いい加減規模の経済とSDGs辞めないとこの国滅びそう
伊勢うどんなるものを食べる
三重県産小麦粉100%使用というのが良い
冷やして食べるのかと思ったが熱々のまま行くのかな?ぶっかけうどん(温)みたいな感じだ
タレは甘辛くうどんによく馴染む。うどんは言うほど柔らかくない。フツーの湯でうどんを気持ち柔らかく、脆くした感じ。麺にヒビが入ってるのでちょっと千切れやすいのかな
メモ
Android Edgeで通常・プライベートモード切り替え不能不具合
通常モードの場合、タブを新規に2つ開くと治る
プライベートモードの場合、任意のタブの画面スクロールで治る?
右から出るの珍しい気がする?生田川の辺り車線で高架が分離してるからこういう道が作れてるんかな?
何かの設計上の理由でこうせざるを得なかった感を感じる(おそらく土地の狭さ
スイパラ行脚
三宮→三宮→名古屋→名古屋で、ラスト三宮で終わりかなぁ
スイパラってコラボで成り立ってるらしいけどマジなんか?ってなってる。少なくとも名古屋と三宮は一般客が圧倒的だったので普段使いされてそう。あの店高いのによく行くなぁって思う。
しかし名古屋のスイパラはハエが酷いのであんま行きたくないね…(名古屋、基本なんか汚いんかなぁ
寝て起きたら乗車率が3割くらいになっていた。JRで拾ったんかな。多分名鉄バスセンターの次にJR名古屋寄るよね
赤穂線、神戸線、宝塚線、東西線、京都線、湖西線、琵琶湖線、学園都市線、おおさか東線が止まっている模様
https://trafficinfo.westjr.co.jp/sp/kinki.html
乗り場に回送が来て10分程待ってたら超特急に化けた。PiTaPaとか書いてるけど相変わらず封印されてるな。これ単なるガムテープなのか電波通さない奴なのか気になる(ガムテープだと思うが
車両は多分往路と同じやつかな
1320発のは空気を運んでいた様に見えたが1620のは一応客がいる。私含め4名ほど。往路復路ともに学生の姿は見えない。
名鉄バスセンター眺めてて思うこと。天井が低いからダブルデッカーは入れなさそうだなという。大型高速バスで、突起部から1mくらいしか天井までの余白が無い
名鉄バスの基幹バスと単なる名鉄バスは何が違うのだろう。良くわからんがゾーンバスのようなもので運行頻度が高いものなのだろうか?
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%9F%BA%E5%B9%B9%E3%83%90%E3%82%B9_(%E5%90%8D%E5%8F%A4%E5%B1%8B%E5%B8%82)
昔は基幹バスの幹からミッキーと呼ばれていたのだとか
金沢や福井は名古屋からのバスの本数多いけど京都神戸はイマイチやね…。まぁ新幹線も近鉄特急も新快速もあるしな…。
どうでもいいけどこの京都行きの特急は一番停車駅多いやつなのね(特急とは…超特急との差なのかもしれんが…
名鉄百貨店ビルのトイレ、どこもやたら汚いというか、このビルそのものが汚い気がしてきた…。ゴミ箱分別されてないし、何なら生ゴミがぶち込まれてる。階段もすすホコリまみれ
しかし昼間でも新宿行きのバスが動いてる辺り流石名古屋という感じだ。三宮からだと夜行しかなかったはず(名古屋で乗継げば行けなくはないだろうが…
帰るわよ〜。しかし神戸でなくて三宮と書いてほしいところね。
あと建物出なくても名鉄バスセンターから名鉄の改札に出られるルートを見つけた。予想通り微妙なルートではあったが、名鉄百貨店メンズ館の地下を抜ければ行ける
スパイラルタワー〜スイパラ〜近鉄名古屋〜東山線名古屋〜東山線栄〜栄NOVA〜ロフト6Fまで全部見て話せるところとは全部話したけど傘なかったな…。幸いその傘の後継品は出てるようなので、買い直そう。憂さは晴れたので良し。
Google Mapsにある名鉄バスセンターとされる場所と全然違う方向に運ばれてるような?
ただ前の路線バスに行き先が名鉄バスセンターと書かれているので間違ってはなさそう
ルックバックの上映館、OSシネマズ神戸ハーバーランドなくてOSシネマズミント神戸あるの面白いな。アースシネマズ姫路ないのにイオンシネマ加古川あるしなんだこれ
https://eigakan.org/theaterpage/schedule.php?t=lookbackanime
興行収入が期待できないアニメ映画は基本的にハーバーランドに回され、期待できるのは2館上映になる傾向があるので、これは2館上映するほどではないが興行収入が期待できるみたいな微妙なポジなんだろうか?
ルックバック、予告を見る感じ一般向け狙いのようで中身はオタク向けに見えるんだよな
どこの大学やろ?と思ったら立命館らしい。Google Mapsには立命館大学 - びわこ・くさつキャンパスとあった
向日市なる市の看板が見えた。もしやこれ設置してるの自治体の方針かな?、と書いてたら京都市になった。あれか、阪神高速にはない可能性もありそうだな
私がアーキテクト目指してるのは仕組み作りが好きなのもあるし、15年掛けたネトゲ人生で一番投資したのは攻略法作りだったのもあり得意だし、人の管理しなくて良いし、これ解ってる人そんないないからサボれるみたいなところがある。
問題はアーキテクトって職掌はメンバー層からの理解が得づらく椅子も少ないところ。専門職キャリアで一点突破を狙うなら一つの道だとは思う。
これになるの複数の設計パターンを網羅する必要があって日常から総当たり攻撃みたいな生活してないと厳しいと思う。こないだその生き方疲れませんか?とか言われたけど疲れるんだけど、それ以上に得るものがあるんよね。今苦労することで先の苦労を減らせる的な。
両備バスは新神戸トンネルの方へ行くようだ。名古屋行きは生田ICに入る。
因みに生田ICも新神戸トンネルも無視して東行くやつは大阪によるやつらしいね
ただいまから人生で三度目の三宮BT発。過去は有馬、三宮フェリーターミナル。今回は名古屋。
しかし三宮から名古屋ノンストップは強いな。乗車率は3割といったところか。
前に両備バスがおる
バスきちゃー。ICカード読み取り機封印されとる…w
しかし皆よくシートベルト締めないなぁ。ケツに違和感ないのか?と言うのと死んでも知らんぞと…
あと紙のチケットで入場してるのは私だけでしたね(会員登録したくなかった
傘が拾得物に届いてないの、おそらく人が来ない建物設備の間に挟んでたので誰にも見つからずに放置されてる可能性があるんよな…(写真撮るのに邪魔で他に置き場が思いつかなかった)
昨今の老害社会を賑わせてるこの話題、気持ちは分かるのだが、「最近の若いもんは〜」でしかないし、「多様性がありそう思う人もいれば思わない人もいる」話なのであれやよな〜と思っておる。
まぁワイもそういうお気持ちをよく言うので気持ちはわかるが。
This account is not set to public on notestock.
どうにもならないので急遽休みをとって高速バスの往復券を手にした。岡山のでも思ったけど往復券こそが高速バスの本領っぽいな。
しかしこの時間はバスがガンガン来るわね。