6時間 #知らぬ間に椅子の上で気絶部
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
🤔
>目は勿論2つしかないが、
ヨツメウオ - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A8%E3%83%84%E3%83%A1%E3%82%A6%E3%82%AA
「あぁ……俺…疲れてるんだなぁ……」って思った時とは(意味・元ネタ・使い方解説)笑えるコピペ
https://netyougo.com/wara/8789.html
> 眼鏡したままサングラスしようとした時(目は4つもない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか SNS の話になったときだけ「利用規約で禁じられてるけど俺が正義なので無視してアカウント作成しまくります」が通用するの、普通にこわいんだよな
いや利用規約がユーザを虐待しているというのは一理あると思うんだけど、そのことについてアピールするのは良いとしても手段が暴力的な規約違反で本当にええのか? という疑問は常にある
たとえば「利用規約」を「わいせつ物頒布等罪」に置き換えて、
「刑法175条で禁じられているけど理不尽だと思うので性器に修正かけずに画像を投稿します」
にしたらどう思うよ? という……
そこが一貫してないの、「Twitter はいじめっ子ということになっているのでこちらから殴っていいけど、政府と警察はマジで怖いのでおとなしくしています」というメンタルじゃん。その調子で道徳を説かれてもねぇ……
https://redmine.potato.immo/issues/432
原神展に行くか迷ってるんですよね、行くならこの3連休しかない
行くなら外出ついでに献血でもしてくるか〜という感じなのだが、そもそも行くか? という
JPRS用語辞典|オルタネート・ルート(Alternate Roots)
https://jprs.jp/glossary/index.php?ID=0069
俺たちだけのインターネットを実現したい皆様、実はこういう概念があってですね。
萌えドメインなのに……「anime.moe」の登録をICANNが禁じている理由とは -INTERNET Watch Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/newgtld/661957.html
で、クソ面倒なことになりました。
まあおすすめしません。
とも ちゃ日記(Tomo cha) - 元大学生のOL日記-
https://tomocha.net/diary/?20140702#201407021
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それでいうとましフォニとかもアレで、
Love is pure white (R18)
*mutsu-no-hana (全年齢)
Remake for FHD & SANA EDITION (R18)
なのだが、結月ルートは *mutsu-no-hana にしかない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
YukariをGoogle Playから削除する予定です
https://www.shibafu528.info/2024/08/yukarigoogle-play.html
心が決まったので、正式に削除予定の案内を書かせていただきました。
今までありがとうございました。
なお、DeployGate経由で頒布しているバージョンは、だらだらと開発・公開を続ける予定です。
AMD CPUで深刻な脆弱性『Sinclose』が発見されたがRyzen 3000以下のCPUは対策されず
https://gazlog.jp/entry/amd-cpu-sinkclose-security-issue/
だるすぎる!!!!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Intel も AMD も脆弱性盛り、 ARM も ARM でベンダーごとに脆弱性盛り、はぁ……
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/111754370008488920
このときの気持ちを思い出そうとしている。
もちろん正当化はできるのだが、本当にこれで気持ち良くなれるのだろうか?
API 定義であるか否かを気にするのであれば pub mod → pub use → mod → use のような順の方が妥当ではという話もできるが、そうしなかった理由は何だったか。
たぶん「どうせ他の items (type, struct, fn) は visibility が順番に影響せず乱雑に並ぶのに、 use と mod だけで visibility に強い優先度を与える理由はない」との判断だと思われる。
実際 type と use as はかなり近いところがあるし。
追うのをやめようかと考えていたネッツ小説がギリギリのタイミングで完結したので最後まで読めた (?)