ブラウザの履歴を操作して「戻る」ボタンで広告を出すやつについて – コーヒーサーバは香炉である
https://blog.maripo.org/2024/08/history-api-abuse/
> ブラウザUIだけは信頼できるものでなければならない。どんなに鬱陶しいページを開いていようと、戻るボタンを押したら「さっき見てたやつ」が表示されないといけないはずなのに、その想定が裏切られ、「全く見たこともないやつ」が表示されるのだ。
ブラウザの履歴を操作して「戻る」ボタンで広告を出すやつについて – コーヒーサーバは香炉である
https://blog.maripo.org/2024/08/history-api-abuse/
> ブラウザUIだけは信頼できるものでなければならない。どんなに鬱陶しいページを開いていようと、戻るボタンを押したら「さっき見てたやつ」が表示されないといけないはずなのに、その想定が裏切られ、「全く見たこともないやつ」が表示されるのだ。
This account is not set to public on notestock.
スマホの操作だとタブを閉じる動作が戻るのと同じになるのでそこで挟み込まれることがあるんだよなぁ
ブラウザの履歴にゴミ挟むやつ困ったことない(一度学習したらAdGuardに突っ込んでDNS解決させないようにしているため)
まあ結局オタクの皆さんの場合はいろんなものが見たくなるのでVPN置きたくなると思いますが……
This account is not set to public on notestock.
大半の人間は開いたサイトがどこだったかなんか忘れるしアドブロックの方法も調べようともしないので平気
Web広告は,コピペが簡単すぎて破り捨てられるよりもメチャクチャな量で飽和攻撃すると収益が出る仕組みになっているのがよくないね
原理的にクソ広告を綺麗にブロックするのが難しい以上、やるべきことは簡単で、クソ広告を表示するサイトそのものをブロックするしかない。これは規制がどうのとかの話ではなく、ユーザ自身がやるかやらないかの問題だ
「でも有益な情報があるかもしれないし〜」とかタラタラ文句垂れるのをやめて今すぐそのクソサイトをブロックしろ、自分からゴミの山に突っ込む奴の愚痴なんか誰も聞きゃしねえぞ
そうなるとユーザーがやるべきは,「〇〇のサイトはクソ広告ばかり出すからDNSレベルで弾いて見ないようにする」しかないんだよね
ニュースサイトは別件でブロックしがち (まともな確認が入ったとは思えないデマ記述の実績があったりなど)
www.asahi.com
mainichi.jp
www.yomiuri.co.jp
gigazine.net
jp.wsj.com
netgeek.biz
sankei.com
sankei.jp.msn.com
nazology.net
buzzfeed.com
cnn.co.jp
globe.asahi.com
newsweekjapan.jp
this.kiji.is
huffingtonpost.jp
agora-web.jp
www.nikkan-gendai.com
cnn.co.jp
www.lifehacker.jp
gendai.ismedia.jp
ryukyushimpo.jp
gendai.media
“まっとうな” メディアを自称してそうなサイトはこのあたり全部ブロックしてる
This account is not set to public on notestock.
レストランがゴミ屋敷だったら料理が美味いことを理由に通うか、などの喩えでも良い (?)
まあゴミ屋敷でゴミ入りの料理が出てこなかった例が滅多にないので <https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/112961667833679339> こういうことになっているわけですが……
先制ブロックをしないから逆に最初から信頼がマイナスのサイトが追加されていない説などが出てきたw
べつに全ての記事がカスだとは言わないけど、カスの記事を書くライターを抱えてブランドの看板で発信させている時点で同罪なので一人のライターを理由にドメイン全体をブロックすることに躊躇がない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「単一」がどこまで単一かというのは結局エンド管理者 (エンド管理者???) から見て制御可能な単位であるかどうか次第だと思うし、 CDN の内部をコントロールできないのであれば CDN 自体が「単一」のパッケージなのだから SPoF であると定義してもそこまで違和感はない
これがクラウド基盤とかだとたとえば「AZ 単位」とかみたいにサービスよりももうちょっと細かい単位で制御できそうだし、そうなると「クラウド基盤全体」はエンド管理者 (?) 目線でも SPoF には該当しなそう
今では多少苦手でも味覚から意識を逸らして虚無の心持ちで食べられるようになったが、幼少期にコンビニかスーパーの弁当に入っていた棒状に切られたやわらか〜い人参が甘すぎて泣き喚きながら食べたのは今でも思い出せる
【緊急地震速報 最終報 2024年8月15日】
18時6分頃、台湾付近を震源とする地震がありました。震源の深さは約40km、地震の規模はM5.2程度、最大震度3程度と推定されています。詳しい情報が入り次第お伝えします。
#緊急地震速報