#虎に翼 直道の「わかる」の種類
1. 勘
2. 後付け
3. 願望
"再生可能エネルギーの「推進役」として期待される風力発電所に、逆風が吹きつけている。地球温暖化を防ぐ再エネの試みが、生物多様性を脅かしかねないと、自然保護団体や地元から反対の声があがる" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15943324.html?ptoken=01HYS98CZVNA6SQWV97TJFRGEH
"有料記事がプレゼントされました!5月27日 10:46まで全文お読みいただけます (フロントライン 経済)ESG経営のジレンマ 風力発電の建設ラッシュ、脅かされるイヌワシ:朝日新聞デジタル" https://twitter.com/seya_kara_/status/1794545928403382354
"このドラマは、プロデューサーを務めるNHK大阪放送局の南野彩子さん(28)の経験が根底にある。バリアフリーのバラエティーを掲げるEテレの「バリバラ」を担当していた頃から、「障害の有無にかかわらず、どんな人もドラマに出られたら」と考えていた。ドラマを担当する部署に移った南野さんは約3年前、ある作品でエキストラを集める担当になった。その時に届いたのが、車いすに乗る若い男性の履歴書だった" https://digital.asahi.com/articles/ASS5S4DCHS5SUCVL048M.html?ptoken=01HYSQVF2J6DH6JDMBG49PRZPW
"有料記事がプレゼントされました!5月27日 15:01まで全文お読みいただけます 出演者の約3割が障害のある俳優 ドラマ「パーセント」に込めた真意:朝日新聞デジタル" https://twitter.com/Fo90R/status/1794611461597327613
"和合由依をはじめとする俳優10名以上が選ばれ、障害のある役は全て当事者である俳優が演じることとなった。オーディションの段階では「主人公が障害のある俳優に出会う」という設定だけが決まっていて、その性別や年齢や障害の内容などは決めていなかったという。ハルをはじめとする障害者の役は、脚本を手がけた劇作家・大池容子さんとスタッフが、オーディションを経てキャラクターを練り上げていき、各俳優に当て書きした" https://bunshun.jp/articles/-/70862
"町が示した報酬は、日当4800円、出没地周辺の見回りなどのヒグマ対策が3700円。このほか発砲した場合1800円が支給される。業務には駆除したクマを軽トラックなどで処理場に運搬し、焼却処分するための解体といった作業が盛り込まれている。山岸部会長は「妥当な金額とは思えない」と訴えている" https://www.yomiuri.co.jp/national/20240523-OYT1T50029/
"鈴木さんは昨年4月まで4期務めた浜松市長時代、1300億円以上の市債を削減した手腕などが評価され、数年前から知事候補と目されていた。松下政経塾出身で旧民主党の衆院議員も2期務めており、政界にも人脈が広い" https://www.yomiuri.co.jp/election/20240527-OYT1T50023/
"「勝ち馬に乗れるように見極めないといけない」 党を挙げて支援した候補がもし敗れれば、次の衆議院選挙にも影響が及ぶことを懸念した発言だ。 県連内ではその後も、単独で特定候補を支援することに慎重意見がくすぶった。 こうした中、一部の議員が水面下で、大村と鈴木の一本化を模索する動きも見せたが、党の意思決定を急がざるを得ず、頓挫" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240526/k10014457011000.html
"シャオミの工場にオートメーション装置を供給するある企業の社員によれば、工場の内部では元テスラ社員が何十人も働いているらしい。「テスラはEV業界における陸軍軍官学校みたいなものです」と、彼は中国統一の礎たる国民軍を育んだ、1920年代設立の士官学校を引き合いに出した。アップルもEVプロジェクトの初期には、やはりシリコンバレーにおけるテスラの人材を引き抜きにかかったのだ" https://courrier.jp/news/archives/364022/
