今月立て続けに出た3つの無罪判決について、世間がざわついている。紀州のドン・ファン〔殺人〕事件の和歌山地裁が出した無罪判決(2024年12月12日)、猪苗代湖ボート事故の仙台高裁逆転無罪判決(2024年12月16日)、滋賀医大生による女子大生に対する性的暴行事件の大阪高裁逆転無罪判決(2024年12月18日)。
SNSでは、これらの判決や判決を出した裁判所・裁判官、司法制度、あるいは法のあり方について批判する人びとを強く非難したり叩いたりしている弁護士や知識人がいて、悲しくなってくる。
何が悲しいってね、そりゃ私だってマスコミの報道で得た情報にSNSで得た情報を補って考えたらひどい判決だなって思いたくなるし、そこに私のもつ法律や判例についての知識も加えればひどい法律だなとも思うけど、そもそも私たち一般人が知ることのできる事件や裁判についての情報・記録が極めて限定的かつ断片的なので、一般人が有罪だと思う根拠があるにもかかわらずなぜ無罪判決が下されたのか、その背景・理由・根拠が一般人にはわからないのよね。(つづく)