このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GNU General Public License の General の方の G なので……
物理的にありえない動きとかはしてないので、あれで人を轢く人はマジで現実でも人轢きかねないと思う (マウント) (ペーパードライバー並感)
車を運転するというのはあのシミュレータで無事故無違反を達成するくらいの緊張感を常に持ち続けることなのである、という自覚を持って運転しろという話なんだよなマジで
無茶言うなと思うならそもそも車の運転が無茶だという話だし、無茶でないという過信を持つような人間は油断しているのでいよいよその運転も信用できない
免許取る前は、家の近所の道路でも、どうして人が飛び出してこないと確信して進めるのか分からないところがあったが、運転してみると、意外とそんなもんだなと思うようになった。飛び出すような人間はとっくに死んでいるという生存バイアス的なやつかもしれん。
まあ迂闊に飛び出すような連中はすぐ死んでるだろというのは一理あるんだけど、問題は私という個人がその「すぐ死ぬだろ」システムに組込まれたくないというところにあるんだよな
4車線の幹線道路の横断歩道以外の部分を徒歩でよたよた横断する死にたがりのご老人とかマジでいるからな……
じゃあなんで免許持ってんねんという話がありますが、人を殺すリスクを負ってでも車を運転しないといけない緊急時用と、身分証明書用です。
あと私有地で車転がすとかは楽しそう。 MT 車も運転するだけなら好きです (公道を走るのは嫌すぎる)
最近の若い人たちは免許証がなくてもマイナンバーカードで事足りる世の中になったので多少生きやすそうよね
前にも書いたかもしれないが、実家の住宅街から唯一外に出る道のところにある交差点で、半年に一回おきぐらいに轢かれる小学生(全て同一人物)が居て、とうとう押しボタン式信号機付いたことがある。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一回ぐらい轢かれていたかもしれない。結局その後、その一家は引っ越ししてしまったので、中学生になってからも轢かれ続けているかは不明のまま・・・。
最近、1週間あたり論理6日で生活することが多くなってきたんだけど、金土日を26時間活動&10時間睡眠 (昼寝は適宜) くらいの論理2日あたり72時間の生活サイクルで回すとかなりイケているらしいことがわかってきた
> nouveau 0000:01:00.0: DRM: failed to create kernel channel, -22
気付かなかった……もしかして nouveau ちゃんと動いてない?
これメッセージでググっても KMS 使わせるなみたいな設定が説明なしに出てくるだけでカスという感じなのでトラブルシューティング体験が最悪ですね……
KernelModeSetting
https://nouveau.freedesktop.org/KernelModeSetting.html
> KMS in Nouveau is supported and actually the only way to go.
は??? マジかよ
> nouveauはmode settingをサポートしている(むしろnomodesetでは動かない)という触れ込みなのだが、事実として、nomodesetでなければ動かない。まったく釈然としない。
freedesktop のページで言われているように、私の手元マシンでも事実として efifb はちゃんと動いているわけで、であれば nouveau で modesetting は少なくとも起動してシングルモニタで使い物になるレベルでは動いてるはずなんだよな。
じゃあなんでマルチモニタで破綻するのか……
```
[ 16.699] (II) modeset(0): using drv /dev/dri/card0
[ 16.699] (II) modeset(G0): using drv /dev/dri/card1
[ 16.700] (II) modeset(0): Creating default Display subsection in Screen section
```
もしかして G0 の方が nouveau ドライバで 0 の方は amdgpu とかで動いてたりします???
