icon

一応、セキュリティソフトの導入自体は必須だと考えてるのよ、保管してた感染済のexeをうっかり自分で叩いてノートン先生に止められたことあるので(←バカ

icon

ところで、世の中にはスキャン対象の読み込みでBSoDするアンチウイルスが実在したのよね、特に名を秘するまでもないアレだけど。

定期的にBSoDしてたのをカーネルダンプ解析したら、某アンチウイルスがIEのキャッシュにあったXMLを読んで落ちてた話。2009年のtwitter投稿。
Attach image
icon

直接の原因はいわゆるパターンファイル的なものに関する処理で、そのファイル自体はカーネルコードではないしヌル文字も関係無い……ってのは、よほど変な曲解が英語圏でばらまかれてるのかしらね。

Technical Details on July 19, 2024 Outage | CrowdStrike
crowdstrike.com/blog/technical

Web site image
Technical Details on July 19, 2024 Outage | CrowdStrike
icon

ロケット爆発したときによくみかける「責任」とか「保険」みたいなのの理解のヒントになる感じの。

icon

国際法から関連諸国の国内法までざっくり解説されてて大変よかった、けど、標準的な法規の理解も足りてないなあと実感したので、もちょい何が読むか。

宇宙ビジネスのための宇宙法入門第3版 | 有斐閣
yuhikaku.co.jp/books/detail/97

Web site image
宇宙ビジネスのための宇宙法入門 第3版| 有斐閣
2024-07-20 11:51:15 いざてんの投稿 izaten@pl.izaten.net
icon

ちなみにMicrosoft Defenderのサンドボックス機能を有効にすると、私の環境ではアプリケーションの立ち上げに猛烈に時間がかかる(数分単位)現象が発生することがあって、かなりストレスでした。
これは、「たまに起きる」じゃなくて、「起き始めたらOSを再起動するまでずっと遅くなる」だったので本当にひどかったです。

icon

なるほど。

サンドボックス環境Microsoft Defenderウイルス対策を実行する - Microsoft Defender for Endpoint | Microsoft Learn learn.microsoft.com/ja-jp/defe

Web site image
サンドボックス環境Microsoft Defenderウイルス対策を実行する - Microsoft Defender for Endpoint
2024-07-20 11:26:12 いざてんの投稿 izaten@pl.izaten.net
icon

Microsoft Defenderはサンドボックスで動作するオプションをずいぶん前から実装してますけど、未だに環境変数によるオプションであってデフォルトオンになっていない。つまりはそういうことなんですね。

icon

セキュリティソフトなんかもユーザーランドで実装すべき、くらいは素人でも思いつくけど、実際のところはユーザーモードにいたグラフィックスサブシステムがNT4でカーネルモードに移動したりした事例なんかからも、まずユーザーが受け入れないよね、というアレ。

icon

やはりぬるっぽい話らしい。stop codeがSYSTEM_THREAD_EXCEPTION_NOT_HANDLEDらしいので、本来は構造化例外でキャッチできるはずのものをしそこねてるのが余計ぬるぬるなのかも(何

x.com/Perpetualmaniac/status/1

icon

これが原子力の力だ。

icon

オフトゥンに紫外線と熱線を照射している。

icon

ADも落ちてたりしないのかな(専門外

2024-07-19 18:37:24 sudo_viの投稿 sudo_vi@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

STOP CODEは窓屋のたしなみ。

icon

まあ続きと書いてリプライで繋がずに、別発言や引用RTで繋いでるのも未だにみかけるので、もう好きにすればいいと思ってる。

icon

リプライチェーンの末尾にまとめを書いてそっちを拡散してもらう方が効果的な気はする。

2024-07-19 13:17:34 kazuhitoの投稿 kazuhito@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

時代遅れ感だけは真剣に伝わってはくる(

デンソー、統合ECUの展開などソフトウェア戦略について説明 車載を知り尽くしたソフトウェア会社として部門を強化 - Car Watch car.watch.impress.co.jp/docs/n

Web site image
デンソー、統合ECUの展開などソフトウェア戦略について説明 車載を知り尽くしたソフトウェア会社として部門を強化
icon

「翻訳はユーザーベースで勝手にやるから、英語のままでいいから正規に買えるようにして」が一番日本からは望まれてるような気はしなくもない。

2024-07-19 11:08:21 おさの投稿 osapon@mstdn.nere9.help
icon

ガンダムの水星の魔女最終回でハッシュタグ絵文字をやったのに、Xが投稿制限でまくって全然使えなかったやつ、かわいそうだったわね。

icon

まあUIのメニューリソースですら日本語化されてないと普及しないらしいし、ブルアカですらメッセージの日本語訳で大騒ぎしてたくらいだし、関係ないけど黒人侍やらで警戒度爆上がりさせる奴もいるので、どう考えても面倒くさすぎる(

icon

会社もアカウントもはじめて見た……けどそれでも効果があった? と自認するくらいは別世界なんだろうなあ。

英語圏のゲームが日本で売れない理由は、Twitterをしてないからかも!?スウェーデンの会社が日本でゲーム公式アカウントになるまで — Neon Noroshi neonnoroshi.com/news/20240718t