"ステーションの使いづらさだけではない。水素燃料のコストも高騰している。2021年、水素は1キロあたり約13ドル(2000円)だったのが、2024年4月には36ドルほど(5600円)にまで上昇した。空の燃料タンクを満タンにするにはおよそ200ドル(3万1000円)もかかる計算だ" https://courrier.jp/news/archives/365408/
"中国政府は2023年初頭に、人の画像やその他の情報を本人の同意なしにディープフェイクを生成することを禁止した。2024年4月には、AIが生成したフェイクには、そう明示するよう義務付ける規制を発表した。規制施行によって、中国人男性と結婚したがるロシア人女性の動画は減っているようだ" https://courrier.jp/news/archives/365352/
"東日本大震災の時も「逃げて」という呼びかけがあったにもかかわらず、家から避難しようとせずに津波に飲み込まれたひきこもりの人がいました。司会を務めたジャーナリストの池上正樹さんは、ひきこもりの人にとっては、そもそも自分の部屋にひきこもっていること自体が地域社会から避難しているということなので、避難先に安心・安全がなければ避難することは出来ない」と話します" https://www.tbsradio.jp/articles/83692/
"たとえば電気や水が足りないのに、避難所のトイレが清潔に保たれていたこと。王思涵(おう・しかん)記者(39)は救助に駆けつけた人たちが被災者と協力しながら掃除までしていたことに驚いたという。記事では日本の学校で地震だけでなく、火事や不審者の侵入に備えた訓練も行っていることにも触れた。「台湾の防災対策も改善しているが、訓練や防災教育は日本ほど組織だったものになっていない」(王記者)" https://mainichi.jp/articles/20240522/k00/00m/030/005000c
"5月8日に、「ControlNet」など画像生成AI関連の著名研究者であるイリヤスフィール(lllyasviel)さんが発表した「ICライト(Imposing Consistent Light、印象的な一貫的なライト)」が盛り上がりました。入力した画像をもとに、後から指定した照明効果を踏まえた画像を生成する技術です" https://ascii.jp/elem/000/004/200/4200648/
"AI生成コンテンツを検出するツールはまだ不完全で未熟だとクレッグ社長は認めている。AIシステムの透かしは業界全体で採用されておらず、改ざんも容易だ。また、AIが生成したテキスト、音声、動画に確実な方法で透かしを入れることも難しい" https://www.technologyreview.jp/s/337158/meta-says-ai-generated-election-content-not-happening-at-systemic-level/
"浪江町の帰還困難区域に設定された特定復興再生拠点区域(復興拠点)は除染が進み、昨年3月末に避難指示が解除された。だが、帰還する人は少なく、津島地区の復興拠点の居住人口は移住含め10世帯17人。住民登録数の約7%にとどまる" https://mainichi.jp/articles/20240524/k00/00m/040/031000c
"ラガバンの戦術は、検索の質を下げることで検索クエリの数(つまり、同社が検索者に表示できる広告の数)を増やすこと(訳注:「エンゲージメント・ハッキング」)だった。そうすれば、ユーザは目的のものを見つけるまでにGoogleでより長く時間を過ごさなければならなくなる" https://p2ptk.org/monopoly/4541
"「刑事罰はない。この件で刑務所に送られることにはならない」とクレバリー内相は26日朝、スカイ・ニュースの番組で発言。「奉仕は強制になる」と述べたが、具体的な方法には触れなかった" https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-05-26/SE3F6ZT0G1KW00
"米南部フロリダ州で、性的な内容などを含む本を公共施設から撤去できる法律が承認されてから1年がたった。公立学校の図書館などで読めなくなる「禁書」は1年間で1400冊と前年度の2.5倍に増えた。他州にも禁書の動きが広がる。賛成派と反対派の対立は激しくなるばかりだ" https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN0309S0T00C24A5000000/
