コロ試合するか〜
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
https://www.bichiku.metro.tokyo.lg.jp/
ヨーツーベ広告で「東京ビーチクナビ」とか流れてきて流石に露骨すぎひん!? と思ったら備蓄ナビだった
RackStation RS2423+ | Synology Inc. https://www.synology.com/ja-jp/products/RS2423+#specs
> ノイズレベル*
>
> RS2423+ : 52.3 dB(A)
> RS2423RP+ : 56.2 dB(A)
12ベイのラックマウントの新型が発表されたらしいが、騒音レベルが前モデルよりそれぞれ2dB くらい高くなっていて、これは険しいぞ……となっています
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/109950203178238282
公称 33.0 dBA のスイッチングハブ (ファン稼働率25%) でもまあまあ存在感あるので、 52 dBA はたぶん同室で寝られるようなものではなさそうなんだよなぁ……さてどうするか。
現状、ノイズを主な理由として DiskStation (DS2422+) 側に心が傾いている
サーバルームを用意できるなら RS2423(RP)+ にしたいけど、そんなことができるようになるのは何年後かわからない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
USB規格表記の変更について | エレコム株式会社 ELECOM
https://www.elecom.co.jp/support/contents/usb_standard/
USB 4 からはケーブルにロゴと一緒に帯域を書けみたいな話になっていたように記憶しているし、その流れを踏襲して USB 3 まで表記を揃えたいというアレなんだろうな
This account is not set to public on notestock.
新興宗教の設定を調べるくらいなら、なろうに上がってる小説の形をした「おれのかんがえたさいきょうの VRMMO」の設定資料集を読んでたほうが4294967295倍くらい人生が豊かになる
小説の形をした設定資料集といえば、魔法科高校の劣等生を中間くらいまで読んだまま積んでたな。手元にはあるし完結してるので最後まで読みたいが
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
漸進的型付けの提唱者が書いた“What Is Gradual Typing”を読むとよいとされています
速さの問題で静的型付け/動的型付けを持ち出すのはよっぽどの文脈がなければ筋違いでしょうという気持ち。ちゃんとゆるふわスクリプト言語はVMが遅くてカスって言え
静的型付け言語でエラーメッセージがちゃんとしている言語は馬鹿向け(馬鹿向けでない例:C++)
https://social.matcha-soft.com/@mitarashi_dango/posts/00v80gbjogorag000000
支払いで与信が高まるのが月末締め
力入れてお尻が固まるのがケツ圧締め
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
タスクキューを外部サービス (ミドルウェア) で持つとその辺り相対的に面倒になったりするのかな。 RDBMS と同じくらいのコストで済むか (つまりダルい)
この考えは分かるが分からないという感じがある。個人的には型は結局モデルによってかなり変わってくるし、その中でプログラムに実用的なモデルの型が選ばられてるというのが実情だと思っていて、その意味で普遍的な型はないんだと思っている
https://mstdn.maud.io/@karno/109953444524320783
Universal domain 検索性ゴミやな。まあ普通話題にせんか。その昔、「untype lambda の項に対して型ってどうなるんやろ?」と考えた人がいて、「なんかうまいモデルないかな?せや、λx.x と (λx.x) (λx.x) には型的な違いはないことにしよ。untyped lambda は uni-typed lambda や」で、モデルが上手く作れちゃった話があってなみたいな
This account is not set to public on notestock.
rrsync(1) manpage https://download.samba.org/pub/rsync/rrsync.1
rrsync が便利
winnow = toml_edit + combine + nom
https://epage.github.io/blog/2023/02/winnow-toml-edit-combine-nom/
なんか使いやすそうじゃんとなったので、 XML 処理系を本格的に作りたい欲がめちゃくちゃ高まっている
rctree みたいな誤魔化しじゃなくてちゃんと DOM / infoset 的にトラバースできるやつをね……
もともと nom の根本的な部分は好きだったので (細かい問題はいろいろあったしそこは十分に嫌いだったけど……)
「欠点はあるにせよ素晴らしい」までは言えるんだけど、「だから積極的に使おう」まで行かなくて「気に入らない部分を避けるために根本設計だけはておいてパーサ手書きしよう」になっていたので、 winnow にはかなり期待している
This account is not set to public on notestock.
https://mastodon.cardina1.red/@akkiesoft@social.mikutter.hachune.net/109954166771078178
「スマートレターを現金で買え」はすべてカスです
まあ材料の金属のお値段だけでも相応になろうというのはなんとなく感じる (フレームだけのオープンなやつですら数万だし)
1m で 60 dBA なラックマウントサーバと添い寝できるくらいの (30 dBA 代前半になるくらいの) ラックがあると大変嬉しいわけですが