon

"もともとは日本で自治体の同性パートナーシップ制度で証明書を得ていた。しかし異性婚の夫婦と同等の法的保護を受けられず、また職場や地域社会で差別を受け続けたため、ハナさんが学生ビザを取り、2人で2021年にカナダに渡った" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
日本人の同性カップル、カナダで難民認定 「迫害に根拠ある恐怖」:朝日新聞デジタル
10:20:05
icon

"有料記事をプレゼント! 5月20日 0:26まで全文お読みいただけます 日本人の同性カップル、カナダで難民認定 「迫害に根拠ある恐怖」:朝日新聞デジタル" twitter.com/1010210konchan/sta

10:24:43
icon

"難民決定通知書や2人への取材によると、50代のハナさんは関西地方出身。女性であることの生きづらさを感じながら生きてきた。「跡継ぎ」を望んだ祖父はハナさんが男でなかったことに落胆。両親や親族からは結婚するよう求められた。職場ではセクハラを何度も受けた。性的指向を周囲に話してからも、心ない言葉を浴びせられることが続き、2009年には自殺をはかった" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
嫌がらせで退職、母娘と偽り…「これ以上は」難民認定の同性カップル:朝日新聞デジタル
10:25:40
icon

"有料記事がプレゼントされました! 5月20日 00:50まで全文お読みいただけます。 嫌がらせで退職、母娘と偽り…「これ以上は」難民認定の同性カップル:朝日新聞デジタル" twitter.com/kozucco/status/179

10:30:59
icon

"裁判員休暇制度を設けている関西地方の建設会社では、裁判員の選任手続きに参加した時点から時間単位で利用でき、日程の上限もない。給与も支払われる。繁忙期である建物の完成時期と重なるなどして辞退した従業員も複数いるといい、担当者は「休暇制度があれば辞退せずに済む、というわけではない。だが、休暇制度を設けていること自体に意味がある」と話す" digital.asahi.com/articles/ASS

Web site image
「否認事件」では平均13.5カ月に 長期化する公判前整理手続き:朝日新聞デジタル
10:31:52
icon

"有料記事がプレゼントされました!5月20日 7:00まで全文お読みいただけます 「否認事件」では平均13.5カ月に 長期化する公判前整理手続き:朝日新聞デジタル" twitter.com/akg0011/status/179

10:52:41
icon

"韓国の友人が話してくれたのですが、若者のあいだで、野心は脇に置き、つまらない仕事を探し、すべてに無関心でいるような風潮が強まっているそうです。日本、さらに中国にまでこの傾向は広がっています。そこに、新たな世代の脱政治化を見てとることができます。 彼らはおそらく、ガザで起きている苦難に抗議する声明文にはサインするかもしれませんが、それだけなのです。東京における人生のささやかな喜びへの関心は、まさにヴィム・ヴェンダース監督が映画『PERFECT DAYS』で描いたものです。この映画は、ありふれた、そして非政治化した市民の生活がどのようなものかを伝えています。こうした選択肢は、ますます力を増しています" courrier.jp/news/archives/3649

Web site image
哲学者スラヴォイ・ジジェク「セックスのファストフード化が加速している」 | 「抑圧」の反対は「鬱」である
11:13:08
icon

"地震前から逆風が吹いていた。牛乳の消費低迷に加え、飼料価格が高騰。ロシアによるウクライナ侵攻や円安が拍車をかけ、「4~5年前の1・5倍くらいに上がった」。1年ほど前から赤字に陥ったという。  地震に対する支援策として、畜舎の再建などにかかる経費の9割が補助されるメニューはある。畑中牧場では修繕に総額2千万円以上が見込まれ、「たとえ1割負担でも、赤字が続くような状況では借金して再建を目指すことは難しい」" chunichi.co.jp/article/900643

