市の話かな(あのへん土地勘なさすぎる
名古屋が何県か咄嗟に言えない中部地方以外の人々や横浜が何県か咄嗟に言えない関東地方以外の人々よりも、鎌倉が何県か咄嗟に言えない関東地方以外の人々の方が多そう
そんなもんだったっけ、と思ったけど世間的にもそんなもんだった。
> らくらくコース(従来のPC-VAN高速対応料金制)では自分のホームページを5MBまで無料、 最大25MBまで持てるようになりました。
BIGLOBE FAQ https://web.archive.org/web/19970328055229/http://www.biglobe.ne.jp/info/faq.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
個人的には露の侵略戦争以降、特に大手マスコミの国際政治記者が個人として注目を集め始めた気がするのが面白いなと思う。たぶん本誌記事よりtwitter投稿のほうが評価されてそうだし、そのへんも人間性の発露として化けそうな気はしてる(まあフリーランスで活躍してる人は昔からいるけど
別に目新しい話でもなくて、アルファブロガーやらツイッタラーやら、今だとユーチューバーやらになるだけで、AIにできるのはせいぜいアバターやらボイスチェンジャーやらくらいじゃないかなーと。
結局最後に残って問われるのは人間性だろうし、人間性を持たない機械に頼るだけのとこはスピーカーとしての音質と価格だけ問われて勝手に滅びると思う。
正確性はそんなに問われないと思うけど、そこは別に今と同じなので、そんなに影響なさそうかなと(
意識してないだけで認識はしてるし、他の人が同じように見ていない可能性も把握しているよ、さすがにlynxで確認とかはしてないけど(何の話
Misskeyからの転出先なら当然Misskeyを選ぶと思うんですが、中にはMastodonを試してみようという好奇心旺盛な方もいると思うので、Misskeyユーザー向けFedibird紹介を引っ張り出しておきましょう……
招待欲しい人はお声がけくださいませ。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/110115605215348979 [参照]
vectorのダウンロードサービスのほうじゃなくて、作者のページの方か。古い情報さがしてると時々ひっかかるけど、ジオシティーズと同じく失われてしまうのか。
>(株)ベクターホールディングスです。
>弊社サービスをご利用いただき、ありがとうございます。
>
> 誠に恐縮ではございますが、2024年12月20日をもちまして
>弊社ホームページサービス(hp.vector)を終了とさせていただきます。
な、なんだってーー!!
南日、熊日、西日本くらいしか見かけないので、全国紙の実物ってほとんどみたことないな、関東いた頃は新聞取ってなかったし。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
…新聞を読まない俺がこんなこと言うのも何だが、新聞業界、思っていた以上に厳しいようだな。
だったら尚更体制べったりは悪手でしかないと思うのだが。
毎日新聞、9月に富山で配送休止 全国初、取材体制は維持|47NEWS(よんななニュース) https://www.47news.jp/11207648.html
> ただ誰一人として勝者になることなく終わった
(´・ω・`)
【大原雄介の半導体業界こぼれ話】Raspberry Piに取って代わられた「Mbed」の終焉と、「PIC64」によるRISC-Vの夜明け - PC Watch https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/tidbit/1608494.html