@miraicorp
東急 田園都市線 駒沢大学駅
10/22から7か月程度、1・2番改札機を閉鎖するようです。
https://www.tokyu.co.jp/image/information/pdf/221007_Komazawa-kaisatu.pdf
https://twitter.com/nqh2ZnSJN4pcODK/status/1578643145105235968
@miraicorp
ガストなどで、セルフレジ導入とあわせて有人レジも更新されています。共通点が多く、同じようなシステムだと思われます。
・端末はSATURN1000-Eです。
・レシートに店舗コードが印字されます。住所は印字されません。
・レジ番号と思われるもの(有人01、セルフ02)も印字されます。
・電子マネー支払票が排出され、交通系SPRWIDと端末番号が確認できます。
・交通系は有人でもC8(JE1072〜)です。
・有人とセルフで端末番号が連続しているかはまだ不明です。
神姫バス
10月1日のダイヤ改正で、バス停名の変更やバス停の分割など色々あるようです
https://www.shinkibus.co.jp/sysfiles/wtn/1621/20221001_shinkibus.pdf
気になるところに乗りに行く機会がありましたら報告をいただければ幸いです。
三重交通「オレンジロード有馬」バス停 (三重県熊野市有馬町)
どうやら、公式サイトの時刻表に登録されている番号とは異なる番号をバス停番号としてカードに書きこむようです。理由は不明ですが運賃システムへの登録ミスの可能性も若干ありそうです。
ICaといわさきグループの報告について
マストドンで案内して報告される方に届いてくれれば楽だったのですが、相変わらずICaで登録できない情報が届き続けております
やむを得ず時間を作り、アプリ側でICaの場合は路線名欄、いわさきの場合は系統名欄を入力必須とし、それらの入力がないと報告ボタンを押せないようにする機能を追加しました。
当マストドンアカウントをご覧の方は既にご存じかとは思いますが、ICaといわさきグループは、バス停名「だけ」報告されても登録することができません。必ず、系統に関する情報(幕番など)を合わせて報告をして下さい。
また、バスの場合は、バスのナンバープレートなどを報告をいただければ幸いです。
バスの車体情報もセットで組み合わせることで、更に確度の高い表示ができる可能性があります。
#ICカードこれひとつ
北海道
札幌市電
北海道中央バス・ジェイ
アール北海道バス
この三つは、共通システムを使っているのかは不明ですが互いに重複する番号をカードに書き込む傾向にあるようです。
現時点で分離は困難であるため可能性が高いものを一つ選んで表示する対応となっていますが、情報が集まり、履歴・改札・入出力の各情報を組み合わせることで、最新に限りですが正しい情報が表示できるようになる可能性はあります。
つきましては、こういった状態が記録された場合、履歴タブと改札タブそれぞれから、その旨を記載の上で報告いただければ幸いです。
現時点では何とも言えませんが、将来的になんらかの識別が可能になる可能性があります。
藤沢駅の乗り換え改札
昨年、小田急→JRの乗り換えが確認されていますが、先日、JR→小田急が報告され、JRとは異なる改札口番号が書かれることが判明しました。
次の二つの可能性があります
1 方向で番号が異なる可能性
2 全11台あるため、改札機のある程度の台数ごとに異なる改札機番号が振られている可能性
1〜4と5〜11で分かれているようですが、昨年確認されたのは5番、先日報告されたのは7番でした。
暫定的に、JR側の5番と小田急側の7番のみ有効とし、それ以外は全て推定対応で日付情報も削除としました。
今後この改札口については、各社報告1台ごとに更新してゆきます。一方通行については双方向の確認ができませんが、これについては情報があつまり次第、解釈して対応します。
JR
https://allnfc.app/jp/gatelist/2d808b1f/816e59be_53301f94.html
小田急
https://allnfc.app/jp/gatelist/3b47e82f/9ff79bd1_53301f94.html
ご利用の機会がありましたら報告をいただければ幸いです。
#ICカードこれひとつ
JR九州 大村線の新駅関係について
先月、竹松駅と諏訪駅の間に「新大村駅」が開業しました。
サイバネ駅コードでは竹松駅と諏訪駅の間に空きはないため、どうなるか注目されていました。
6月27日に発生した事故のせいで既に新番号は割れていたのですが、竹松駅はそのまま維持、そして元々諏訪駅だった番号を新大村駅が使い、以降1番ずつ繰り上げて新たな番号が振られたようです。
ちなみに諏訪駅ですが、かつて報告された改札口番号と異なる番号で報告されました。駅番号変更とともに改札機の番号も変更されているようです。
#ICカードこれひとつ
2週間ほど前に「本四備讃線 植松駅」の改札を報告された方へ
1台だけ改札機がぽつんと置かれている状況に見えますが、その1台は実は2台連結された装置です。
前後みると分かりますが、下端部に貼られたシールは前後で1と2になっているはずです。
このJR西日本タイプの簡易改札機は入場と出場でそれぞれ異なる番号が書かれるため、一つでも台数が「2」となりますので、ご留意いただければ幸いです。
報告にさいしては、簡易改札機にチェックした後、IC専用にぶら下がっている「出場のみIC専用」はチェックせずに、入場のさいは入場専用、出場のさいは出場専用とIC専用にチェックを入れて報告をいただければ幸いです。
先月末、おおさか東線 高井田中央駅の改札口で3番を報告された方
元々IC専用で登録されていたところ、「入場のみIC専用」に変更する報告が届いております
出場は磁気券が使える改札機とする報告になっていますが、その解釈で正しいでしょうか