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/109240855917583091
modesetting で思い出した、そういえばそんなことあったな……
Driver "nouveau" してるところを Driver "modesetting" したら以前と同じように動いたので、これはそうするしかないものっぽいな
小説でもよく見る誤字だけど、そっちはむしろ見捨てづらくて困る (日本語がカスなのに話は面白いといったことが稀にあるため)
「nouveau」でググると「new」とかに置換された検索結果が出てくるの、あまりにカスなんだよなぁ
xrandr --output DP-1 --auto --output DP-2 --mode 3840x2160 --left-of DP-1
ではうまくいかなかったんだけど、一旦
xrandr --output DP-1 --mode 2560x1440 --output DP-2 --mode 2560x1440 --left-of DP-1
とかで両方のモードを変えた後に
xrandr --output DP-1 --mode 3840x2160 --output DP-2 --mode 3840x2160 --left-of DP-1
で auto なしの明示的なモード指定したらちゃんと動くようになった。何だそれ……
あとかなりどうでもいい話として、ここで限定用法っぽく使うなら left/right と対になるのは up/down ではなく top/bottom では??? という疑問がある (ハイ)
Win-c でセレクタが起動するようにしてあって、 Dvorak 配列では c は i の位置にあるので、 u/r の方が押しやすいという都合がある (Dvorak 配列では ur は fo の位置、 t は k の位置にある)
4.6m の HDMI 延長ケーブルと 3m の DisplayPort ケーブルと LAN ケーブル多数ならあるのに、 HDMI ケーブルがない……
いや諦めるのはまだ早い、 PS4 Pro 用とかの HDMI ケーブルが接続済未使用で余ってないか?
株式会社ガードロック│フック付き4リングキーホルダー
http://www.guardlock.co.jp/98_fuk4ringkeyholder.html
昔からこういう着脱可能なキーホルダーでオタクグッズであるものを探しているのだが、ドンピシャな名前がわからなくて検索できたためしがない
これは2010年より前に美ら海水族館で買ったと思われるやつなんだけど、いいかげん錆びてきて持ち歩くのもアカンので新しく欲しいってワケ
入手して10年以上、このタイプのキーホルダーだけを適切に指し示す言葉を知らずに生きてきた
https://www.amazon.co.jp/dp/B07F9XWQRH
アマンゾゾにあるやつは特許がどうとか言ってるんだけど、だったら私が10年以上前に買ったやつも実はライセンス商品だったのか……? となっている (そんなに露骨高いものでもなかったはずだが、であればなぜ巷にコレが溢れていない?)
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/109492233098835009
ちなみにこの USB メモリ、 4GB とか 8GB とかのやつ。たまに systemrescuecd の起動やシャットダウンに失敗したりするのでいいかげん寿命きてる
いいかげんヤバいので、最近 32 GB の USB フラッシュメモリとか 1TB の USB スティック SSD を買いました
冷凍庫、すっからかんにして 18食しか入りませんね…
(今から1食食べて、今日の分は冷蔵庫で保管)
冷蔵冷凍庫、あからさまな安物を避けつつも一人暮らし用のものにしてしまい、冷凍庫すっからかんにしても nosh 12食分しか入らない
キッチンが独立してなくて廊下になっているタイプの空間で、電子レンジを置く場所が冷蔵庫の上くらいしかなかったもので……
今の冷蔵庫 - AQR-13H|AQUA(アクア)|アクア株式会社 https://aqua-has.com/fridge/product/aqr01/13H/
まあでも冷凍庫があの大きさだったおかげでカット野菜6日分と弁当5日分とかを詰め込むことができているわけで、結局はバランスの問題ではあるか
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
US5224366A - Key ring assembly - Google Patents
https://patents.google.com/patent/US5224366A/en
バリエーション (https://www.amazon.co.jp/dp/B07H3S2YXP) 次第では US PAT. NO が書かれていて、それを見ると該当の特許はコレであることがわかる。
製品名とかブランド名とかでなく特許番号が刻印してあるの、かなり思想が強くて笑う。
なお改善版かはわからないが別バリエーション (https://www.amazon.co.jp/dp/B00009R4CM) にはちゃんとブランド名が書かれている
もらった時点で賞味期限が切れていた2016年の梅酢、やっと後少しのところまで来た。サラダとかに掛けてる。
old gear がワンクリックで検索可能になるの、人生を豊かにすることに欠片も貢献しないな……
IoT で IPv6 を使うとパケットがデカくなって環境に悪いと主張する向きがあり、米国あたりでは家電用の通信規格が分断されているとかなんとか。
スマートメーターとIPにまつわる不都合な真実 – インターテックリサーチ株式会社
https://www.itrco.jp/wordpress/2012/08/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A8ip%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B%E4%B8%8D%E9%83%BD%E5%90%88%E3%81%AA%E7%9C%9F%E5%AE%9F/
もうひとつの900MHz無線規格|Wireless・のおと|サイレックス・テクノロジー株式会社
https://www.silex.jp/blog/wireless/2014/05/900mhz.html
IEEE 802.15.4を用いた「ZigBee」と「6LoWPAN」の基礎知識:製造業のIoTスペシャリストを目指そうSeason2(5)(1/2 ページ) - TechFactory
https://techfactory.itmedia.co.jp/tf/articles/1901/24/news004.html
引用とかの形で過去に言及するときにはかなり有用だろうけど、ミーム利用当事者はだいたいカジュアルかつ名寄せされない形で利用したがるものだし (権威の力を借りることを嫌うので)、結果としてソースにはメタ情報が一切付かないみたいなことになるだろうな
まあ後世の人々にとって有益ならつまり普通に語彙として有益ではあるんだよな。ただ当事者が使わないというだけで。
まあ誰も日記書くのに TEI 使ってないし、そういうものといえばそういうものだな (?)