Web site image
英語圏のゲームが日本で売れない理由は、Twitterをしてないからかも!?スウェーデンの会社が日本でゲーム公式アカウントになるまで — Neon Noroshi
icon

IDEのプラグインとかライブラリ、OSのアプリケーションパッケージなんかも同じ、という指摘は何十年も前からあるし、こないだも大騒ぎしたばっかりよね。

icon

アドオンの類は何であれ個々のベンダーの信頼性を監視する必要があるので、重要な機能であればあるほど組み込み機能を活用できるほうが面倒が少ないとは言える。webブラウザであればブラウザベンダーだけ信頼すれば足りる……つまり、おわかりですね?(ここでCMが入る

徳丸さん、こんにちは。 読売のような大手メディアのサイトでもサポート詐欺の偽警告が表示されるようになってしまいましたし、今の時代は広告ブロッカーが必須と考えたほうが安全なのでしょうか? | mond mond.how/ja/topics/5s9xqdf7eov

Web site image
徳丸 浩さんが質問に回答しました | mond
icon

そういや昔は修学旅行専用客車みたいなのがあったとか? 鉄道伝説でみた(←

子供向けにシート間隔狭めたりしてたのかしらね。

2024-07-19 06:48:25 kazuhitoの投稿 kazuhito@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

古文漢文はオタクの教養なのに(誤:普通に教養

2024-07-19 08:24:31 mmasuda (試用期間中)の投稿 mmasuda@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

88/2、かなぴもわりと負けてないよねみたいな。

x.com/mangatimekirara/status/1

icon

「たかが」クラウドストレージ「ごとき」でせっかく築いたWindowsエコシステムをまるごと毀損してるから無意味に憎悪買ってるんだし、そこらへん擁護なんかする気は個人的に皆無よね。

Win10のサポート終了の件もあるし、Linuxデスクトップ推すなら今かも?

【特集】OneDriveの罠に注意!強制同期を切ったり、容量の警告に対処したいならこれをすべし - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/to

Web site image
【特集】 OneDriveの罠に注意!強制同期を切ったり、容量の警告に対処したいならこれをすべし
icon

市の話かな(あのへん土地勘なさすぎる

icon

……あれ?

2024-07-17 22:52:50 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

九州クイズ:有田と伊万里と唐津の内、県が違うのはどれ?

icon

場所はだいたいわかる(だいたい

icon

松江が何県か右か左かが覚えられない(

2024-07-17 22:23:01 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

名古屋が何県か咄嗟に言えない中部地方以外の人々や横浜が何県か咄嗟に言えない関東地方以外の人々よりも、鎌倉が何県か咄嗟に言えない関東地方以外の人々の方が多そう

icon

そんなもんだったっけ、と思ったけど世間的にもそんなもんだった。

> らくらくコース(従来のPC-VAN高速対応料金制)では自分のホームページを5MBまで無料、 最大25MBまで持てるようになりました。

BIGLOBE FAQ web.archive.org/web/1997032805

2024-07-17 21:32:25 シャポコ🌵の投稿 shapoco@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

個人的には露の侵略戦争以降、特に大手マスコミの国際政治記者が個人として注目を集め始めた気がするのが面白いなと思う。たぶん本誌記事よりtwitter投稿のほうが評価されてそうだし、そのへんも人間性の発露として化けそうな気はしてる(まあフリーランスで活躍してる人は昔からいるけど

icon

別に目新しい話でもなくて、アルファブロガーやらツイッタラーやら、今だとユーチューバーやらになるだけで、AIにできるのはせいぜいアバターやらボイスチェンジャーやらくらいじゃないかなーと。

icon

結局最後に残って問われるのは人間性だろうし、人間性を持たない機械に頼るだけのとこはスピーカーとしての音質と価格だけ問われて勝手に滅びると思う。

正確性はそんなに問われないと思うけど、そこは別に今と同じなので、そんなに影響なさそうかなと(

x.com/mnishi41/status/18135058

icon

意識してないだけで認識はしてるし、他の人が同じように見ていない可能性も把握しているよ、さすがにlynxで確認とかはしてないけど(何の話

icon

そういえば普段全く意識してないけど、リアクションとかあのへんはfedibird特有の互換機能なんだっけ。

2024-07-17 20:17:17 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Misskeyからの転出先なら当然Misskeyを選ぶと思うんですが、中にはMastodonを試してみようという好奇心旺盛な方もいると思うので、Misskeyユーザー向けFedibird紹介を引っ張り出しておきましょう……

