"高速道路の料金所で使うETCカードを兄に貸したら、不当に料金割引を得る詐欺にあたるとして、逮捕・起訴された。弁護側は「家族間の貸し借りは多くの人がやっていること」で、それが罪に当たるとなれば「社会は犯罪者であふれる」と反論する。8日、司法の判断が示される" https://digital.asahi.com/articles/ASS560PNCS56PTIL003M.html?ptoken=01HX922S4CD49FGXZT32SYB44T
"高速道路の料金所で使うETCカードを兄に貸したら、不当に料金割引を得る詐欺にあたるとして、逮捕・起訴された。弁護側は「家族間の貸し借りは多くの人がやっていること」で、それが罪に当たるとなれば「社会は犯罪者であふれる」と反論する。8日、司法の判断が示される" https://digital.asahi.com/articles/ASS560PNCS56PTIL003M.html?ptoken=01HX922S4CD49FGXZT32SYB44T
"有料記事がプレゼントされました!5月8日 17:17まで全文お読みいただけます 家族のETCカード、借りたら詐欺罪? 弁護側「犯罪者であふれる」:朝日新聞デジタル" https://twitter.com/marjoramsweet/status/1787759391447679124
"国が積極的に推進している中小企業のM&A仲介。多くの仲介業者が業績を躍進させている一方で、その現場では目的とはかけ離れた事態が起きていました" https://digital.asahi.com/articles/ASS4G3RZ2S4GULFA00LM.html?ptoken=01HX8NRZGNGRVQZFQ29610RJAF
"有料記事がプレゼントされました!5月8日 13:42まで全文お読みいただけます M&A仲介で事業承継、老舗洋菓子店は8カ月で閉店に追い込まれた:朝日新聞デジタル" https://twitter.com/Becky7712/status/1787704739158991061
"日本保守党は、昨年秋に結成。作家の百田尚樹氏が代表、河村たかし名古屋市長が共同代表を務めています。X(旧ツイッター)公式アカウントのフォロワー数は自民党などを上回る33万超となっています。" https://digital.asahi.com/articles/ASS572JNSS57UZPS001M.html?ptoken=01HX9842Z0BNADF278RG3WKE04
"有料記事をプレゼント。5月8日 19:03まで全文お読みいただけます 日本保守党の候補に投票したのはどんな人? 衆院東京15区補選:朝日新聞デジタル" https://twitter.com/marimonia47/status/1787785555343974738
"子どもの性被害を防ぐため、子どもと接する職場の従業員や、就労希望者の性犯罪歴の確認を事業者に義務づける「日本版DBS制度」についての国会審議が近く始まる。制度への参加が任意である学習塾の動向を探るため、朝日新聞が大手学習塾の運営会社50社にアンケートしたところ、全体の約6割が参加する意向を示した。義務化を求める意見も多かった。背景には、相次ぐ性犯罪への業界の危機感がある" https://digital.asahi.com/articles/ASS5721V7S57UTIL00HM.html?ptoken=01HX9AY2QP90HTTMS5FCCTJX5D
"有料記事がプレゼントされました! 5月8日 19:52まで全文お読みいただけます。 従業員の性犯罪歴確認、河合塾や早稲アカなど参加方針 日本版DBS:朝日新聞デジタル" https://twitter.com/akifusa0927/status/1787797685875130853
"コロナ禍では感染症法が想定していない事態が生じ、法的根拠がないまま国が自治体に対応を要請するケースがあった。こうした事例を踏まえ、改正案には、感染症法や災害対策基本法など個別法が想定していない非常事態で「国民の生命等の保護のために特に必要な場合」に限って行使できる国の指示権の新設が盛り込まれた" https://digital.asahi.com/articles/ASS574C8MS57UQIP020M.html?ptoken=01HX9PQCASXJHXSDNM86JQ5MD5
"5/8(水)23時15分頃までお読みいただけます。 有料記事がプレゼントされました。" https://twitter.com/snoboru3/status/1787851983493444039
"子どもを性暴力から守るための犯歴確認の仕組み「日本版DBS制度」を巡り、学習塾業界が参加に前向きな状況が浮かんだ。保護者のニーズは高まっているが、この制度だけでは性犯罪防止に限界があり、業界は有効な対策を模索している。" https://digital.asahi.com/articles/DA3S15929491.html?ptoken=01HXARBFRRE4X6BXEC31ZGVZN5