Web site image
【石川】酪農家 迫られた決断 能登半島地震:北陸中日新聞Web
11:14:15
icon

"内閣府の調査によりますと、長野県内では、土砂災害などで孤立する可能性のある集落が全国最多となっています。すぐに救援がこないことを想定した対策や、地域で支え合えるよう備える必要性など意見が交わされました" fnn.jp/articles/-/701265

Web site image
「救援はすぐ来ない」能登半島地震の教訓 防災士が研修会 孤立可能性集落は全国最多|FNNプライムオンライン
11:15:47
icon

"県は、6市町に計62人の職員を派遣するとともに、全国知事会に対し、応援職員の派遣を要請しているが、県自体も業務量が増えて人手不足の状態で、8日から任期付き職員の募集を始めた。  任期は9月頃から3年間で、事務職100人のほか、土木、建築、農業などの専門職計70人を採用する予定。自治体や民間企業を退職した人も含めて知見を生かしてもらおうと年齢上限は設けていない。試験日程の確認や申し込みは 石川県のサイト からできる" yomiuri.co.jp/national/2024051

Web site image
能登地震の応援職員が不足、被災した市町の充足率63%…石川県は任期付き職員の募集スタート
11:37:03
icon

"公開当時、朴槿恵(パク・クネ)元大統領を含む朴正煕の子どもたちが上映禁止を求めて裁判を起こしたのは、本作がいかに辛辣かつ滑稽に事件を風刺しているのかを反証するものでもある" globe.asahi.com/article/152248

Web site image
朴正熙大統領暗殺と「女性献上」制度 韓国史の闇を描いた映画『ユゴ 大統領有故』:朝日新聞GLOBE+
11:43:34
icon

"性教育を前進させるために常に必要になるのは、保護者の理解を得ることだ。その一つが「退席権」。セカンダリースクールの性教育において、保護者がその内容を「不適切だ」と感じた場合、自分の子どもを授業に出席させない選択をすることができる。 ロンドンで働く20代の現役教員によると、退席権が使われるケースは少ない。ただ、「LGBTQの内容について自信がない」という教員もいて、そうした場合は詳しい教員が「代役」を務めるという。 75を超える性教育関連団体が加盟する「性教育フォーラム」(SEF)のトップ、ルーシー・エマーソンさんは「保護者が学校と安心してやりとりできることはとても重要だ」としつつ、性教育だけが特別にこの「退席権」の対象になっていることを疑問視する。 「信仰や人種、個々人の背景など、感情が揺さぶられることは性教育だけに限らない。学校にとって大きな圧力になっていることは残念だ」" globe.asahi.com/article/152592

Web site image
LGBTQを学校で教えるべきか?イギリスで国を二分する議論に 授業を退席する権利も:朝日新聞GLOBE+
11:50:27
icon

"同課は5月13日、団体事務所と根本、黒川両容疑者宅の計3カ所を家宅捜索した。捜査関係者によると、捜索などを通じ、東京都練馬区の根本容疑者が住む一軒家で、支援者ら男女10人前後が寝泊まりや食事を共にしていたことを把握。3人はこの住宅を拠点に支援者らと演説妨害を計画し、妨害行為の動画を配信していた。同課は、支援者らも動画配信や運転手役として選挙妨害を手伝っていた可能性があるとみて捜査を進める" asahi.com/articles/ASS5L2VHMS5

Web site image
つばさの党10人前後で集団生活 支援者が配信、運転 選挙妨害事件:朝日新聞デジタル
11:54:43
icon

"既に覆水盆に返らずではあるが、今回の事件で最も残念なのは韓国政府の対応だ。もし当初から日本に共同調査を要求していたらどうだったか。ネイバーには「韓国政府が迅速に調査を行い、経緯と原因を通知する」と提案したとすればどうだったか。名分は十分にあった。ネイバークラウドで情報流出があれば、被害者が日本人だけにとどまる保障があるのか。韓国の民間企業はもちろん、政府機関もクラウド市場の顧客だ。韓国が先制的な調査に取り組んだならば、事態の主導権だけでなく、韓日間の協議のメカニズム強化も可能だったかもしれない" chosunonline.com/m/svc/article

