表紙とロゴの高解像度版をアップしました。支援者限定公開です。
[識りたがり重豪] 第四話の表紙とロゴの高解像度版|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/4695038
表紙とロゴの高解像度版をアップしました。支援者限定公開です。
[識りたがり重豪] 第四話の表紙とロゴの高解像度版|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/4695038
区民税、分納にしてもらった。3ヶ月コツコツ貯めて払えばおなじことだけどね……でもマジで自転車操業状態なんで。
なんか今年、区民税が高いな、なんかの間違いでは……と思ってたけど、3年前の領収書を引っ張り出したら、おなじくらい払ってた。
俺の収入が減ってるだけか……
ともかく、分納できないか相談してみよう。
風雲児たち、勝手に「ワイド版は三頭身、幕末編は3.5~4頭身」と思い込んでたけど、幕末編で頭身の高いキャラ(千葉佐那とか慶喜とかヒュースケンとか)が増えただけで、3頭身キャラは3頭身のままなんだな
……ということを、前野良沢らを手癖で3.5頭身くらいで描いてペン入れしたあとで気づきました(手遅れ)。
会読が廃れたのは、知識の習得という点では効率が悪かったから。
最低、ふたりいないとできないし。
知識の習得が目的なら、一人で黙読した方がはるかに効率が良い。
そして競技性があったため本への理解を深めるという本来の目的がないがしろにされた。
議論に勝利するための会読へと変質しがちだった。
そのため「ただ難解なだけ」の、それほど有用じゃない本が会読のテキストに選ばれることも多かったらしい
> [B! 読書] 本を読んだことがない32歳が初めて「走れメロス」を読む日 | オモコロブロス! https://b.hatena.ne.jp/entry/s/omocoro.jp/bros/kiji/366606/
江戸後期から明治にかけて流行した会読(読み会)って、流行のすそ野になるとこんな感じだったのかも。
音読し合って、理解の深い方が初心者をサポートする、みたいな。
上から下への教育ではない、コミュニケーション育成をかねた勉強法として再流行させるメリットがあるかもね。
油性色鉛筆によるリアルな絵を見て
「ほーん、こんな絵が描ける画材なんだー」
と思って買ってみたけど、やってみたらリアルな色調を出すのにとんでもなく塗り重ねが必要だった。
想像が難しくないように、鉛筆で広い範囲を塗るのは大変なわけで
「これ、腱鞘炎まっしぐらじゃん」
と思った。
淡く塗るには手軽なんですけどね。
淡く塗って、PCでレベル調整したら……って、そこまでPCに頼るんならアナログやめちまえ!とも思うし。
ニコニコとpixivにも転載してます。
識りたがり重豪 第4話 「出会い」 / 桝田道也 - ニコニコ漫画 https://seiga.nicovideo.jp/watch/mg692252
第四話 「出会い」 - mitimasuのマンガ - pixiv
https://www.pixiv.net/artworks/102404941
『風雲児たち』二次創作マンガ、第四話を公開しました。
識りたがり重豪 第四話 「出会い」|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/4686924 #風雲児たち #識りたがり重豪 #マンガの読めるハッシュタグ
そこの国民がどれくらい自由を重視してるのかの指標になるのかなあ>国ごとのマストドンサーバー数
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。