ロゴ入りサンプル普通にありそうだし
> Federation lets services be interconnected, …. The version of federation that we’re releasing today is intended for self-hosters.
Bluesky: An Open Social Web
Feb 22, 2024
by The Bluesky Team
https://bsky.social/about/blog/02-22-2024-open-social-web
やっぱりPDSだけ自分で運用できるようになったよってことみたいね。
DIDが非中央集権になったら起こして。
自分のアカウントの制御権もないまま自分のデータだけ自分で保管することの何がおもしろいかわからないの…
[\[特別読切\] それにしては近すぎる - 起田ねぐせ | となりのヤングジャンプ](https://tonarinoyj.jp/episode/2550668105996859588)
GT7 を PS VR2 でやると、意図せぬドリフトなんか発生した日にゃ一瞬で酔うので注意してください
Portal をバグらせまくっても酔わない私からのアドバイスです (あれは所詮平面ディスプレイ)
視点が向きを変えず斜め前とかに移動するのがキツさのポイントなのだろうと思っている (実際どうなのかは知らん)
時代が変わろうがたとえばヤレヤレ系をかっこよく思ってしまう人間は一定数おり、そしてそれはヤレヤレ系に限らず任意の生き方について同様なのである
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
register と when と jinja2 でヒィコラ言いながらロジックっぽいものを書いて出来上がるものが並列化の中途半端なタスクリストになるくらいなら、もっとデータ中心で依存解決を前提にした DSL と Rust でモジュールを好き勝手書けるような DSL と処理系を自分で作った方が良い
備忘録書いた: やっとNVMe時代のSSDを買ったのでddコマンドでデータ移行した話 https://blog.azyobuzi.net/2024/02/23/01-migrate-ssd/
dd の if/of 間違いとか rm の引数指定ミスへの対処ですが、まず sudo なしでコマンドを入力して、目視でしっかり確認したうえで C-a とかでカーソルを先頭に持っていって sudo と入力して Enter を押す、という順が良いです。
というかあらゆるコマンドにおいて sudo は最後に入力するのが良い。
ユーザ権限での破滅までは防げないけど、 dd ミスくらいならこれで割と「うっかり Enter 押した直後に IQ が2倍になってミスを発見した」みたいな事故は防げるので結構助かりがち
nvbn/thefuck: Magnificent app which corrects your previous console command.
https://github.com/nvbn/thefuck
これね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
パラノイアなので (ほんまか) TOTP はハードウェアトークンかスマヒョアプリ (Aegis) に任せており、 PC & YubiKey オンリーだと主要なインフラ系の TOTP しか使えない (YubiKey に32エントリ制限があるため)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Unraid Moves to Annual Subscription Pricing Model
https://www.servethehome.com/unraid-moves-to-annual-subscription-pricing-model/
へえ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「お前は何をしようとしているかわかった上でこの環境変数を設定してるんだろうな」的なものが感じられる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
__SECRET_DOM_DO_NOT_USE_OR_YOU_WILL_BE_FIRED
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。