23:56:14
icon

@NagisaTakayama 以前東北地方に行ったとき、そもそも東北だと地元の人が鉄道を使わず、基本は車で駅から遠いところに集落を作る傾向があるようでした。
地元の人が愛さないものに会社が果たして力を入れるのかどうか、少し考えてしまいます。

その影響か、交通系電子マネーの店舗導入も殆ど期待できなさそうな空気がありました。イオンはWAON、ヨークベニマルなど7&i系はnanacoが使えることは確認しましたが、nanacoが使えるヨークベニマルでもSuicaは無理でしたね。

23:40:05
icon

@NagisaTakayama 以前からタッチレスにするような話は出ていましたが、どこまで本気なのでしょうね

Suicaの利用者は1千万人以上だそうですが、顔認証で1千万人から誤りなく1人を選び出すのは不可能なので、これは実現不可能な夢でありましょう。

本命はミリ波と書かれているところだと思います。
ICタグなどのように距離があっても利用可能な遠隔型の非接触IC技術を使うのだと思います。
Suicaとこの技術を併用した新Suicaを発売するのかもしれませんが、この技術で書き換えまでできるのか、新宿駅の改札のようなところで実用的に稼働するのかどうか等は実際にやってみるまで分からないですね。

23:32:12
2020-07-15 22:23:57 酒井 崚の投稿 NagisaTakayama@matitodon.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。