"安倍派の政治資金パーティー収入が裏金化されていた事件を受け、派閥の議員らが訂正した政治資金収支報告書を朝日新聞が確認した。散見されたのは「不明」「不詳」の文字だった" https://digital.asahi.com/articles/ASS593SR1S59UEFT007M.html?ptoken=01HXGWW24CCNM902K46K5N83T2
"安倍派の政治資金パーティー収入が裏金化されていた事件を受け、派閥の議員らが訂正した政治資金収支報告書を朝日新聞が確認した。散見されたのは「不明」「不詳」の文字だった" https://digital.asahi.com/articles/ASS593SR1S59UEFT007M.html?ptoken=01HXGWW24CCNM902K46K5N83T2
"有料記事がプレゼントされました! 5月11日 18:20まで全文お読みいただけます。 【一覧】安倍派議員78人が裏金で収支報告書訂正 大半は日付け不明:朝日新聞デジタル" https://twitter.com/ashitawawatashi/status/1788862164020887789
"選挙向けの支出について「官房長官として(応援に)呼ばれた際や、(自民党)総裁が(応援に)行かないといけないケース」と説明。自らの手帳に記録を残したと語ったが、具体的な支出先や金額は明らかにしなかった。「野党対策とかの必要経費として(自民党の)国会対策委員会に渡した」とも語った" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15809495.html?ptoken=01HXHH0PC85K215GH7927TGTDF
"有料記事プレゼント5月12日 00:12まで全文お読み 「機密費、陣中見舞いに」 河村元官房長官が証言:朝日新聞デジタル" https://twitter.com/ashitawawatashi/status/1788951256624664991
"水俣病の被害拡大に対する県側の責任を踏まえ、記者が「(知事の)当事者意識が希薄ではないか」とただしたのに対し、木村知事は「大臣はよく聞いていた。事実上、つるし上げになっている」と述べた。その後、「つるし上げ」と表現した認識を改めて問われると、「訂正する」と述べ、「非常に厳しい怒りを込めて叱責されていたことを言いたかった」と釈明した" https://mainichi.jp/articles/20240510/k00/00m/040/256000c
"熊本学園大水俣学研究センターの花田昌宣シニア客員教授は、被害者側に対する批判について「水俣病は国と県に被害を拡大させた責任を認める判決が確定している。被害者側が責められることは何もない」と指摘。「根っこにあるのは被害者に対する蔑視なり差別だ。国、県の水俣病担当行政が対応していかなくてはいけない」と述べた" https://mainichi.jp/articles/20240510/k00/00m/040/296000c
"非常事態などに国が地方自治体に対応を従わせる「指示権」拡大は必要か否か――。9日に衆院総務委員会で始まった地方自治法改正案の審議では、「対等」が原則の国と自治体との関係を念頭に、「指示権」拡大の是非をめぐって与野党の論戦が展開される見通しだ。本格審議を前に論点を整理した" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15931185.html?ptoken=01HXG13S2RNDH7CNQZAEYFCS1Y
"有料記事をプレゼント:5月11日 10:15まで全文お読みいただけます 地方への「指示権」拡大、必要性は 審議開始 国「現時点で想定しうるものない」" https://twitter.com/mu0283/status/1788739887061151843
"昨年秋のこと。A社共同代表のY氏(30)が折り返して話をする間にも、別の電話が次々とかかってくる。 相手は、M&A仲介を通じて買収した中小企業の従業員と前経営者たちだけではない。その取引先や不動産賃貸の管理会社、金融機関、労働基準監督署、税務署、日本年金機構にクレジットカード会社や電力会社まで……。あらゆる相手が、何らかの支払いを迫り、事情を説明するよう求めていた" https://digital.asahi.com/articles/ASS4V2CP8S4VULFA00LM.html?ptoken=01HXG7FNGHGKVFQD9784MBZKCF
"有料記事がプレゼントされました!5月11日 12:06まで全文お読みいただけます 「カネ払え」着信が数百件、M&Aで事業再生「潰れる会社増やした」:朝日新聞デジタル" https://twitter.com/h2gr_l/status/1788767951925158348