Web site image
LINEヤフー問題 韓日間の温度差はどこで生じているのか【寄稿】
11:56:11
icon

"新たな知事を誕生させるとの趣旨の発言だが、野党からは「子どもをうまない女性は女性ではないと受け取られかねない不適切な発言だ」(立憲民主党の逢坂誠二代表代行)との批判が出た" 47news.jp/10939116.html

Web site image
上川氏「うまずして何が女性か」 静岡知事選の応援演説で
11:57:38
icon

"上川氏は「女性のパワーを発揮して知事を誕生させようという意味で申し上げた」と釈明した" sp.m.jiji.com/article/show/323

Web site image
上川外相「うまずして」発言撤回=岸田首相「誤解招く表現避けよ」
12:27:41
icon

"ジョージアでは、予算の20%以上を外国から提供されている団体に対し、いわゆる「外国の代理人」としての登録を義務づける法案をめぐって、ロシアの法律と同様に、政権の意向に沿わないNGOやメディアの活動を制限するものだと反発する市民らの大規模なデモが続く中、14日に議会で賛成多数で可決されました" www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
ジョージア大統領 法案署名拒否「本質はロシアの法律」 | NHK
12:34:54
icon

"賢治は帝国図書館をかなりの頻度で訪れて利用している。日本女子大学の学生だった妹、トシが入院した1918年12月から2カ月間、上京して介助しているが、このとき初めて帝国図書館と、1908年に開館していた日比谷図書館へ通って大量の文献を筆写している(コピー機のない時代だ)" diamond.jp/articles/-/343856

Web site image
穴場すぎる…上野の「子ども図書館」むしろ大人にこそオススメなワケ
12:37:04
icon

"女子部のみんなとの別れもあり、寅子としてはすごくつらい展開でした。祝賀会がこの週のゴールだと仮定したら、それまでに起こった一つ一つの出来事を自分のなかに蓄積させながら演じようと考えていましたね。前回のインタビューでもお話ししましたが、つらいことから逃げるのではなく、そうした経験を踏まえて前に進んでいくところが寅子の我慢強さ。なので、その心持ちを大事にしていました" nhk.jp/p/toranitsubasa/ts/LG37

12:41:14
icon

"インプレゾンビに呼びかけた日本のユーザーはNHKの取材に対し、「投稿方法を変えてくれた人たちを誇らしく思います。私はエスペラント語を通し言葉の大切さと異なる言語や文化の人と対話する大切さを学びました。今回の出来事で改めて語学の大切さや異文化理解の大切さを感じています」とコメントしています" www3.nhk.or.jp/news/html/20240

Web site image
“インプレゾンビ” やめました | NHK
12:44:36
icon

"一般社団法人「あすには」代表理事の井田奈穂さんも、このドラマに気持ちを重ねている一人です。井田さん自身も、「はて?」と思ったことを放置せず、社会を変えるべく活動しています。それは、夫婦の姓の問題です" yomiuri.co.jp/otekomachi/20240

Web site image
朝ドラ「虎に翼」から100年消えない女性たちの「はて?」の正体
12:51:11
icon

"この「話してくれてありがとう、つらかったわね」は、昨今、性被害者にかける言葉の定例文のようになっている。もちろん、「どうして逃げなかったの?」といった二次加害な発言をされるよりはずっといい。しかし一方で、この一言によって、対等な友だちとして話していたはずなのに、「傷ついた自分」と「聞いてくれる相手」という、力の差が生み出されてしまう気もしている。(ありがとうって、誰目線?)とか(そんな簡単につらさがわかるわけなくない?)とか思いつつ、(悪気はない言葉だし……)、とこの言葉を聞くとモヤモヤするだけの自分がいた" gendai.media/articles/-/130263

