「ムラサキスポーツ」で、アイコンの絵文字が違うという指摘が届いていますが、どういったスポーツであるかという情報は登録されていませんので、現時点で希望のアイコンで表示することは応じられません(他店にも影響するため)。
日本標準産業分類に対して絵文字を付けているだけですので、これプラス別の情報を持たせる必要がありますが、現時点ではコストがかさむだけなので予定がありません。ご了承願います。
「ムラサキスポーツ」で、アイコンの絵文字が違うという指摘が届いていますが、どういったスポーツであるかという情報は登録されていませんので、現時点で希望のアイコンで表示することは応じられません(他店にも影響するため)。
日本標準産業分類に対して絵文字を付けているだけですので、これプラス別の情報を持たせる必要がありますが、現時点ではコストがかさむだけなので予定がありません。ご了承願います。
#ICカードこれひとつ
8月に、一宮市今伊勢町にある自販機が店名「コカ・コーラ」で報告されました。
気持ちは分からなくはありませんが、コカ・コーラの営業所でもないかぎりコカ・コーラは店名になりません。
左側に回り込むと野田屋と書かれており、元たばこ屋だったことが分かりましたので、野田屋跡地 を店名に設定して登録しました。
https://omise.info/detail/J23-NODA-HkLbYxZwLbJ3-Z6piH8
自販機番号がなく情報不足ですので、再度お近くを通る機会があれば番号を報告をいただければ幸いです。
あと考えられるのは
・登録済み内容を引用しての再報告機能を廃止する(内部でのID生成が難しくなること、何度も微調整しての報告が発生することを避けること等が目的)
・交通系とWAONで異なるIDで報告されないよう何らかの対策を追加
などでしょうか
#ICカードこれひとつ
自動販売機の報告対応ですが、1件あたり1時間程度かかるものばかりで、かなり困っています。
登録作業に著しい支障が出ているため、アプリ側で制限を厳しくしていく予定です。
・店名に関する欄を整理して調整
・住所欄への記載を努力義務
・座標の登録を必須
は少なくとも必要だろうと考えています。
また、全く違う座標を指定していながら精度5mなどとして報告され、弊社でその自販機を見つけられずストリートビューで長時間かけて発見するような例もあるので、位置情報アドオンについても今後なんらかの改良を予定しています。
9月に「自動販売機 エクセルみなみ トイレ横」が報告されておりますが、何階のトイレ横でしょうか
CA-01548 の報告をご確認ください
https://omise.info/detail/J08-0EKU-FNVjjGB7MApN-vAzde7
別に報告された「3階 トイレ横」は登録しました。
https://omise.info/detail/J08-0EKU-FNVjjGB7MApN-DKWKCP
座標の報告がありませんでしたが弊社で構内図を確認して大ざっぱに登録してあります。
より正確な位置を報告をいただければ幸いです。
@djnemo2 どれがどこにあるのか分かりませんので、また報告の機会がありましたら場所を正確に報告いただければ幸いです。
続き
とりあえず古い登録では順番がめちゃくちゃになっていたりしたので、それを修正する傍ら、オーナー欄を空欄にするために、JR東日本クロスステーションをオーナーから管理会社1にずらす対応を実施中です。
自販機の管理欄は補充業務をする会社が書かれることを想定しているので、駅向けに、JR東日本クロスステーションを書くための欄を別途用意する必要があるのかもしれません。
あと、自販機そのものがリース物件である場合、株式会社JR東日本商事 がその担当になっていたりするようです。
これもある意味でオーナーかもしれません。
オーナー欄を3分割くらいする必要があるのかもしれません。
#ICカードこれひとつ
駅構内の自販機まわりについて
以前から疑問なのですが、駅構内にある自販機のオーナーは誰なのでしょうか
たとえばJR東日本のacureブランドは「株式会社JR東日本クロスステーション ウォータービジネスカンパニー」ではありますが、この会社はオーナーなのでしょうか。
駅の土地を有するのはその駅であり、つまり親会社であるJR東日本が実際のオーナーに該当する気がしているのですが、ただ駅の管理業務はJR東日本ステーションサービスがしているようです。
自販機の利益はJR東日本クロスステーションからJR東日本ステーションサービスに渡される可能性が高そうですが実際は不明です。
続く
水戸オーパの自動販売機ですが、今のところ3店報告がありますが全て座標不明で、なおかつ似たような名前の異なる自販機が報告されています
これは異なるものなのでしょうか それとも同じ場所で自販機の更新などがあったのでしょうか
自動販売機 水戸オーパ 1階 屋外
https://omise.info/detail/J08-MITO-WQWtiPAExzcn-RxpkMn
自動販売機 水戸オーパ 屋外
