icon

一応、USB3 SSの物理層はPCI Expressの物理層と実質同じ(符号化方式が同じ8b10bで部品とか流用できるように配慮されてる)らしいとは聞くけど……絵面がえぐい(

2024-07-06 21:52:03 オガサワラペンギンの投稿 boronology@social.penguinability.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

気が向いたのでようやくSharpCapとSynScanをインストールして最低限の撮影環境をでっちあげた……のはいいけど、外暑すぎて終わってるので、フルリモートにしたい、電動フォーカサー欲しい(ろくに撮りもしないくせに……

icon

そんなに長く続くものでもないっぽい。

x.com/imaitetsuya/status/18094

icon

今井先生が農業新聞とコラボしている。

[農コミ!!]令和のサクナヒメ! ぐうたらっ子稲作奮闘記①(動画あり) / 日本農業新聞 agrinews.co.jp/specialissue/in

Web site image
[農コミ!!]令和のサクナヒメ! ぐうたらっ子稲作奮闘記①(動画あり) / 日本農業新聞公式ウェブサイト
icon

そのうち広告屋が買収して死臭が漂うようになるのかな(やめなさい

リアルすぎ? ゴミ箱がいっぱいになるとアイコンの周囲をハエが飛び回るmacOS用アプリ【やじうまWatch】 - INTERNET Watch internet.watch.impress.co.jp/d

Web site image
リアルすぎ? ゴミ箱がいっぱいになるとアイコンの周囲をハエが飛び回るmacOS用アプリ【やじうまWatch】
icon

むかしO2センサー交換したなあ……。

2024-07-05 18:59:07 KOBAYAN Teaの投稿 Kobanobu@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

朝作って保温水筒にいれてたアイスカフェオレが既に変な味してて真顔。

icon

これで笑えば義務が果たせるんです?(よしなさいよ

2024-07-05 16:01:14 Urabe, Shyouhei.の投稿 shyouhei@configure.ac
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2024-07-05 16:06:24 ruktun(るくとぅん) :vivaldi_blue:の投稿 ruktun@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

「笑いは義務です、市民」

山形県で1日1回笑うことが努力義務に。「笑うに笑えない」条例と反発も | ハフポスト NEWS huffingtonpost.jp/entry/yamaga

Web site image
山形県で1日1回笑うことが努力義務に。「笑うに笑えない」条例と反発も
icon

まあそのぶん、マスコミ向けにはちょっとズレたアピールすることで、場外で煙に巻こうとしてる? と。

x.com/OKMRKJ/status/1809035405

icon

学習そのものを争点にしてる? のは珍しいかも、負けると悲惨なので大抵そのへん曖昧にしがちっぽいので。

x.com/OKMRKJ/status/1809021436

2024-07-05 00:42:43 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon
Web site image
マイクロソフトの「Midori」プロジェクトはどうなった?--関係者が吐露した後悔とは
2024-07-05 00:38:09 kakkun61@技術書典 18 き10(6月1日)の投稿 kakkun61@pawoo.net
icon

Austral の規格に緑という言語が引用されていた 何これ 👀 Joe Duffy - Blogging about Midori joeduffyblog.com/2015/11/03/bl

2024-07-04 23:37:14 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

メモリ安全性はC言語に足りない性質の最たるものだと思う。C言語を使うような分野ではGCなしにメモリ安全性を確保できるとうれしいのだが、Rustは退屈とは程遠かった。Australの線形型システムはこのギャップを埋める可能性があるので期待している。

icon

ランサム祭り、例の戦争の影響で攻撃が増えてるみたいな話の結果なのかしらね。

2024-07-03 16:42:45 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

クライアントアプリ、X (formerly Twitter)のAPI制限で死んだりして大変だったけどさ、

MastodonやBluesky、Threadsなら自由にAPI使えるから安泰かというと、こっちは食っていける収入が得られなくて死んだりするので、みんな支援してやってくれな。

icon

今だとサーバはWSLとかで楽できても、TLSをなんとかしないといけない、かな? そもそも回線にポリンとか詰まったりするのもまれにはなったか。

icon

そんなん付き合ってられないので、パッチサーバのミラーをローカルに立てておいて、パッチローダからはローカル見るようにしたりしてたなあ。当時はFreeBSDでPPPoEなルータ建ててたので、そこらへんやりやすかった。

icon

レジュームもなかったけど、複数のアーカイブの途中で失敗しても最初からダウンロードしなおす◯◯な実装だったのが、いつからかダウンロード済のを残しておいて最後にマージするようになったんだったかな。

icon

ROはパッチローダにFTPレジューム機能なかったので、回線にポリンが詰まるたびに頭からダウンロードしなおしてたけど、回線料的にはどうだったんだろうなあ、βの頃は太平洋超えてた覚えがあるけど(直接関係ないのかもだけど

