@NagisaTakayama ほぼ全営業エリアでICOCA対応するように見えますね。
PiTaPaではなくICOCAとなると、バス停番号の記録は期待できないかもしれません。
現在の近江鉄道バスICカードはどうなるのでしょうね。
エリア拡大するのか、現状維持か、あるいは廃止かの三択になるとは思うのですが
@NagisaTakayama ほぼ全営業エリアでICOCA対応するように見えますね。
PiTaPaではなくICOCAとなると、バス停番号の記録は期待できないかもしれません。
現在の近江鉄道バスICカードはどうなるのでしょうね。
エリア拡大するのか、現状維持か、あるいは廃止かの三択になるとは思うのですが
This account is not set to public on notestock.
#ICカードこれひとつ
買い切りバージョンの新版「令和2年」の配信依頼をかけました。Googleの審査完了次第、配信が開始されます。
更新がないアプリのため殆どのユーザーの方には必要がないものかとは思いますが、月極契約はいやという方が近くにおられましたら、こちらのアプリをお勧めしてみてください。
配信開始確認次第、あらためてお知らせ致します。
マイナカード情報をスマホに搭載ということは、FeliCaとして情報を保持するということでしょうか。
マイナカード情報、スマホ搭載 生体認証で本人確認
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60982540Q0A630C2PP8000/
使用するFeliCaのメモリーブロックは全て暗号化領域になっていそうな気はしますが、もし読めるデータがあればICカードこれひとつの現状仕様でも対応ができるかと思います。
@miraicorp
銀座線 虎ノ門駅に改札口が増えたそうです。
https://www.tokyometro.jp/news/2020/208101.html