"テックメディア「テッククランチ」は、X上で「ヨハンソン氏のような聴こえるか?」とのアンケートまで実施。「聞こえる」との回答が38.4%、「ある程度」が38.5%だった" https://kaztaira.wordpress.com/2024/05/27/johansson-embodies-digital-risk/
"科学者たちは屋上に設置したソーラーパネルの下で作物を育てる実験も進めている。「屋上営農型太陽光発電」と呼ばれる取り組みだ。理論上、この方法とブルーグリーンルーフを組み合わせ、屋上から蒸気として放出される水でソーラーパネルを冷やすことで、発電効率は確実に向上するはずだ" https://wired.jp/article/blue-green-roofs-amsterdam-resilio-climate-adaptation-sponge-cities/
"欧州のマルクス主義者は、遠く離れた植民地を収奪することによって豊かで自由になる権利があると考えていた(エドワード・サイードが、マルクス主義をオリエンタリズムと評したのは、このためだ)。初期のマルクスは、資本主義が人間の労働者に及ぼす苦難に鋭く言及していたが、石炭などの鉱物の採掘にともなう害や、樹木、空気、水に対する悪影響は見えていなかったのだ" https://wired.jp/article/sz-can-slowing-down-save-the-planet/
"自分がエリートであるということを見せびらかすための信念があり、 しかしそれがもたらす被害は主に貧乏人が被る 、というのがヘンダーソンの主張だ。なので、luxury beliefsは「贅沢信仰」ではなく、「贅沢品としての信念」と訳してみた。ラグジュアリーとしての大義名分、くらいのほうが雰囲気が出るかもしれない" https://www.mhatta.org/wp/2024/05/27/on-luxury-beliefs/
"これはどの分野でも起こる話だが、研究者というのは、常に他者との差異化によって自分なりの新しいデータや発見を求める職業である。そうした差異化の実利が回ってこない別のプロジェクトを支持するというのは、信条的には難しい" https://www.moderntimes.tv/articles/20240524-01community/
"原子核工学を専門とする京都大大学院工学研究科教授の佐々木隆之は、福島第1原発の放射性廃棄物の取り扱いを決めるためには「それぞれの廃棄物がどの程度汚染されているのかを分析、調査した上で処分方法などの技術を明確にしなければならない」と指摘している。だが、分析の手法を確立するまでには試行錯誤が予想され、専門家からは「長い年月がかかる」との見方が出ている" https://www.minpo.jp/news/moredetail/20240526116794
"臨任の多くは、「教員免許を有しているが、採用試験に合格していない人物」が、都道府県や指定都市教育委員会などに登録し、雇用されている。民間企業であれば、資格やスキル、これまでのキャリアなど、職務遂行能力をはかるデータも登録されるものだが、そうした項目はないという。申込書類は「市販の履歴書1通」のみという都道府県もある。「教育委員会は精査の手を抜いているのではないか」と清水さんは疑問視している" https://toyokeizai.net/articles/-/756424
"戦時中、数十人に及ぶ新聞記者や編集者がでっちあげによって逮捕されるという、大がかりな言論弾圧事件「横浜事件」が発生するのですが──ドラマの中でも、雲野さんが「逮捕された新聞記者や編集者の弁護を引き受けた」という説明がありましたよね。あれは、この事件をイメージしています" #虎に翼 https://steranet.jp/articles/-/3141
"外で話を聞いていた寅子と直言は、直人の「僕には分かるんだ。トラちゃんに言うと面倒なことになるって」という言葉に思わず笑みが溢れる。全然当てにならなくて、だけど時に頼もしくもあった直道の口癖も、どんな時だって花江の気持ちを一番に考えていた優しさも、しっかりと受け継いだ直人と直治" #虎に翼 https://realsound.jp/movie/2024/05/post-1673111.html