"有料記事プレゼント 5月9日 09:06まで全文お読みいただけます。 性犯罪防止、探る塾業界 犯歴確認「日本版DBS」 対象拡大求める声も" https://twitter.com/silentdespair22/status/1787997632813789667
"介護のため職に就いていない人の数が、2020年5月以来で最高になっている。英国では2020年の6月から8月にかけて、約28%の女性、7%以上の男性が家庭の都合で働けなかったという。 また、2021年には英国で4万3000人の女性が家族の世話を理由に辞職しているが、これは前年より3%増えている。同じデータによると、家族の世話のために辞めた男性は3万6000人で、これは前の年から15%増加している" https://courrier.jp/columns/363934/
"自動車などの工場が集まる群馬県大泉町は、人口4万人余のうち外国人が2割を占める。1990年の入管法改正で日系人の就労が拡大し、働き手として多くのブラジル人が住むようになった。 町は外国語が話せる職員を採用し、ポルトガル語などで広報紙を発行する。公立の小中学校全てに日本語を学習するクラスを設け、民間の日本語教室を支援する。 力を入れているのが「文化の通訳」事業だ。日本の文化や暮らしのマナーなどを学ぶ講座を開催し、家族や知人にも伝えるよう、参加者に働きかけている" https://mainichi.jp/articles/20240507/ddm/005/070/052000c
"藤津:そうですね。杉本さんの本を読んで、アカデミー賞の長編アニメーションに関しては、公式ルールがあることを知りました。特に、実写と見間違うようなスタイルの場合は、アニメであることの根拠となる情報を提出すること、というルールはインパクトがあります。確かに、映像だけ見ても、AIを使ったのかアナログで作ったのかはわからない。最近はストップモーション風の3DCGアニメもあるので、ルックだけでは判断できません。やはり制作スタイルを明示することが必須だと思いますね。 杉本:ただ、そうなると映像を評価するとは一体何なのかという疑問も生じます。制作方法を知らなければ、もはや批評はできないのでしょうか。完成作品の画面を純粋に見つめる表層的な批評は技術的に成立しなくなるのでしょうか。" https://realsound.jp/movie/2024/05/post-1653727.html
"査読によって拒否された論文がその後ノーベル賞をとったという事例はいくつもあるが、コロナ禍でも活躍したPCRはその典型である。国内の例でいえば、前に戦後最大のバイオ研究計画である「タンパク3000」プロジェクトについて調べていた時に、その立役者の一人の講演会を聞きに言った際の話がある。彼がいうには、論文を投稿するということは、4割だか6割だかいるバカな[ママ]査読者との戦いだという。彼は当時としては極めて先駆的だった高速度ゲノム解析の案を愚弄した覆面査読者に非常に腹を立て、その文言をどこかの国際的アーカイブに永久保存しているらしい" https://www.moderntimes.tv/articles/20231124-01sts/
"金利や複数人への貸し付けなどの事実関係、出資法違反にあたる疑いなどについて中条事務所に質問したが、締め切りまでに回答がなかった。 本誌直撃後、中条氏は5月1日、報告書を訂正、貸付金を「1000万円」に改めた" https://www.news-postseven.com/archives/20240507_1961159.html?DETAIL
"マスク氏に関する報道シリーズは、宇宙開発企業スペースXでの従業員の負傷や1件の死亡事故、医療機器会社ニューラリンクの動物実験の問題、電気自動車大手テスラ(TSLA.O), opens new tabにおける重大な欠陥隠しなどを報じた。国内報道部門はAR15型ライフルの危険性を報じたワシントン・ポストと共同受賞した" https://jp.reuters.com/world/us/IN4WCRPTBNIUVDHAU7IOTNRUEY-2024-05-06/
"初期版DMは1対1でのやり取りのみをサポート予定で、ユーザーはDM送信者を「誰でも」「フォロー中のユーザーのみ」「無効」のいずれかから選択可能です。 なお、BlueskyにDMを実装するにあたってMatrixなどの既存プロトコルの利用が検討されていましたが、最終的にBlueskyの基盤となっているAT Protocol自体にDM機能を実装する方針に変更されたそうです" https://gigazine.net/news/20240508-bluesky-product-roadmap-dm-video/
