19:30:04 @miraicorp@matitodon.com
icon


Windows用の逆ポーランド記法(RPN)電卓「WHP32」の開発をしたい人

もし人数が集まれば、オープンソース化を予定しています。

想定ライセンスはBSDライセンス互換のもので、GPLにはしません。

言語 C++ with STL (MFCは使っていません)
想定環境 Microsoft Visual Studio
現状 悲惨 (バグいっぱい、ソースも酷い)

Attach image
19:19:09 @miraicorp@matitodon.com
icon

WHP32
うっかり、修正したつもりが余計バグが増えて使いものにならなくなった最新版ver.018を使っていた。
一つ前のver0.17に戻して安定。

そのうち、ちゃんとバグを直さなければ。
他にメンテナンスしたい、という人がいれば、WHP32についてはオープンソース化もアリかなとは思っています。

あとWin11では64ビット版バイナリが動かない。32ビット版は動く。理由はよく分かりませんがそのうちVisual Studioの環境整えたらビルドし直します。

23:54:07 @miraicorp@matitodon.com
2022-07-23 23:45:26 spinda-kkmrの投稿 spinda_kkmr@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:23:07 @miraicorp@matitodon.com
icon

@yukipsn 弊社でも再現ができました。ありがとうございます。
ただ、毎回初期化しているはずの情報なので、なぜ情報が残るのか現時点では不明です。今後調査を進めます。

22:46:44 @miraicorp@matitodon.com
icon

@yukipsn ありがとうございます。
順次調査して推定対応を加えて行きたいと思います。

11:44:10 @miraicorp@matitodon.com
icon

そういえば、今年春以降、JR東日本のエキナカでWAONが使えるようになるという話がありましたが、対応を開始したところはあるのでしょうか
jreast.co.jp/press/2019/201911

11:05:05 @miraicorp@matitodon.com
icon

@yukipsn 情報ありがとうございます。
京王 新宿駅では「JR線連絡口」が該当でしょうか
JR東日本の京王線連絡口は約4年前の報告で、それと約1年前の京王の報告と登録内容に相違がありましたので適当な時期に表示が切り替わる対応としました。

京王側は中間改札機である旨報告されていなかったようなので、これも7月18日までで追記しておきました。

JR allnfc.app/jp/gatelist/2d808b1
京王 allnfc.app/jp/gatelist/742d253

Web site image
新宿駅/JR東日本 中央本線 ‐ 改札一覧表 ‐ ICカード これひとつ
10:56:11 @miraicorp@matitodon.com
icon

@yukipsn どうやらそのようですね
更新が間に合わないので、報告あり次第の対応とさせていただこうと思っております

10:55:13 @miraicorp@matitodon.com
2020-07-23 03:12:59 yukipsnの投稿 yukipsn@matitodon.com
icon

@miraicorp
新宿駅の京王→JRの乗換改札の一部が中央東口通り抜け専用となっていましたが、
allnfc.app/jp/gatelist/2d808b1
東西自由通路開通に伴う通り抜け特例の廃止により、他と同じ単なる乗換改札という扱いになったようです。
twitter.com/XIAORING/status/12

Web site image
新宿駅/JR東日本 中央本線 ‐ 改札一覧表 ‐ ICカード これひとつ
15:11:36 @miraicorp@matitodon.com
icon


ICい〜カードの入出場タブで、未知の使途が報告されています。
見たところ、入場駅が更新されていないので入場ではないようですが、既知の乗継割引ともまた異なるようでした。
詳細は不明ですが、暫定的乗継割引とみなして対応を致します。

14:34:34 @miraicorp@matitodon.com
icon


交通系の対応がある程度完了したところで、Java版の次のバージョンをリリース予定です。
未知の使途対応など、本日以降対応分については、全てKotlin版から対応します。

Kotlin版も近日中にベータリリースします。被験者を募集するのも面倒なので、今回はオープンベータとする予定です。