このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
こちらでフォローした人は不定期にウォッチ用サブ(@morisoba256@himagine.club)にも大体の場合は全手動フォローされるのでご了承ください(しない事もあるかも知れない)
※基本的にひとつひとつ丁寧にフォローしますが面倒なときは手作業で一括エクスポートからインポートされます
モバイルアプリ関連(主にiOSより)に関わる仕事をしてるのでIT技術オタク気味な会話が多いとされるがその実態はさだかではない。
稀にAI絵も出力して遊ぶ予定なので苦手なヒトはブロミュしといてくだされ…
他の場所(サブ垢、Twitter等)
https://docs.google.com/document/d/1-A6bL3ioMBlZxKCixCt2_IwYinX_Rt18/mobilebasic
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
生成AIが問う教育の「原点」、教師と学生に求められる高度な批判的思考力 | 日経クロステック(xTECH) https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02510/070300004/
“PCで自宅ChatGPT”がかなり手軽に! GUIで簡単導入でき日本語もOKの「Text generation web UI」【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1510290.html
LLMで勝負するには、1000億円必要か? - Vengineerの戯言
https://vengineer.hatenablog.com/entry/2023/07/10/080000
ChatGPTを家庭教師にした子の成績「驚きの結果」 家庭教師を雇えなかった子にも教わるチャンス | 野口悠紀雄「経済最前線の先を見る」 | 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/684319
人格コピーAIは21世紀の写真? “亡き妻のAI再現”で受賞の松尾Pと「AIの遺電子」山田胡瓜が考える「デジタル人格」のこれから(1/5 ページ) - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/09/news027.html
ChatGPT、データ分析もできちゃうのか 新機能「Code interpreter」でデータ読み込み、Python実行が可能に アイデア続々(1/3 ページ) - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/10/news105.html
ChatGPT新機能を使えば大学入学共通テストの数学も満点取れる? 「Code interpreter」検証(1/5 ページ) - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2307/10/news145.html
AI研究者、東大教授・松尾豊が語る「生成AI」が教育業界に与えるインパクト 「変化の側に身を置くメンタリティー」が重要 | 東洋経済education×ICT
https://toyokeizai.net/articles/-/683498
ASCII.jp:日本語に強く、たった130億パラメーター NECが作った国産LLMの価値 (1/2)
https://ascii.jp/elem/000/004/144/4144482/
Twitter:
https://twitter.com/nyattx/status/1678147012741722112
凄すぎるぞ!ChatGPT(GPT-4) 文章で依頼するたびフローチャートを修正してく、仕上がったフローチャートを一瞬で『業務マニュアル』に変換する(以下解説⤵)
※プラグイン「Whimsical Diagrams」を活用
Twitterとかいうあんなに長くいた場所なのになんであそこにあんなに人が集まったのかよくわからない所
まあFacebookが実名制なのでハンドルネームで好き勝手呟けるところがあそこくらいだったとも言えるが…(やっぱり全員コテハンの2chとか4chなのではあそこ🤔)
ほんとにtwitter、コンセプトが「140文字だけのミニブログです」以外なにもないというか他の大規模プラットフォームが何らかのスローガン掲げてたり「それなりに視線を揃える」事やってるのにほんとに何も聞かないので「何となく流行りっぽいことやっとこ」だけで今まで運営されてたんじゃないかな……(何でこいつこんなにデカくなれたんや……)(まあ万年赤字だったわけだけども…)
たぶんイーロン、「明確に目的やビジョンが持てる仕事」に関してはワンマン剛腕でゴリゴリ出来るんだけどtwitterとか言う特に理念とか何もないふわふわSNSコミュニティでワンマン剛腕ゴリゴリしようとしてるからなんかズレたことになるんじゃないかな……(じゃあ前の運営とかドージーの頃良かった?と言われると「お前らは黙ってろ」なんだが…)(何であんなに大きなプラットフォームになったのか)
RE: https://misskey.io/notes/9gucyh5tcp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NGSはゆるくやるかー
と思ってたら気がつくとリテムエルノザ正装(R4)を作ってしまうあたり元ネトゲ廃人無自覚に準廃やりがちなんよな…(ライトプレイヤーは最低ダメージ計算とかしないのよ!)
