I,JK #017|桝田道也|pixivFANBOX https://mitimasu.fanbox.cc/posts/2776412
> [B! 皇室] 「私とお姉ちゃんは生まれた時から皇室しか知らない」 佳子さまが紀子さまとの口論で漏らした不満(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/2d49b44dd6cc187dac7b85b6b68097f6c42714dc
「王室なんか無い方が良い。どうしても必要なら、猫を国王にすればいい」……マーク・トウェインの主張
図書館で広くつかわれてる、日本十進分類法が可変長じゃなくて固定長なの、ほんと設計がアホよな。
肥大化したマンガを
「726 漫画、挿絵、児童画」
の小分類で処理しなくてはならず、分類が役立たなくなってる。
でも、そこで日本漫画十進分類法なるものを作るのは違うだろ>日本図書館開発。
マンガも小説も画集もすべて一元管理したいのだから。しかも、また固定長だし。同じ間違いを繰り返してどうする。
肯定的じゃない表現を分割しない文章は理解しにくい傾向が控えめではないと言えなくもない。
=否定表現を複数含む文章は理解しにくい。文章を分割するとわかりやすさが増すと言える。
こゆこと。
notを入れ子にするなと。
> [B! 言葉] 【謎】槇原敬之「もう恋なんてしない」の歌詞がよく見たら意味不明 → AIで要約してみた結果 | musit(ミュージット) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/musit.net/columns/14282/
あの歌詞がわからないっていうのは、文法的にわかりにきーよ、というツッコミであって、大真面目に意味不明って言っちゃあ、そりゃあアホがネタをマジだと思いやがった!てなるわな。
ちなみにわかりやすく訳すとこうです↓
「私はあなたの前でだけ、二度と恋をしないと強がります」
イギリス料理がメシマズなのは、一般的には産業革命の時代に格差が拡大し農村が崩壊、家庭料理の伝統が引き継がれなかったからとされている。
それは正しいのだけど、かの国がピューリタニズムによって、贅沢は罪で、不要な苦難をあえてするのが正しい信仰の在り方だという考えに支配された国民が増えたというのも、ひとつの理由なんじゃないかなあ。
「七つの大罪」も原初の形では筆頭に「貪食(むさぼり食うこと)」が挙げられていた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E3%81%A4%E3%81%AE%E5%A4%A7%E7%BD%AA#%E6%AD%B4%E5%8F%B2
餓死が身近だった時代には、暴飲暴食は大いなる罪なのであって、メシが旨くなけりゃ暴飲暴食はある程度、防げるのだ。
> メシマズな人は、うまいメシが憎いんだよ。 https://togetter.com/li/1778431
これ、それほど不思議な話じゃない気が。庶民が「飢え」から解放されて飽食の時代になったのは20世紀になってから。日本の庶民が「飢え」なくなったのなんて、1960年代の高度成長期以後の話でしかないし、今また「飢え」はすぐそこまで来ている。いまや貧困家庭の子は「飢え」ている。
「飢え」がデフォルトな時代に「おいしいもの」は罪深いことだと考える人が現れるのは不思議じゃない。
戦時中など、飢えやマズメシを強要させられた世代が
「今の若い人にも、その体験が必要だ」
と歪んだ使命感を抱くのも、よくあることなのよね。
体育会系の「しごき」のように、自分が嫌だったことを下の世代に味わわせたい人というのは、一定数いる。