inactive なアカウントの掃除、 followee を削るより follower を削った方が負荷削減には貢献しそう (しらんけど)
followee (自分がフォローしている先) より follower (自分をフォローしている元) を
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そうなのよね、純粋にダルい。ワンクリックでできないものなのかね。
ブロックとフォロー拒否はニュアンスも機能も違うんだよな……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そうなの?
ブロックした瞬間にリストから消えて解除が面倒になっても不思議に思わないので試してない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
世論工作云々の記事を読んで (どういう偏った方向で書かれていたとしても) 防衛省カスじゃんとなるようなリテラシの人こそ、防衛省がどうにかしないといけないと思っているまさにその人々なんだよな……
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/109491688681682070
これ深く考えず「そういえば nouveau で引っ掛かった問題あったなぁ」と思ってスレ繋げたけど全然違う話題だったwww
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
systemd の unit をだいぶ雑に書いているので、たまにこういうことが起きる
louislam/uptime-kuma: A fancy self-hosted monitoring tool
https://github.com/louislam/uptime-kuma
Note that WebSockets require TLS 1.2 (TLS 1.3 is not supported) in documentation · Issue #4557 · mattermost/mattermost-mobile
https://github.com/mattermost/mattermost-mobile/issues/4557
マッジで
や、しかし nginx で reverse proxy 噛ませて TLSv1.3 オンリーでもうまくいってるサーバはあるはずなんだよなぁ……謎
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今回出てきたPortalは、下手にRTXにすると体験が損なわれる悪い例としてリリースされたのだと思っている(
力技RTXの被験者としてテストチェンバーにぶちこまれた俺たちは…
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/109484793225851086
Portal with RTX については思うところがあるので記事を書きたいところなんだけど、アーカイブが長くて見直すのがダルい (アーカイブないよりはマシ)
現代社会で乙女ゲームの悪役令嬢をするのはちょっと大変 - デェタ/二日市とふろう/景 / 第1話「2008年9月15日」(4) | コミックガルド
https://comic-gardo.com/episode/316190247005433243
コミカライズはじまってる!!! #拓銀令嬢
LG の安物ディスプレイ、 DDC が破滅的に役立たずで駄目。安物の安物たる所以を見た
DELL の安物ディスプレイだと肝心の情報が取れるので (なんかたまに誤った情報返してくるっぽいけど) マシな方ですね……
https://www.ddcutil.com/monitor_notes/#lg-hdr-4k
↑にもあるけど、まず文字列形式のシリアルナンバーがセットされてない (バイナリはある)。モデル名も「LG HDR 4K」でガバガバ。
そこまでは良いのだが、 VCP code 0x60 の Input Source 情報が取れないとか、 input source がクエリ投げたマシンと同じものだと 0xac Horizontal frequency が 2228 Hz や 2428 Hz なのに違うものだと 2428 Hz や 4028Hz や 0Hz になるとか。
正しいクラウドはある意味で遅い - Software Transactional Memo https://kumagi.hatenablog.com/entry/cloud-is-slow