https://omise.info/detail/J08-MITO-WQWtiPAExzcn-gAZKwT
#ICカードこれひとつ
自動販売機で、「表示があるのに契約されていなくて使えない」ことが割と良くあります。
誰が貼るのか分かりませんがよく確認せずにアクセプタンスマークのシールを貼った、あるいは貼られたパネルをそのまま使用したためだろうと思いますが、こういった場合は第三者が再確認したり再報告したりする頻度を減らすため、遠慮無く「対応マークはあるが利用不可(契約上の問題)」をお選びください。
https://omise.info/detail/J46-SENN-CDnFx5ahDNjJ-p8FHb3
アプリやWebのお店情報サイトでは工事中🚧の絵文字で表示されます。
ちなみに予め印刷されていると思われるパネルのマークの上から白いシールを貼って隠しているケースも良く見られますが、隠してあるのに使えるケースも極めて稀ですがあります。
8月に「自動販売機 黒豚しゃぶ鍋 ぞうすいの店 八幡 店舗外」が報告されておりますが、当該店は2階でした。
1階は有限会社エフアンドエム 1340002001911 というたばこ屋(あるいはその跡地)で、その前にあると見るべきでしたので、登録にさいし店名を変更しました。
ストリートビューで過去を確認したところ、2年前は同地点に煙草の自販機が置かれていたようで、ここから飲料自販機になってもオーナーはたばこ屋であろうと予想されたため、そのように設定をしておきました。
ただストリートビューでは2年ほどシャッターが開いた日は撮影されていないようです。今も本当に営業しているのかは不明です。
https://omise.info/detail/J46-YUGE-nKSZnPTteCyt-wAydCx
また同地点に他に登記されている会社は
株式会社小幡総業 3340001017642 (八幡の運営元)
株式会社オキプロモーション 8340001000742 (詳細不明)
がありました。
#ICカードこれひとつ
8月に「自動販売機 #JR九州 神村学園前駅 ホーム(串木野寄り)」を報告された方
登録済みの旧と、新たに報告された新で、ネオスの番号が変化したと報告されております
旧 18607
新 186007
が、これは本当に入力ミス等ではなく、このように変化したのでしょうか
ネオスの登録状況みると確かに以前は5桁、最近は6桁で報告されていて番号の付け方に何かしら変化が生じたようではありますが、この変わり方は気になったので念のためトゥートしておきます
@yukipsn 飲料とカロリーメイトを併売するために設計された自販機ですか、興味深いですね
自販機自体の交換時期は分かりませんでしたが、今年4月時点ではVT-20だったIC R/Wが8月までの間のどこかでME-10に付け替えられたようですね
とりあえず8月頃から表示されるよう有効期限を設定しました
@miraicorp
よりわかりやすい写真がありました。
https://twitter.com/C_village800/status/1518892064976826368
続き
特に大きいのがDB1ですが、DB1のうち履歴タブ表示に必要な日英の店名と産業分類、近くの店を探す際の座標のみを持ちDB1aとし、その他情報は分割してDB1bに分けてDB1aのみをアプリに乗せると想定するとサイズは1/2以下になると予想され、これだけで30Miバイト以上は減らせます。
半年ほど前からクロールを続けていて今後機械的に追加予定の店は色々ありますが、それらを加えるといま11万店少々ですがこれが15万店や20万店などになるのはあっという間でしょうし、それを全部アプリ内部に持ち続けるのは得策ではないため、アプリ内だけでやる処理とサーバーに任せる処理で役割分担を決めていく頃合いかなと考えています。
DBを最低限にすることでAPKの縮小で起動速度およびカード読み取り後の表示完了までの速度向上およびメモリー消費の低下が期待できます。
#ICカードこれひとつ
物販DBのコンパクト化に関する今後の案
Playストアにアップロードするためのaabファイル(apkファイルの素)はzip圧縮されていますが27Miバイト弱にまで膨らんでおり、流石に大きすぎだろうと考えています。
その大部分はDBファイルで、スマホ内部での展開状態で全96.2MiバイトほどあるDBファイルのうち、物販関係は61.5Miバイトあり、つまり全体の60%は物販情報です。
そこでこれをもう少し縮めることはできないかを考えています。
DB1 店
DB2 売場
DB3 筐体・POS
DB4 IC R/W
DB5/6/7 交通系・WAON SPRWID、CoCGa
この階層構造でお店を管理するわけですが、実際アプリで最低限必要なのはDB5〜7のSPRWID部分と、DB1のうち店名や座標くらいです。
それ以外の情報は詳細情報画面で見られるわけですが、この詳細情報はサーバー検索にして、アプリ内には持たないようにする、ということを考えています。
続く