中毒性がある。ファルコム中毒性がある曲作るのが上手い
#NowPlaying 神代の地 / イース セルセタの樹海 オリジナルサウンドトラック / ファルコム・サウンド・チーム・JDK
#AppleMusic
中毒性がある。ファルコム中毒性がある曲作るのが上手い
#NowPlaying 神代の地 / イース セルセタの樹海 オリジナルサウンドトラック / ファルコム・サウンド・チーム・JDK
#AppleMusic
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
user id と domain 入力してもらって local storage に突っ込んどいて、次回以降それ見て web-finger で endpoint 取ってきて、投稿するみたいな感じか。これなら、できそう。参考にさせてもらお
なんか form 立ち上がる実装に見えるが、立ち上がらんな。しかし、なるほど、何となく実装の仕方はわかった > Mastodon Share ボタン
Scala.js 製?良さそうだが、動かんかった😇 | マストドンのシェアボタンを自作した(追記あり)(今日から使えます) - Lambdaカクテル https://blog.3qe.us/entry/2023/01/26/220631
Universal domain 検索性ゴミやな。まあ普通話題にせんか。その昔、「untype lambda の項に対して型ってどうなるんやろ?」と考えた人がいて、「なんかうまいモデルないかな?せや、λx.x と (λx.x) (λx.x) には型的な違いはないことにしよ。untyped lambda は uni-typed lambda や」で、モデルが上手く作れちゃった話があってなみたいな
この考えは分かるが分からないという感じがある。個人的には型は結局モデルによってかなり変わってくるし、その中でプログラムに実用的なモデルの型が選ばられてるというのが実情だと思っていて、その意味で普遍的な型はないんだと思っている
https://mstdn.maud.io/@karno/109953444524320783
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
型があっても、そいつが静的解析として機能してなければただのゴミ (言葉を選べ) だし、まともな静的解析があれば型なんていらない
Ruby で一番辛いの、型がないことよりも、scope check とか nil-able check がないことだしな
file のパースエラーが、NPE でクラッシュとして現れるのを見てると、結局大事なのは型じゃないんですよとなるわけ