@swa ありがとうございます。参考にさせていただきます
#ICカードこれひとつ
富山競輪えこまいかで、富山軌道線の車内チャージと富山競輪場内タッチの区別に暫定対応しました
車内チャージの判定が厳しくなっているため、従来表示できていた車内チャージが表示できなくなる条件が発生する可能性があります。
次のバージョン以降、動作に変化があった場合は報告をいただければ幸いです。
@swa ありがとうございます。
車内チャージと部分的に同じコードが書き込まれているので、使途の判別方法を全面的に見直す必要がありそうです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
続き
ナイスパスにおけるバス停番号の16進数と10進数の併記については、従来はどちらを優先すべきか不明という理由で併記していました。今回、6桁10進数という要望があったため、この機会に最新バージョンでは6桁10進数の単独表示としています。
この番号はアプリの表示だけでなく報告時に弊社に送信されるものでもあり、アプリ内データベースでも6桁10進数をキーとして使用し記録しているため、あわせて弊社サーバー側処理も変更し、アプリ内処理も調整しました。従って、余程の事情がない限りは併記に戻ることはないと思います。
また現在併記されていないものについては、要望があっても併記する理由がないため併記することはありません。状況を見る限り、現状の10進数だけで問題はないようです。
続き
アプリとして考えた時は、公式のものと同一かまたは近いものであるかどうか、見やすいかどうか、など幾つかの基準で点数付けして最も良いと判断されるものを選択することになると思います。
バスの車体に車番が書かれているならそれを採用するのは公式と同一ですから理にかなっていますので、現にそういった事業者のバスについてはそのようにしております。
しかし、印刷上の都合などというものは、それほど重要視する必要があることとは思えません。
ただ、最新版では要望どおり極力0を冠するようにはしました。
続く
#ICカードこれひとつ
ナイスパス
0パディングに関する件
「ナイスパスには当然に0785と記録されており」と報告されておりますが、それは紙に印刷するときに0785と印刷しているだけの話であって、念のため書いておきますがカード内に記録される数値に785と0785の区別などは存在していません。
ICチップ内の値はデジタルの2進数でしかないからです。
そもそも今回の件についてですが、紙にどう印字されるか、は重要なことなのでしょうか?
そういったものは、システムを作る会社が変わったり、あるいはシステムの都合などで幾らでも変化しうるものだと思いますから、根拠にするには弱いと考えています。
続く
#ICカードこれひとつ
京阪グループバスについて
京阪京都交通ですが、時期は不明ながらカードに記録されるバス停番号が変化しているようです。
以前記録されていた番号はどちらかというと不正で、今は本来あるべき番号が書かれるよう変化しているようです。
まだ数例の報告だけであり、全部変わったのかどうかは分かりませんが、その可能性が高いとみていますので、随時有効期限設定と推定対応をして様子を見たいと思っています。
なお、同グループの京都京阪バスもあるべき番号が書かれていない状態ではありますが、今のところの報告では変化していないようです。
江若交通も同様ですがこちらは報告がなく現状不明です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。