2024-07-03 01:08:53 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

つまりこういうことをやってる?:

1. 53 GB の圧縮済ファイルをダウンロードしてくる
2. 展開して追加で 57 GB 消費する (この時点で 53+57=110 GB)
3. 圧縮済ファイルを削除する

これでも1インストールあたり差分の 4 GB は節約できているから、 CDN 費用の軽減としてはだいぶ大きそう

2024-07-02 22:55:03 シャポコ🌵の投稿 shapoco@misskey.io
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

固有名詞でダメージ受けそう(

『魔法騎士レイアース』27年ぶり新作アニメ制作決定 TV放送から30周年記念でPV公開 - ライブドアニュース news.livedoor.com/article/deta

icon

今更だけど、TdFの距離表示の小数点がカンマだなあ……知識としては知ってたけど10年以上実例に気づいてなかった(

x.com/letour_jpn/status/180771

icon

本来は発注元のカイゼンのはずだけど、全部下流の問題にすげ替えるのは得意技だから……まあ半導体には通用しなかったみたいだけど。

2024-07-01 16:43:05 mmasuda (試用期間中)の投稿 mmasuda@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

タダより高いものはない伝説。

icon

因果分析も出来ずに金勘定してて儲かるわけがないやつ(人月神話

x.com/golden_lucky/status/1807

icon

まあそれはそれとして、足元は大雨がすごいっぽい。

icon

衛星分離したようで、ひとまずロケットの仕事は終わりか(de-orbit burnはあるけど

icon

2段燃焼中だけど順調そうね。

icon

テレメくれw

icon

NVSとWNをミックスして聴いていると、いい時代だなと感じる。

2024-07-01 11:28:19 ネコビデオ ビジュアル ソリューションズの投稿 nvslive@mstdn.jp
icon

RT @Kosmograd_Info: 【7月1日11時10分 JAXA発表】

H3ロケット3号機について、「第3回GO/NOGO判断」の結果、【GO】と判断されました。
打上げ予定時刻は12時06分42秒です。

2024-07-01 10:53:54 ネコビデオ ビジュアル ソリューションズの投稿 nvslive@mstdn.jp
icon

RT @Kosmograd_Info: 現在のH3ロケット3号機です。
まだ霞んではいますが、太陽の光が当たるようになったこともあり、ロケットの姿が少しはっきり見えるようになりました。 t.co/uO7ybor9G1

Web site image
鳥嶋 真也🚀🖖Shinya TORISHIMA (@Kosmograd_Info) on X
icon

LTLは面倒臭いのよね(なにが

icon

> 日本法では単なるウェイトは解析結果のデータと整理され、基本的には著作権等の知的財産権が発生しないことが前提となっているが
> 大資本の資金の投入合戦のようでもあり(略)1998年のオープンソース運動より難易度は高いのだろう。

特許を挙げるまでもなく著作権に基づくライセンスだけで済まない領域がわりとありそげなのと、そもそも一般の開発者がどこまで絡めるものなのか関係できるのか、からすると昔みたいなムーブメントにまではならなさそう……まあそもそも理性的な話になるのかどうか(えー

オープンソースAIとは何か? – Open Source AI Definition策定経緯とドラフト版概説 – Shuji Sado shujisado.com/2024/07/01/open-

Web site image
オープンソースAIとは何か? – Open Source AI Definition策定経緯とドラフト版概説
icon

薄曇りな感じっぽいけど、雨風は影響なさそうかな。

2024-07-01 07:43:55 ネコビデオ ビジュアル ソリューションズの投稿 nvslive@mstdn.jp
icon

NVS種子島取材班。種子島宇宙センターに入りました。これより12時06分42秒に打上げ予定のH3ロケット3号機の取材に入ります。写真は7:20頃のH3ロケットの様子です t.co/lJRw9I4zc3

Web site image
ネコビデオ ビジュアル ソリューションズ (@nvslive) on X