サイバー警察に家宅捜索されたときの備え方 ネット時代の警察リスクと対策|lain|note
https://note.com/lain367/n/n4287e5058888
こわいね
サイバー警察に家宅捜索されたときの備え方 ネット時代の警察リスクと対策|lain|note
https://note.com/lain367/n/n4287e5058888
こわいね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
feature request に対して「そう思うだろ?実はもう実装してあるよ😎 」するのめっちゃ気持ちええな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんかなんでも法務チェック通ったら好き勝手やっていいよみたいな会社ないかな (めちゃくちゃ)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
羽田空港、SNSやWebサイト用写真の撮影は事前許可が必須に - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1489150.html
えぇ……
@torisan 飛行機乗るだけでもかなり面倒なのにw
空港内での撮影が許可制でも、敷地外から超望遠で撮影するなら……! (?)
羽田空港での撮影は急遽「収益化しないなら申請不要」に - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1489296.html
第1・第2ターミナル内での一般のお客さまの撮影について | 2023年 | 空港からのお知らせ | 羽田空港旅客ターミナル https://tokyo-haneda.com/information/2023/detail_00057.html
なんか更新されてる><
"(2023年3月29日更新)"
"...SNS等で収益化を伴う撮影やライブ配信をされる場合は、撮影日の3営業日前*までに..."
youtuberとかはダメみたいに変えたっぽい?><
youtuberやら芸能人個人やらがライブ配信とかしたら邪魔になるのはわかるけど、この変更後の内容でもいわゆるインフルエンサーのあらゆる撮影の許可制化であるわけだから、魅力発信みたいな面では大きなマイナスだよね><
どこぞの美術館が「ウチで展示している作品をTシャツとかに使うならカネ寄越せ」と言ってたやつを思い出した
羽田空港での撮影は急遽「収益化しないなら申請不要」に
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1489296.html
羽田空港での撮影は急遽「収益化しないなら申請不要」に - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1489296.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Python には x if cond else y という構文があるけど手前に式ではなく文が置けるのは割と Ruby 独特っぽさがある
{then} if {cond} else {else} は正直かなりキモいので素直に記号で演算子を用意しろという気持ちが強い
†記号† を減らして自然言語に似せました! 嬉しいよね!! みたいな言語がかなり嫌いなので……
自然言語を模倣する形式言語に対する感想: https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/107982877987555282
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/107982877987555282
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/107982850437333846
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
if $DEBUG { print "debug\n" }
みたいな言語仕様じゃダメなの?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
単に「任意の『文』に評価後の値を定義することで式としても扱えるようにした」的な側面はあるのではみたいな気持ち
Ruby: On what defining a class evaluates to - Stack Overflow
https://stackoverflow.com/questions/3033076/ruby-on-what-defining-a-class-evaluates-to
㍂
> First off, in Ruby you don't define a class, you execute a class body. Secondly, executing a class body does not evaluate to `nil` as you claim, it evaluates to the value of the last expression inside the class body. This is perfectly consistent with executing a module body and executing a method body.
Ruby の言語仕様、こういう一貫したところが好きなんだ (読みやすいとは言ってない)
JavaScriptの行末セミコロンは省略すべきか | blog.tai2.net
https://blog.tai2.net/automatic_semilocon_insertion.html
行指向のようなそうでもないような地獄言語の話は
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ネット接続していないPCをスマホでハッキング 壁越しでも2m離れた場所から無線で攻撃:Innovative Tech - ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2212/19/news048.html
これタイトルが怪しいな。「オフラインのマシンから安価なスマヒョへデータを送れるサイドチャネル攻撃」が正しい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オフラインのマシンにマルウェアを注入できれば外へデータを流せるというのが本題で、外部のスマヒョからオフラインのマシンを操作できるとかいう話では全くなさそう
そういえば「HTTP でログインして決済できるウェビサービス」の手持ちストックが切れつつあるな。やっとそういう時代になったか
実は (最近確認してないけど) まだ HTTP ログインできるのではないかと (ネガティブに) 期待している通販サイトがありまして
2019年12月時点では HTTPS 未対応 (正確には、証明書は設定されていたがドメインが不正という、ホスティングにありがちなやつ) だった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
PC引越とかの関係でこいちゃ微妙なところまでしかやってないし、こいなかに至っては序盤のスクショ収穫したところまでしかやってない……