このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんにせよ、OSDNのアーカイブを外部のアーカイブプロジェクト保存する時間の猶予がいくらか生まれたのなら悪くないニュースだ
コアユーザーにばかり向いているとすそ野がひろがらないという理屈はわかる。
ただ現実はそこまで考えてなくて、コアユーザーは黙ってても買うから、宣伝しないと買わない層にアタックするべきだ、という理論で愚にもつかない広告戦略が生まれているのだと思う。
「コアユーザーは黙ってても買う」
という前提をまず疑うべきような気がする。
> ゲームクリエイター桜井政博氏の「宣伝ではゲームプレイ映像を重視すべき」との発信が世界中で共感されネットミームに。しかし広まりすぎて誤解している人もいる可能性 - AUTOMATON — https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240131-280768/
これはゲームに限った話じゃないんだよね。
コアユーザーが必要としているのは、中身がわかる宣伝だって話。
だから、マンガ雑誌の表紙がグラビアアイドルとか謎のパイナップル男とかだと「連載中のマンガを表紙にしてくれ」てなる。
映画のCMが素人がキャッキャウフフして「〇〇、サイコー♡」とかだと何の参考にもならねえ!てなる。 #ブコメ
支援者になると完全体が読めます。完全体!たった月百円で!完全体が!マーヴェラス! #マンガ #4コマ #fanbox
Want Of The Living Dead #020|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/7384941
サイゼでせんべろに近いことはできるけど、居酒屋じゃない店でベロベロになったらアカンやろ、と理性が働いて、大声でガハハになったあたりで切り上げて二軒目に向かう。
気にしすぎなんかね。
サイゼさんとか、ファミレス飲みを押してる最近のファミレスさんたちはどう考えているんだろう。
筆を滑らせてしまった昨日の更新を別のネタに差し替えました。
ニュースの7時 #047|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/7367880
『ニュースの7時』(時事ネタが多め) 『先生、ハッキリおっしゃって』(病気がテーマ) は、一線を踏み外すリスクの高い、慎重さが求められるシリーズだという自覚はあった。
とうとうやっちゃった。
昨日のFANBOXの記事は非公開に変更し、SNSへのポストは削除しました。
特にクレームがあったわけではなく、自己判断です。
余命いくばくもない人間を冗談の題材にしてしまったことを深く反省し、陳謝いたします。
ダルシムがいくらヨガの達人でも、ヨガフレイムと言いながら火を噴くことはできない。
それは呼吸法でなんとかできるものではない。
合理的に考えれば、発音しているのは尻の穴以外にないことは自明の理。
『風雲児たち』ではあんまり活躍してないのだけど、調べ始めたら吉雄耕牛がマジモンの超重要人物だったので震えてる。
杉田玄白←西洋外科を教える
前野良沢←オランダ語を教える。ターヘルアナトミアを売ってあげたか譲ったか
平賀源内←ゑれきてるの実物を見せてあげた(?)
工藤平助←西洋事情を教える
大槻玄沢←オランダ語と教える。オランダ風宴会に招く
司馬江漢←なんかアドバイスはしてあげたらしい
なんじゃこいつ。悪魔将軍か。
まあ、今読んでる本が長崎県の郷土史家で、身びいきが強い面があるので裏はとらなきゃな、とは思うけど。
重要人物だとは思ってたけど、これほどとは……と驚いた。
MastodonとMisskeyのアカウントで匿名の質問箱を作れるサービス「FediQB 」が公開
https://fedimagazine.tokyo/fediqb-release/
> なぜラーメンの日高屋はマクドナルドと吉野家の隣にあるのか | 新聞記事から学ぶ経営の理論 | ダイヤモンド・オンライン — https://diamond.jp/articles/-/12823
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
#原作ファンも納得の実写化作品教えて
モーガン・ロバートソン『むなしさ』(1898)
あらすじ:大型客船が大西洋で氷山に激突し沈没する。救命ボートは不足。多くの乗客が死亡する。船の名前はタイタン号。
備考:1912年に実写化(写じゃない)
標準語ではないという意味で、「でかい」も #これ方言だったの選手権 ではある、挙げられないけど。
Oswald Cooper(1879−1940)が設計した書体の復刻。外国の看板や洋書の表紙などでこの書体を見かけたことがある人も多いはず。ライセンスはSIL OFL 1.1。
もう掘ってもめぼしい情報は無さそうだと思ってた案件。
別の案件の勉強してたら、入手してない重要な情報がゲットできてびっくり。
残念ながらシンポジウムの発表をまとめたものなので一次ソースへのポインタが無いけど。
とりあえずその人の著書を読むところから、だな。
まあ、関わってくるのは第四部なんで数年は関係ない部分。