アノネ(CV. 石見舞菜香) / 「コードギアス 反逆のルルーシュ ロストストーリーズ 」エンディングテーマ ソラノアカリ - OTOTOY
https://ototoy.jp/_/default/p/1569316
ロストストーリーズ
アノネ(CV. 石見舞菜香) / 「コードギアス 反逆のルルーシュ ロストストーリーズ 」エンディングテーマ ソラノアカリ - OTOTOY
https://ototoy.jp/_/default/p/1569316
ロストストーリーズ
@S_H_ 「ゴママヨ」みたいに、複合語で隣接する語を跨いで同じ音のパターンが連続している言葉のことです。「見込み工数」(ミコミコ) とか。
#ゴママヨ - Mastodon
https://mastodon.cardina1.red/tags/%E3%82%B4%E3%83%9E%E3%83%9E%E3%83%A8
知見がかなり蓄積されている (???)
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/109803653486010124
かつおおかか、ポイント高い (?)
「ブブ」と「ブンブン」でダブルなので得点高いし、高校レベルで知名度が高いのもかなり良い (???)
昆虫食はわざわざ原形を残した調理法が多いからゲテモノ扱いされるんと違うか? という気持ちはある。まあ話題性とかいろいろ狙ってるのかもしれないけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本なんだかんだで食には貪欲な方だと思うし、その日本で広く普及してないのであれば見た目の忌避感に勝るほどの味ではないってことなんじゃないの? くらいの雑な感想があります (昆虫食ったことなし)
本当に美味なのであればどんなクソ面倒な加工をしてでも食べられる人を増やしていずれ広まるでしょという雑な信頼がある
まあ昆虫に限って言うなら SDGs 重視を美徳と見做しがちな近年の社会情勢文脈による追い風というかブーストを受けているだけなのではという穿った見方もしているけど
美味かそうでないかは全く別の話として、今その話で盛り上がらせたい動機ってそんなところだよねという
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ食事は多様すぎて何が何でもこれでないと! というのは環境とか文化を背景にしていないと成り立たない気がするし、地理や時代によって異なるのはそういうものかなとは思う。あたりまえだけど。
べつに必要というわけでもないけど失われてしまったものに思いを馳せて感傷に浸ったりするのも、それはそれで体験としては良いものだったりするけれど……まあ別の話
私の場合食についてはあまりこだわりがないので、うまいものが廃れても「まあ他にもうまいものあるし……」程度の感想で終わりがちだし、文化の継承者としてとことん向いていない
SNS 的な話なら最近のものの方が過去のものよりも参照頻度が高いと思われるので従来の UUID よりは ULID 的なやつ (あるいは規格がドラフト段階な UUID v6/v7) を使う方が良さそう。パフォーマンス的には。
https://github.com/rust-lang/rust/issues/93607#issuecomment-1030835560
cargo clean で解決した。
restic generate がファイル指定必須っぽくて使いづらかったので /dev/stdout を指定したが、 "writing zsh completion file to /dev/stdout" を stderr ではなく stdout に出力しやがるな……
どうも verbosity で制御できそうな雰囲気だったので --quiet したら無事抑制できた (にしてもなぁ)
@err931 ULID を LUID と typo してました (LUID も全く別物として存在するんですね……)
ここ数ヶ月の我々の体験からの学びでもありますが、
たとえば、無法地帯だ、裸体画像交換に使える、などの風説が流布することで、大量の迷惑ユーザーがやってきます。
小規模なサーバはクローズするなりで対処しやすいのですが、オープン登録で大所帯のサーバは、大変に迷惑を被ります。
先日は、具体的にそういう事例があり、切っ掛けになるTwitter投稿をしたユーザーが随分責められることとなって、後味の悪い結果を招きましたね。
あのときは、fedibird.comも、ハッシュタグのトレンドは埋め尽くされるし、困ったアカウントが大量に登録してくるしで、なかなか対処に手間取りました。
自分の感じたことを自由に表現できる世界を守っていきたいのですが、ある境界を越えると暴走し、制御が難しくなるわけです。
まあ、そういうことはいつだって起きるんだけど、うまくやっていこうね。
知らなかったのでしょーもない人々のしょーもない炎上から距離を取れているらしいということになる、安心
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
nop_thread - NopWyrm
https://bookwyrm.nops.red/user/nop_thread
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Bookwyrm 、コメントにネタバレ警告の設定ができるんだけど、書影が画像添付になっているせいでコメント本文と一緒に隠されてしまって、 Mastodon とかからだと警告文から作品名がわからない。
かといって警告文に作品名を入れると Bookwrym 上で冗長になるし
https://bookwyrm.nops.red/user/nop_thread/comment/50
こんな感じ。 Bookwyrm から見れば普通なんだけど Mastodon から見ると何の作品やねんと
まあ content warning とか spoiler alert って拡張な気がするし (だよね?)、その辺り微妙な仕様なのも仕方ないのかなという気はせんでもないけど
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
他人のエロかどうか判別がむずい絵を管理者がサーバーで預かることによって、管理者はよそのサーバーから通報やらブロックやらされたりとか、サーバー貸し・ドメインレジストラ・プロバイダー・etc...からの問い合わせ警告BANの対応をしなければならなかったりとか、場合によってはGDPRみたいな海外の面倒なアレの対応とか、まあ色々起こりうるわけで。
そうなるとNSFW絵のルールも管理者の余力とか考え方に酔っては受け入れを厳しくせざるを得ないだろうし、ルールがゆるいように見えるPawooもゆるいがゆえに散々ドメインブロックされているわけで、当のエッチ絵描きの皆様からするとモニョいかもしれないけど、それらを回避するならもう自分でサーバー立てて、運用上のあれこれも自分で対処する気構えで行かないといけない。
Pixivがサービス開始当初おおらかだった?頃とかTwitterに画像を手軽に投げてしかも 特にBANはされてこなかった頃に慣らされすぎて、そのへんの感覚を失ったか、最初からない人に、そのへんを察してもらうにはどうしたらええもんなのかしらねえみたいな
(この話も何度目かわからんぬ)
Mastodon が普及しつつあるけど、元 GNU Social 勢として思うこともありまして - 何とは言わない天然水飲みたさ https://blog.cardina1.red/2017/12/15/comparison-of-mastodon-and-gnusocial/#federated-social-web--second-twitter--current-situation
> サービス運営者を変えただけで、本質は段々と twitter と同様の中央集権に近付いており、 twitter と同じようなリスクを抱えつつあるのではないか。
まあこれでしかない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いち実装としての misskey の話題は見たいけど「.io がスゴい!」みたいな内輪時事ネタばかり無限に流れてくるのでもうええわとなった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。