"「1キロの動物性タンパク質を生産するには、3〜6キロの植物性タンパク質が必要です。西欧諸国では、動物性たんぱく質の消費量が60%であるのに対して、植物性は40%です。この比率を逆にさえすれば、人口増加による必要性を満たすことができるわけです。実際、富裕国の食生活を変えれば、食糧生産のための表面積を増やすことができるでしょう」 これによって、さらに畜産による環境汚染(CO2、メタンガス、窒素)を削減できることは言うまでもない。とはいえ、彼女はすべての人にヴィーガンになるよう求めているわけではないという。 「単に少し肉の量を減らすだけでいいんです」" https://courrier.jp/news/archives/363922/
"ハーバードの学部生の定員はここ半世紀近く1600人で横ばい※1だが、寄付寄金はインフレ調整後、なんと500%も増えている。資産基盤が6倍になったのに、生産量を意図的に増やさないのは、もはや公益に貢献する機関ではなく、シャネルのバッグと同じである。一桁の入学率は、学長や寄付者がカクテルパーティーで自慢するような、究極の虚栄心の指標でしかなく、恥ずべきものだ" https://courrier.jp/columns/364249/
"キングス・カレッジ・ロンドンの軍事研究者マリナ・ミロンはドイツメディア「ドイチェ・ヴェレ」のインタビューで、米国の武器供与が止まってもラファを攻撃する分の武器弾薬の備蓄はあるだろうと分析する。 しかし、イスラエル軍全体およびこの戦争全体で見ると、武器弾薬が不足している可能性が高いという" https://courrier.jp/news/archives/364308/
"今年の5月に入り、今度はイランの著名な映画監督であるモハマド・ラスロフが、国家安全保障に関わる罪で禁錮8年とむち打ち刑を言い渡されている。 彼は2020年、イランの死刑制度をめぐる物語を描いた『悪は存在せず』で、ベルリン国際映画祭の最高賞「金熊賞」を受賞している。" https://courrier.jp/news/archives/364323/
"バイデン大統領によると、防空システム「アイアンドーム」など防衛のための兵器は引き続きイスラエルに供与するが、ラファに対する大規模地上侵攻が始まれば、それ以外の輸送は中止する。 「アイアンドームや中東で最近発生した攻撃への対応能力においては引き続きイスラエルの安全を保障する」「だが、武器や砲弾は供与しない。それは間違っている」とバイデン大統領は強調した" https://www.cnn.co.jp/usa/35218683.html
"冬物しか着るものがなく、どうにか家を片付けてタンスなどを探ってみても、雨漏りでカビだらけになってしまっていて、使える状態にはありません。 買い直すにしても、町野町は公共交通機関が止まったままのため、特に高齢者は交通手段がなく、買い物に行けない状況が続いております" https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1161473?display=1
"珠洲市にある「珠洲商工会議所」は先月、市内にある533の事業所に地震の被害と現在の経営状況に関するアンケート調査を行い、235の事業所から回答を得ました。 事業所の建物への被害については、全壊が68、半壊が48、一部が損壊した事業所が108あり、回答した事業所のおよそ9割が直接的に地震の被害を受けたということです。 また、15の事業所は「廃業を予定している」と回答しました。 珠洲市内ではすでに33の事業所が廃業していて、市内の事業所のおよそ1割に当たる合わせて48の事業所が廃業することになるということです" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240510/k10014445981000.html
"会合では対策の案が示され、復興の状況や人口減少などを見据えて水道施設を統廃合し、住民が大きく減った地域には給水車で水を運搬するなど持続可能な水道システムの構築を求めています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240510/k10014446001000.html
"豊若さんは地震の前までは2階建ての住宅2軒に分かれて住んでいて、それぞれに広い部屋があったといいます。 今は、仮設住宅に入居できたことに安どする一方、家族5人で暮らすにはせまく、お互いの生活音などが気になりストレスに感じているということです。 室内についたてを設けるなどしていますが、深夜に小さな物音で目が覚めるなどして寝不足に悩まされています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240510/k10014445191000.html
"具体的には避難者を誘導すると同時に、次々に来院する患者さんを診ていくために、まずはトリアージを行っていくのですが、そもそもその人員が足りていない上に、本来想定していたロビーが使えないため、そのスペースをつくりながらトリアージをしていかなければいけない。最初の48時間くらいは、多くの職員が本当に不眠不休で病院を支えてくれました" https://arrows.peace-winds.org/journal/20240510/
