@NagisaTakayama 東西とも、位置情報を網羅しておきました。
ぐるっとバスは16番のりばという情報があったので16番の座標を設定しておきました。
@NagisaTakayama 東西とも、位置情報を網羅しておきました。
ぐるっとバスは16番のりばという情報があったので16番の座標を設定しておきました。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マストドン2.7.0の特徴的な機能は、見てすぐ分かる、通知欄の「すべて・返信」などがあるクイックフィルターバーと、ハンバーガーメニューから見られる「ディレクトリ」でしょうかね。
ディレクトリは、歯車から「プロフィールを編集」の中にある「ディレクトリに掲載する」をチェックすると、10人以上フォロワーがある人は晒されるようになります。
ついでに、プロフィールの中にハッシュタグを入れると、共通する人をまとめて表示してくれたりもします。
@NagisaTakayama 確認したところ、ぐるっとバスでまだ報告がないのは次の5停留所のようです。
平城宮跡ルート(青ルート)
B5 法華寺・海龍王寺
B10 ならまち・なら工藝館
奈良公園ルート(赤ルート)
R3 東大寺
R7 春日大社
R9 東大寺
R3とR9は同じ可能性が高そうです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13日付の「鶏三和 エクスパーサ御在所(下り)店」と思しき店舗が報告されております。
セルフレジのチェックが付いていたのですが、本当でしょうか?
ストリートビューを見る限り、券売機式ではないようなので普通の有人レジだと思います。
https://goo.gl/maps/1GJ1U7bAhFS2
出来たものを自分で席に運ぶのはセルフサービスではありますがセルフレジではありません。
その注意文もアプリには必要でしょうか?
13日にマクドナルド 上総牛久店を報告された方:
2/2で「レジNO 029」と記載がありましたが、最後の9は誤入力で「02」が正解でしょうか?
ご記憶の範囲で構いませんのでお知らせいただければ幸いです。
機能の有料化以降、「事件」は一切発生しなくなり、世界は少しだけ平和になりました。
お金を払わない人ほどクレーム事件を起こしているという、ありがちな結論に至った次第であります。
物販に関する報告の物理的な数が減ってしまうことは、本当に残念なことではあります。
ですが、さすがに無関係な方々に理不尽なご迷惑をおかけすることはできないので、やむを得ない決断でした。
来月から月1回の無料デーが始まりますが、またトラブルが起こるようであれば追加の対策が必要だろうと考えているところです。
当時、マニュアルも、注意のダイアログも一切読まず、交通系では異なる店名が表示されることがあるなどの機能制限を理解せずにアプリを使い、結果、勘違いの末に店や鉄道会社にクレームが入りご迷惑をお掛けするという「事件」が多々発生していました。そのたびに我々は胃を痛め、やがて警察沙汰にもなるなど当時はクレームの質がどんどん低下しておりました。
さすがにこれは無理ということで、様々な対策をしても無駄だった末に、最後は機能の有料化を決断したわけです。
ちなみにアプリ開発中で課金機能がまだ何も出来ていない頃、今ほど多くの機能はなかったですが、当然ながら全ての機能が無料試用可能でした。
アプリ内課金が全く動作せず、諦めて自前での課金サービスを開始するにあたり真っ先に有料化された機能が「物販」の機能なのですが、これには深〜い理由がありました。
報告の数が多すぎるのでその人件費を工面することが表向きの理由ですが、もう一つ理由がありました。
それは「クレーム」問題の解決でした。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@mecaota 努力致します。
資金難で人手が足りていないため多くのことを同時に実行することができないので、少しずつ時間を作って作業をしております。
アプリ内課金の部分だけでもOSSとしてあれば助かるのですが、今のところは無いようです。
@mecaota このアプリは始まった時点から「無料アプリにできないことをする」ことを目的としたプロジェクトですから、有料化という表現は不本意に感じますね。
試用可能な有料アプリと考えています。
アプリの広告枠ですが、怪しい広告、胡散臭い広告、卑猥な広告、個人情報の漏洩、ウイルスの混入などの危険性を考えて、あえて独自広告を求めるという茨の道を歩んでいます。
利用者のことを考えてのことですが、本当にそんな変な広告ばかり表示されるアプリになって良いのでしょうか。
報告の数に応じて無料化というのは無理なのです。
「報告対応の自動化」もできません。それは夢の中でのお話です。
報告画面はミスが少なくなるよう、かれこれ4年ほど改良を続けていますが、どのみち人間が手入力するものですからミス0はないですし、誰かがチェックしないといけません。
現在の品質は手作業で苦労した結果です。目には見えないですが、努力した結果なのです。
これまでの実績から考えれば、手を加えずそのまま登録ではまともな品質にならず、たちどころに使い物にならなくなるでしょう。
ですから、報告された情報の登録には、その数に応じた手数料が掛かってしまいます。これは避けられないことです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pie対応が有料化された影響もあり少しずつ有料会員も増えています。
このため物販の報告数もアクセルが掛かってきているのですが、このためか不慣れな報告も多くなっていて、修正や書き直しなどが増えています。
さきごろ、特に報告の品質がよろしくないのはセブン銀行ですね。
多いのは、
①屋号がセブンイレブンになっている
②セブンイレブン店内のセブン銀行なのに「セブン‐イレブン ●●●店 共同出張所」という形式になっていない
③ATM番号が書かれていない
などが多いので、将来的にセブン銀行のための特殊な処理を組み込んで操作性まわりを改善していきたいと考えているところです。
鹿児島本線 博多駅 阪急百貨店改札口(C2) 3番がIC専用と報告されております。
改札がIC専用に変更されたのでしょうか?