"寅子のテーマカラーは黄色なので、カーテンをはじめ随所に黄色を散りばめています。」(日髙さん) 「これはこぼれ話ですが、寅子と優三(仲野太賀)が結婚するけど、まだ恋愛関係になってないから、離れて布団を敷く……というシーンが第7週にあったんです。寅子の部屋をデザインした時点では、そういうシーンが出てくると思わなかったので、いざ台本が出たとき『えっ、ここで2人で寝るの!?』と焦りました(笑)。ちょっとモノを減らすなど工夫はしたんですが、それほど離せませんでしたね……」(川名さん)" #虎に翼 https://steranet.jp/articles/-/3167
"「あと、監督から『台所は、はるさんの宇宙にしたい』という要望があったんです。だから天井を全部ガラスの天窓にして――実際にそういう素敵なお家があったのを参考にしたんですけど――家の中でいちばん明るくて光が入る場所にして、『ここははるさんが切り盛りしている家だ』ということを表現しています」(川名さん)" #虎に翼
配信期限 :5/27(月) 午後8:29 まで
"戦後日本で半世紀にわたり行われた、旧優生保護法の下での障害者への強制不妊手術。2018年に被害者が国を提訴した裁判は、この夏にも最高裁判所で判決が下される見込みだ。しかし、被害者約25000人のうち原告は39人と氷山の一角。5年前に成立した一時金支給法による補償につながった人も全体の4%にとどまる。今も社会の片隅で「沈黙」を続ける被害者たち。その理由を探り、優生保護法がもたらしたものの深層に迫る" https://plus.nhk.jp/watch/st/e1_2024052033593?playlist_id=1f6b8b65-160a-4b18-9d3b-0456ba21a0ce
配信期限 :5/27(月) 午後10:44 まで
"「人類史上、最も多くの人を殺した武器」と言われるカラシニコフ銃。80年前、ソ連で密かに生まれたこの銃は、誰でも簡単に扱え、故障知らずで、1丁10ドルから手に入る。それゆえ、世界へ広がった。アメリカが敗れたベトナム戦争でも、アフリカ内戦の無差別殺りくでも、そして繰り返されるテロでも、使われたのはカラシニコフ銃だった。人々の憎しみに取りつき、コントロール不可能なまでに巨大化したモンスターの記録である" https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024052033489?playlist_id=1f6b8b65-160a-4b18-9d3b-0456ba21a0ce
配信期限 :5/27(月) 午後11:29 まで
"実は“線状降水帯”という言葉は10年ほど前に生まれた新しい言葉。気象現象をはっきりと観測できるようになったことで言葉か生まれたのだ。実は天気予報の的中率は近年飛躍的にUPしている。その理由を知るため特別に見せてもらったのが海洋観測船。そこに搭載された小さな機械が、ものすごい威力を発揮しているのだ。さらに、気象庁の知られざる“別の顔”も紹介。調査船の中の生活も見せてもらう" https://plus.nhk.jp/watch/st/g1_2024052033492?playlist_id=1f6b8b65-160a-4b18-9d3b-0456ba21a0ce
"BBCでは全番組の出演者の割合を男女比50%、障がいのある人の出演率を8%にしようという目標を立てて、2020年にこれを達成しています。 じゃあ一方、日本はどうなんだろうと。日本にはこういった数値目標はないんですけれども、NHKでは障がい者の出演率はわずか1%ということで、ちょっとこれを変えていかなきゃいけないんじゃないかと思って今回企画を出しました" https://www.nhk.or.jp/radio/magazine/article/nradi/nra20240510_03.html
"オーディションを開いて、1人でも多くの俳優に会おうと考えました。…ですが今度は、このオーディションの文言を考えるところで立ち止まります。「障害や持病のある俳優」に会うためのオーディションは、そもそも俳優たちに対して誠実なのだろうか" https://note.com/nhk_pr/n/nbc485a10e1a1
"県教委学校支援課は同校から報告を受けたとし、「情報共有されず、経緯も確認しないまま除外したのは配慮が足りなかった」と説明。ただ、同校が事前に身だしなみを整えてくるよう全校生徒に指導し、付け毛の生徒以外にも除外された生徒がいたとして、除外自体は「指導の範囲内」とした" https://www.kanaloco.jp/news/government/article-1080897.html