Web site image
「『虎に翼』を見るたびなぜこんなに泣いてしまうのか」それがわかった瞬間(福田 和子)
12:54:27
icon

"第3週目のタイトルは「女は三界に家なし」だった。これは、女は幼い頃は親に、嫁に行ってからは夫に、老いては子どもに従い、広い世界のどこにも身を落ち着ける場所がない、という意味のことわざなのだが、違う、家がないんじゃない、この社会で居場所を奪われてきただけだ。でも、「奪われたら終わり」ではない。家父長制による分断を乗り越えたとき、私たちは自分たちの「家」を、「居場所」をつくれるのだと思う。だからこそ、当たり前だと思っていた法律、習慣、価値観を、もし間違ったものならば、穂高教授が言うように、「引き剥がし、溶かし、少しずつでも新しく上塗りしていく」ことが必要なのだ。この姿勢は私たちにも言えることだと感じる" gendai.media/articles/-/130262

Web site image
『虎に翼』が支持される理由は、「強さ」だけじゃない。人の様々な姿を丸ごと許容する肯定感(福田 和子)
12:57:47
icon

"店舗は奇跡的に太平洋戦争の空襲と類焼を免れ、戦前からの姿と雰囲気を残している。寅子たちの歓談も、戦中の人々の阿鼻叫喚も、この柱や天井や屋根は聞いてきたのだ。岸朝子さん監修の『東京 五つ星の甘味処』(東京書籍)によれば「饅頭作るより建物の維持のほうが大変」と2代目ご主人が話されていた。往年の東京の姿を偲びうる貴重な1軒でもある" huffingtonpost.jp/entry/story_

Web site image
朝ドラ「虎に翼」で寅子たちが美味しそうにいただく、あんみつ。モデルとなった名店で実際に食べてみた
13:40:29
icon

"久保田は結婚して懐妊中。弁護士であり、良き妻、良き母という存在が世間的に好印象なのであり、仕事自体に期待はされていない感じ。 女性が男性の職業に登用されているのは、戦時に国民が一丸となるために利用されている だけなのだと竹中(高橋努)はシニカルなことを指摘します" cinema.ne.jp/article/detail/52

Web site image
「虎に翼」久保田に先を越され、花岡には婚約者が。そして寅子は見合いを決意する<第33回> | CINEMAS+
13:43:28
icon

"今週のサブタイトル「女の心は猫の目?」で、猫の目のように変わりやすいということわざでした。男だけれど花岡のほうが猫の目に見えましたが、寅子も目的はひとつ、法の道を行くことながら、「結婚しない」から「結婚する」(しかも誰でもよかった)に方針を変えました" cinema.ne.jp/article/detail/52

Web site image
「虎に翼」寅子と優三の最初の夜<第35回> | CINEMAS+
13:44:48
icon

"寅子はお見合い相手を親に探してもらいますが、年齢的なことや職業的なことでなかなか進展しません。ようやく現れた見合い相手は、医者で、容姿的には見目麗しくはない人物でした。その写真を見て、一瞬沈黙したりして、彼女もまた人を区別しているのがわかります" cinema.ne.jp/article/detail/52

Web site image
「虎に翼」寅子と優三は逃げ恥婚?<第34回> | CINEMAS+
13:47:19
icon

"放送にはその答えを知る“仕込み”があった。じつは副音声において、「一握りではない直道」という語りが…" sirabee.com/2024/05/14/2016328

Web site image
『虎に翼』上川周作“直道”は「一握りの男」か否か 視聴者が気になる答えは副音声にあった…
20:00:08
icon

"原発事故以降350頭以上の家畜やペットを餓死から救い続けた松村。震災10年目からは放置された農地の再生に格闘する。多くの農家が耕作を諦め、太陽光発電会社に田畑を貸す中、独力で米作りを再開した。避難指示の解除から7年が過ぎても、町の人口はかつての7分の1ほど。帰還した住民の多くは高齢者だ。孤独な日々を過ごす帰還者に故郷の味を届けようと、松村は孤軍奮闘を続ける。困難に立ち向かい続ける男の信念を描く" plus.nhk.jp/watch/st/g1_202405