"マイケル・スタールバーグが演じるベレゾフスキーは、プーチンの「krysha(クリーシャ)」を自称する。ロシア語で「屋根」を意味し、比喩的には「守護者」となる。でも、本人の説明では「ひ弱なお前のそばに控えるいじめっ子」になるだろうか。 舞台のせりふはロシア語なまりで発音され、「krysha」は「creature(クリーチャー=創造されしもの)」のように聞こえる。紛らわしいのだが、これは意図された混乱であることが分かる。何しろ、創造者がつくりし者にとって代わられる殺伐とした筋書きなのだから" https://globe.asahi.com/article/15261716
"州のグラム芸術相は「文明社会が書物を焼いたり禁じたりするのは悪い兆候だ。読者の判断に委ねるべきで、市議会が検閲してはならない」と指摘。差別禁止の州法に抵触するとして撤回を求める方針で、同市への図書館関連予算の拠出停止も辞さない構えだ" https://www.jiji.com/jc/article?k=2024050900872
"採決を前に演説したイスラエルのエルダン国連大使は、パレスチナの国連加盟を支持する決議案について、テロ組織に国家の権利を与えようとしているなどと非難しました。 そのうえで決議案に賛成する国に対して、「きょうの採決であなたたちが国連憲章に何をしようとしているのか、これをみれば分かる」と述べ、小型のシュレッダーを取り出して国連憲章が書かれた紙を細断するパフォーマンスを行いました。 そして演説の最後に「恥を知れ」と言い残して、演壇を離れました" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240511/k10014446111000.html
"つまりアップルはもはや既得権益を破壊する革命的な挑戦者ではなく、まごうことなきディフェンダーなのだ、という指摘だ。それなのに破壊者のふりをするな、というわけだ。これを「イノベーションのジレンマ」といったクリシェで片付けるのは簡単だろう。でもそれよりも、ぼくたちはこの封建制を打ち崩さなければならない。それはいかにして可能だろうか?" https://wired.jp/article/sz-newsletter-235/
"米国はいかにして、「モア・フロム・レス(より少ないものから、より豊かに)」を実現しているのか? デジタル時代のツール──ハードウェア、ソフトウェア、そしてネットワーク──を使うことでわたしたちの消費を次々に非物質化しているからだ。言い換えれば、より多くのビット(情報)を使うことで、アトム(原子)の消費をより少なくするやり方を探し続けているのだと言える。" https://wired.jp/2020/02/23/technology-will-keep-us-from-running-out-of-stuff/
"ニューラリンクの公式ブログ投稿によると、「手術後の数週間で多くの糸が脳から後退し、結果として有効な電極の総数が減少した」という。結果としてbps(ビット/秒)で測定されるデータ転送速度が低下した。bpsの値が高いほど、カーソルの制御が優れていることを示す。" https://wired.jp/article/neuralinks-brain-implant-issues/
"生成AIによってファンたちがケイティ・ペリーやリアーナといったスターたちに好きな衣装を着せられることを考えると、メットガラは生成AIを使うにはぴったりの機会だった、ということなのだ" https://wired.jp/article/met-gala-deepfakes-katy-perry-rihanna/
"情報通信研究機構宇宙環境研究室の津川卓也室長は「この短い間で5回連続というのはとてもめずらしい。人体に影響が出るほどではないとみられるが、GPSの利用や一部の無線通信などに影響が出るおそれがあるので、数日は注意してほしい」と話しています" https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240510/k10014445891000.html
"県内には2016年まで、宮崎市や延岡市などあわせて3か所に母子生活支援施設がありましたが、その後、利用者の減少や建物の老朽化により、2017年にはすべての施設が廃止となっていました。 新たに開所した「みどりホーム」は、24時間体制で職員が常駐していて、最大10世帯を受け入れることができます。 また、所得が低い世帯は利用料を負担する必要がないということです" https://newsdig.tbs.co.jp/articles/mrt/1160652?display=1
"第2週、夫から着物を取り戻すための裁判で判決が出た後、被告人である夫と寅とも子こ(伊藤沙莉)が揉めそうになった時、警備員さんを呼びに行ったのは香淑なんですよ。 自分の国じゃないし、気を遣わなきゃいけないことも、勝手に声を出しちゃダメな瞬間もたくさんある。そういう時はメガネを押して怒りを抑えるとか、アクションで表しています。台本に描かれていないところも、監督と相談しながらアウトプットしています" https://steranet.jp/articles/-/3078 #虎に翼