var activityPub = Misskey() as ActivityPub
var mastodon = activityPub as Mastodon //その変換らめぇぇぇ!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RTA JAPAN、Twitchであれだけ人集めてるのやっぱりすごいんだな…
RE: https://mattyaski.co/notes/9h0476lcyn
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RN
今の所ここではミュートの必要性もあまり感じてない(まあローカルタイムラインわりと遡って下見したので……)けど.ioいった人とかだとミュートちゃんとつかわないとつらいかもしれんな…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
報道: SoapboxへのOpenSatsからの助成金 https://web.gnusocial.jp/post/2023/07/10/7476/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかしなんとなくの空気で「ThreadsがActivityPub対応するとFediverseが飲まられるんじゃないか」とか言う記事見ると、「地獄のサタンでも『闇よあれ』の一言で神を消すことはできない」的な事をちょっと言いたくもなる(悪意を持って近づいてるんじゃないかという警戒は判るが大手ができたところでシマの外までコントロール出来るわけじゃないのが分散型という仕組なわけで……)
しかしなるべくmisskey(ActivityPub)に足軸移したいがこっちの検索性の低さも相まってローカルllm界隈の情報は全く入ってこないからその点はTwitterに戻らざるを得ないんだよな…(Threadsくんにローカルllmの強い情報網の人達が移動してくれたら助かるが)
ただのこの欠点の多くは利点でもあって
・シングルファイルに保存
→自分でバックアップも取れる(KeePass内でも履歴取ってくれるが)、任意のクラウドストレージ使える(ただしモバイルで読み出すときはアプリが対応してるの選ぼうね)
・サードアプリにあれこれ頼る必要がある
→自分好みのサードアプリを選択できる、ファイル形式は基本共通(KeePass2系が今はデファクトなのでそっちを選ぼう)、あとKeeWebっていうブラウザ版実装もあるので何ならブラウザだけでも使える
と選ぶ手間があるということは選べる選択肢があるということなのだ…
基本となる公式アプリがダs…クラシカルな点も昔からのPCユーザーには馴染みやすいしプラグインいっぱいあるから拡張もできるぞ!
(でもKeePassXCが主要な拡張機能(ワンタイムパスの対応とか)は取り込んでるのでこれから使うならKeePassXC(Win,Mac,Linux全対応)でいいかも…)
KeePass良いところは多いが、欠点もまあ少なからずあって
・公式のKeePassはWindowsのみでかなりデザインがダs…クラシカル
→ただしこの点は準公式とも言うべきKeePassXCというイカスデザインのクライアントがある
・シングルファイルにシンプルに保存する形式なのでクラウド同期とかは勝手にやってくれない
→保存先をクラウドストレージの同期フォルダにして、スマホアプリとかからはそのクラウドストレージから読み出す(ただ最低でも普通のWindowsで追加のDll(MFCライブラリとか)インストールしてみたいな経験ないとわかりにくいかも)
・当然モバイルアプリもサード製
→個人的にはKeePass2Android(Android)とKeePassium(iOS)あたりが使い勝手良かった
といった感じで良くも悪くもクラシカルなソフトを触った経験がないとちょっとわかりにくい
フォロワーやローカルの人にも改めていうがKeePassは良いぞ(あなたの使うクラウドストレージと同期してパスワード管理できるからベンダーロックインとも無縁で好きなクラウドストレージに保存できるしバックアップも取り放題だぞ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あまりリアルのことは呟きたくないが、まあ「世間でよくあるごだごたに比べれば遥かに程度はマシ」なのだが、よく言われる「お金持ちより中流家庭くらいのほうが相続めんどくさい事が多い」は事実だったな…とめんどくせ~になってる(致命的なレベルじゃないが面倒とストレスにはなる程度のごたつき方しとる)