"カスタムフィード機能に関しては、アプリ内でのフィード作成やより良いフィードを発見したり、トレンドのフィードを確認する方法の追加、「もっと表示」や「少なく表示」などのボタンの追加、どの投稿が見られたかを追跡する機能の追加、パフォーマンスを向上させるためのキャッシュ戦略、トップページの「Following」のタブを移動出来る機能の追加などが行われる模様" https://taisy0.com/2024/05/08/198039.html
"党関係者によると、これまで自民は選挙区支部長に年間1200万円を6回に分け支給してきた。党本部通達によると(1)4月支給分を通常200万円から300万円に増額(2)次期6月は定期分200万円と「夏の活動費」300万円の合計500万円を支給する-とした。年総額の積み増しの有無については「未定」(党幹部)という。「総理は派閥解体を主導した立場で穴埋め策を行うつもりなのだろう」(同)とされる" https://www.kanaloco.jp/news/government/article-1076064.html
"ゼレンスキー氏は侵攻が始まった際、自らをロシアの「一番の標的」だとしていた。 しかし、今回の計画は他のものとは大きく異なる。公職者や組織を守る立場の現役大佐らが、スパイとして雇われていたとされるからだ。 SBUによると、今回の計画ではゼレンスキー氏のほか、ウクライナ国防省のキリロ・ブダノフ情報総局長やSBUのヴァシル・マリュク長官も狙われていたという" https://www.bbc.com/japanese/articles/cqqnpq47522o
"当時のある男性弁護士は「女弁護士は商売になるか?」のタイトルで雑誌に寄稿。「女弁護士は事件解決上必要な男性的気力を欠きはしまいか? 婦人弁護士では依頼者が頼りなくおもいはしまいか?」などと記し、正子の合格にケチをつけている。 正子を不合格にしたとする試験委員の述懐の背景には、こうした女性蔑視の価値観があった。奥村さんによると、正子は「普通に答えられたので当然合格すると思っていたが、不合格だったのでびっくりした」と回顧しているといい、偏見がなければ、正子はただ一人の女性弁護士第1号となっていた可能性が大きい" https://www.sankei.com/article/20240507-UD7B6MSBDFI7TJHAUEK7ZBW3QY/ #虎に翼
"テック業界の仕事に数百人、数千人の応募が殺到することは珍しくなくなった。2022年以降に相次いだレイオフ(一時解雇)の影響で、多数の技術者が職探しを余儀なくされたことに加え、生成AIの普及が就職活動のプロセスを一変させた。一度にたくさんの求人に応募できるようになったのだ。必死に職を求める人々の前に立ちふさがるのは、大量の応募書類のなかで途方に暮れる採用担当者やリクルーターにどうすれば注目してもらえるのかという難問だ" https://wired.jp/article/recruiters-ai-application-overload/
"最近は、政界を取り巻く環境の変化や長引く不況のあおりなどでパーティー券収入も減少した。2022年分の政治資金収支報告書(中央分)では、自民党六派閥の中でトップだった麻生派でも、パーティー券収入は2億3331万円だった。 このため、派閥領袖はかつて200万~400万円の「餅代」「氷代」を配ったような大盤振る舞いはできず、今では50万~100万円程度に減っているという" https://gendai.media/articles/-/129142
自宅でも『ゴジラ-1.0』の「副音声上映」が聞けた。「副音声上映」の内容は、「撮影秘話やVFXの仕組み、アカデミー賞授賞式での小話など」で、ネタバレ全開です。『ゴジラ-1.0』の「副音声上映」の配信は、明日5月9日まで。『ゴジラ-1.0』は、アマゾンプライム会員向けに無料配信中。
https://news.evixar.com/news/20240412_01 #ゴジラ #ゴジラマイナスワン
"科学否定論者は確かに科学について無知だ。しかし科学肯定論者もまた科学否定論について無知だったのだ。科学否定論にはまり込む背景には往々にして、社会的な孤立感や疎外感があることは本書でも度々指摘されている。そこに拍車をかけるように私たちはしばしば彼らを馬鹿にするような態度をとる。反ワクチン派の人々を「反ワク」と呼ぶのはその一例だ。しかしこれでは彼らの思想をより先鋭化させ、対立を煽るだけだろう。科学の否定に対抗するには――やや逆説的に聞こえるが――科学を否定する人々に私たちの方から歩み寄らなくてはならない。科学否定論は、決して物分かりの悪い人々が抱える個人の問題というわけではなく、その心理的背景や影響の大きさを考えると、社会全体で対処すべき複雑な社会問題の1つである" https://note.com/kokushokankokai/n/n0c6daf7a13ad