書道しました。
[マイ書道] 「月に食あり我に職なし」ほか|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/4853614
書道しました。
[マイ書道] 「月に食あり我に職なし」ほか|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/4853614
SNSってのは参加した人間を世界統一ランキングに有無を言わさず投げ込むもので、投げ込まれた人間はフォロワー数やRT数で格付けされてしまう。
一般人ならともかく人気商売だと、
「この人(タレントや芸人や歌手や漫画家や小説家などなど)はこれくらいしかフォロワーがいないし、この程度しかRTされない」
というのが、視聴者や読者に見える化されてしまう。
これにふりまわされたら簡単に人間が壊れちゃうんで、気にしたら負けなのだ。
数値はあくまで指標のひとつにすぎず、絶対的な評価なんてものは存在しない。
観測者の数だけ系があり、評価は常に相対的だ。
表現者は極論すれば、自分自身が観測者となって己の系の中で己の評価のみを信じる以外にない。
…すると「ひとりよがり」と評価されて、ランキングは急降下する。
ちょっとしたパロディのために国会図書館へ行って目当てのマンガの目当てのページを複写したのだけど、まあ、そのマンガというのがオッサン向けオッパイマンガ(しかも青年誌掲載のくせに乳首は出ないという誰得マンガ)だったので、
「国会図書館まできって、これを借りる……?」
みたいな感じになって大変つらかった。
つらい目に遭いながら借りて、も一度、つらい目に遭いながら複写を申し込むというね。
ちなみに複写を申し込んだのは主人公が巨乳を揺らしながら走るコマ。
冷ややかに確認する職員のおねーさん。
こ……これ、セクハラじゃねーよな……オデは仕事に必要だからやってるんであって……
国会図書館で調べてみたけど、『物語藩史』が悪い!という結論しか出せませんでした。
[研究] 風雲児たち:「松平定信は文盲政策をした」は『物語藩史 白河藩』執筆者・庄司吉之助氏のやらかし|桝田道也|pixivFANBOX
https://mitimasu.fanbox.cc/posts/4842405
> MIT Tech Review: 大規模言語AIにアキレス腱、訓練用データが2026年にも枯渇か https://www.technologyreview.jp/s/291329/we-could-run-out-of-data-to-train-ai-language-programs/
訓練用データが足りないから、データを生成するbotを作ろうってなるんじゃないか。
→有用なデータを生成するには世界をシミュレーションするのが手っ取り早いってなるんじゃないか。
→我々のこの宇宙はどっかのAIに喰わせるデータを生成するためのシミュレータだったんだ……ドジャーン!、次回「胡蝶の夢」、んがんぐ……みたいな想像がはかどるな!
G : GameArts
A : Artdink
F : Falcom
A : AliceSoft
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日、カラスに「アホッ アホッ」と鳴かれたんだけど、その音程が『アホの坂田』の歌い出しと一致してたのでびっくりした。
……それからずっと、脳内で『アホの坂田』がリピートされて止まらないの、ほんまかんべんしてほしい。恨むぞキダタロー……
オチは支援者限定公開です。支援者に限り定公が御開帳します。どこを?
あけてくれ #010|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/4832083
ツイッターが引用リツイートを標準にする前。
みんなが手作業で引用ツイートしてたころ。
140字制限があるから、少なくない人が元ツイートの一部を削ったり要約したりしてたんだよね。
それってマズイよねって感じで引用リツイートが実装されたわけで、マストドンが引用リツイートを実装しなかったら、同じことが起きる可能性がある。
500字まで使えるから、ツイッターほどには起きないと思うけど、手作業でやる限り改変しての引用は必ず発生する。
どうすりゃいいんでしょね。
BTを許可する or しない
コメントありBTを許可する or しない
というオプションがあればいいのかなあ。
でも、許可しなかったら手作業で引用されちゃうわけで……
フェディバース界隈は、今まで人が少なかったからこそブーストせずに、おおむね同じタイムラインを見てる前提でトゥートするってことが多くて(このトゥートもそう)、このへんご新規には閉鎖的に見えるはず。
人が増えたら会話の流れを追いやすい仕組みやポインタを入れるというマナーへの欲求は新規からも古参からも高まるだろうな、とは思う。
引用コメント機能導入の是非については「おら、わがんね」であって今はひとの意見を聞いてる時間帯。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
読書感想を書きました。支援者限定公開です。
[読書感想] 揖斐高『江戸幕府と儒学者 林羅山・鵞峰・鳳岡三代の闘い』|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/4827952