"海外法人や国内において、新しい投資家が参入しにくいことから、日本の映画製作の生態系が長らく変わっていないと現状を危惧し、海外からの投資を想定した法律・会計基準を持つファンドとして、K2P Film Fund Iを練り上げた。さらにクリエイターへの利益還元が十分に行われていないという、日本映画製作における問題点にも触れ、K2P Film Fund Iでは、利益還元の仕組みを取り入れると説明。日本映画をさらに活気ある産業にしていくこと、世界の市場に向けて展開していくことを目指していく" https://natalie.mu/comic/news/572701
"女性が家と夫に抑圧され、自由を求めて駆け落ちしたのは『花子とアン』の蓮子(仲間由紀恵)であり、どちらかというと女性が苦しむほうがポピュラーではあるが、男性だって、涼子の父のように、妻に精神的に暴力をふるわれ傷ついていることもあるのだ。優三(仲野太賀)のように試験になるとお腹を下してしまう心の弱さを持った者もいるのだ。" https://realsound.jp/movie/2024/05/post-1657842.html #虎に翼
"緊急時において他国の民間SNSサービスを重要なインフラと考えるのは異常だ。緊急時のための信頼できる情報インフラを整備することが優先課題のはずであり、基礎的対策なのである。基礎的対策を怠った状態で、3次、2次対策のみ強調すればそれは政府に対する不信感を生み、対策全体の効果を下げる" https://www.newsweekjapan.jp/ichida/2024/05/post-56.php
"大抵の人は、まさか10時間前に飲んだ夕食後のコーヒーが不眠の原因とは考えないものですが、実際には、十分にあり得ることなのです。 加えて注意すべきなのは、カフェインがコーヒーや一部のお茶、エナジードリンクに限ったものではない、ということです。ダークチョコレート、アイスクリーム、ダイエット薬や市販の鎮痛薬にも含まれています。寝つきが悪い、眠りが浅いなどに悩む人は、「自分は不眠症なのでは?」と心配になるかもしれませんが、案外、カフェインの影響という可能性もあるのです。ちなみに、カフェインをとり除いた「デカフェ」でも、カフェインをまったく含まないわけではありません。1杯のデカフェ・コーヒーには、通常のコーヒーの15~30%のカフェインが含まれています" https://tanemaki.iwanami.co.jp/posts/8004
"朝起きてすぐのコーヒーを美味しく感じるのは、単にカフェイン離脱の苦痛を緩和してくれるからにすぎない、と。確かに、カフェインの半減期の時間を考えると、慢性的なカフェイン使用者は、毎朝の起床時に離脱症状を経験しているはずです。その意味では、朝のコーヒーや茶を飲まないと1日がはじまらない気がするのは、決して「気持ち」の問題なんかではないわけです"
"角川シネマコレクションでは「蛇の道」を5月24日20時、「回路」を6月7日20時からプレミア公開。なお黒沢のスペシャルインタビューも5月24日に同時公開される" https://natalie.mu/eiga/news/572801
"私が官房長官だった時、何かの事業で首相経験者から1千万円単位で機密費を頼むという話はあった。(2800万円は)ぎりぎり出せる。いろいろあるやつを集めて一つにして、出せないことはない。毎月1億円が入ってくるから。(500万円は)官房長官はやろうと思えばできる" https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/462571
"陣中見舞いは、特定の候補者の選挙運動への寄付に当たる。法政大大学院の白鳥浩教授(現代政治分析)は「機密費は本来、国家の安全のための情報活動などに使うべきだ。選挙の裏金として使うのは民主主義の根幹をゆがめる行為で、違法性も疑われる」と指摘。「第三者機関が秘密保持を誓約した上で、適正に使われているかをチェックできるよう運用を見直すべきだ」としている" https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/462572
"後日、別の官房長官の下で官房副長官を務めた元衆院議員も取材に応じた。19年の参院選で広島選挙区が安倍政権の重点区だったことを踏まえ、菅が提供した疑いがある500万円は機密費から容易に出せる額と断じた。 「政権の命運に影響を与える選挙。それならば機密費を使う理屈にできる」。こんな見立てを語り、機密費をこう例えた。 「使途を明かす必要がなく、『この世に存在しないはずのカネ』があるようなもの。どういう使い方をしても、違法にならない」" https://www.chugoku-np.co.jp/articles/-/462573