生野駅にはレンタサイクルがあるらしいのでチャリで行けそう
生野総本店、一応バスで行けるようだが本数に現実味がなさそう…。真横に播但線が通っているが、駅間が広すぎて惜しい感じだ…。
タクシー乗り場があるようなのでタクシーで行くのが無難かね。生野ってはまかぜの停車駅だった気がするから程々に大きいのかな?
世間が値上げに忙しい中、5年前のGoogle Mapsのレビュー写真と価格変わってないし無料の商品カタログに売上に特に貢献しない費用かけてるし、この会社すげぇよ。
しかもこのカタログ四半期ごとに更新してそうだからなおのこと凄い。他の会社もサービス削るばかりでなく、こういうムダを真似してほしいわ(無駄があるということは余力があるということで、サービスを削らんでも済むはずなんですわ
覚者播磨屋助次郎の真実という冊子も買えるらしい。177という商品コードどっから生えてきてんだろう(普通は桁毎にジャンルコードがあったり何かの連番になってる筈だが
救世論文三部作は播磨屋でせんべい買うともらえ。総合カタログとかあるのに開くと突如として現れるので凄い。
いやなんかまあ企業沿革とか経営者の自語りが書いてあるのはよくあることだと思うんだけど商品カタログと書かれた紙の趣旨を完全に無視して書いてあるから凄い。救世論文三部作が本体に近い(いや勿論カタログもあるけど)
天皇直訴に専念すべく昨年十一月末で閉店いたしましたってなんだよ。
そしてカタログの裏がこれだったので「はえ〜〜〜〜」ってなっちゃった。
これ作るにも最低限デザイナー雇ってると思うのですげぇよコイツは
全国直売店、兵庫と大阪しかないのは何かのバグなのかな?全国もクソもないのだが??
https://www.harimayahonten.co.jp/tenpo/tenpo.html
沿革もなかなか面白いが、関連施設がまるで山奥の巨大宗教施設みたいな見た目らしくちょっと行ってみたくなるな
https://www.harimayahonten.co.jp/others/about.html
そういや播磨屋でせんべい買ったときに貰ったパンフレットに意味不明な言葉がズラズラ書いてたなぁ。頭大丈夫か?と少し心配になった。今ホームページ見たらいきなりとんでもないものが出てきてひっくり返った。
https://www.harimayahonten.co.jp/sp/
ただこういう頭がおかしい人は今の日本には必要だと思うので、まぁ播磨屋が真っ当に経営できてる限りはこのおっさんがどうあってくれても構わん気はした。
なにせ意味不明な活動の末、意味不明な建築物を作り、そこに雇用を生み出してるように見えるのでこいつは多分偉い。
今世界を動かしてるインテリ層も逆の意味で頭おかしいからなぁ。少子化で働き手が足りないから女性活躍が必要!とか言ってるのも大概。何なら彼らはそれで経済を回すどころか人権の名のもとに縮小させていってるからね(働き方改革など)
この主張は因果が逆で、女性が活躍したから少子化になり、人権を重視した結果、働き手が足りなくなってんだよ。ニュースでも飽きるほど言ってるでしょう。規制で人が足りなくなるって。規制しなければ足りるんよ。
そう考えると経済回してる分このおっさんは偉いと思う。
ポートタワーには寄ろうと思い予定的にちとしんどかったので普段と違う道から帰ってたら播磨屋なる菓子店を見かけ、姫路駅に本当に必要だったお土産はこれなのでは…!?と思ったら播磨何も関係なさそうで笑っちゃった。
あなた方但馬でしょうw
と思ったら朝来市生野町は播磨に含まれる部分があるらしく、播磨らしい。
ガラス瓶って溶かしたりするんじゃなくて洗浄して再利用するものだったはずなのに、気がついたらその前提壊れてるよね。個人商店がなくなったのが多分諸悪の根源。
昔は酒屋が回収して中身詰め直してたり、ラムネ便とかも再利用してたんよね
ガリガリ君を作ってる赤城乳業、あそこIHIのWMSが入ってるんだけどWMSやったことがある人でないとこんなのなかなか知らないだろうな~とか思った。WMSってのは倉庫作業を自動化するシステムのことで、日本では割と古くからあるシステム。Warehouse Management System。
WMSでは商品を識別する為にQRコードが利用される事があるが、このQRコードを作ったのはデンソーなんよね。
この知識は最初に入った会社がWMSやマテハン、ハンディあたりのシステムをやってる会社でこのあたりの知識に興味が湧いて調べてた事があって知った
宮水の保全には細心の注意が払われ、高度成長期には工業汚染されないように配慮され、阪神高速や阪神西宮駅の建設にあたっては宮水の流れる地下を回避するように工事したり、工事中も水質を監視していたらしい