招待欲しい人はお声がけくださいませ。
QT: fedibird.com/@noellabo/1101156
[参照]

Web site image
のえる (@noellabo@fedibird.com)
Web site image
投稿の参照(1件) by のえる (@noellabo@fedibird.com)
icon

というか、ダウンロードサービスのほうがむしろよく持ってるなとは思うけど……(しー

icon

vectorのダウンロードサービスのほうじゃなくて、作者のページの方か。古い情報さがしてると時々ひっかかるけど、ジオシティーズと同じく失われてしまうのか。

2024-07-17 16:38:17 あっきぃの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

>(株)ベクターホールディングスです。
>弊社サービスをご利用いただき、ありがとうございます。
>
> 誠に恐縮ではございますが、2024年12月20日をもちまして
>弊社ホームページサービス(hp.vector)を終了とさせていただきます。

な、なんだってーー!!

icon

南日本新聞は(鹿児島県紙なので)正月版で必ず宇宙開発特集を見開きでやるのが楽しみだったね。

icon

南日、熊日、西日本くらいしか見かけないので、全国紙の実物ってほとんどみたことないな、関東いた頃は新聞取ってなかったし。

2024-07-17 15:36:32 ぽんこつ 27Lの投稿 ponkotuy@social.mikutter.hachune.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-17 14:35:01 𝖳𝖾𝗅𝗆𝗂𝗇𝖺 ✅の投稿 Telmina@one.telmina.com
icon

…新聞を読まない俺がこんなこと言うのも何だが、新聞業界、思っていた以上に厳しいようだな。
だったら尚更体制べったりは悪手でしかないと思うのだが。

毎日新聞、9月に富山で配送休止 全国初、取材体制は維持|47NEWS(よんななニュース) 47news.jp/11207648.html

Web site image
毎日新聞、9月に富山で配送休止 全国初、取材体制は維持
icon

> ただ誰一人として勝者になることなく終わった

(´・ω・`)

【大原雄介の半導体業界こぼれ話】Raspberry Piに取って代わられた「Mbed」の終焉と、「PIC64」によるRISC-Vの夜明け - PC Watch pc.watch.impress.co.jp/docs/co

Web site image
【大原雄介の半導体業界こぼれ話】 Raspberry Piに取って代わられた「Mbed」の終焉と、「PIC64」によるRISC-Vの夜明け
icon

mastodon、投稿のインポートができるといいんだけどね。リプライとかのリンクの復元は原理的に無理にしても。

icon

子供こわいよね(アウト

icon

模型かなにかのモーターを電灯線に繋いで煙吹いたけど火は出なかったのでセーフ。

icon

宇宙線でも食らったんじゃないですかねー、とか冗談で言う事はあるけど、だいたい胡散臭いのはドライバ(機密

2024-07-15 08:24:00 Giraffe Beerの投稿 giraffe_beer@mstdn.maud.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

車載とかクリティカルな分野だと、重要なとこはソフト的にもメモリ多重化して不一致があったらリブートする、みたいな実装は昔から(多分前世紀から)あるらしいとかなんとか。

icon

確かPC Watchでもやってたなーと思ったらすぐ見つかるので偉い。

【イベントレポート】第1回半導体デバイスの放射線照射効果研究会レポート ~ナイトメア・モードに入った半導体ソフトエラーとの闘い - PC Watch
pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

Web site image
【イベントレポート】 第1回半導体デバイスの放射線照射効果研究会レポート ~ナイトメア・モードに入った半導体ソフトエラーとの闘い
icon

地上でも宇宙線の影響は意外とある、みたいな話は10年くらい前からよく聞くようになった気はする(だいたい微細化のせい

2024-07-14 17:17:51 KOBA789の投稿 koba789@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-14 17:11:33 KOBA789の投稿 koba789@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

あんなとこ山笠通るんだ。寺とか妙に多いなとは思ったけど。

2024-07-14 18:36:29 シャポコ🌵の投稿 shapoco@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

飽きもせずによく降るなあ……。

icon

Tの字銃撃事件とか言われてもダークすぎるジョークしか思いつかない(やめろ

icon

うちのHaswellも来年にはそうなる……はず。

2024-07-13 23:25:50 いざてんの投稿 izaten@pl.izaten.net
icon

今ならWindows 11にアップグレードできないKaby Lake世代のPCにLinux入れ放題だぞ、こんなチャンス今しかない。