昼食にするか……
This account is not set to public on notestock.
蛍光となるも午後となることなかれ
意味: 夜更かしはいいとしても、午後起床は流石にどうかと思うよ
This account is not set to public on notestock.
まあ下手に使われるようになってしまったときのことを考えると、実装するよりメンテし続ける方がコスト高いんだけどね
下手したら「ファイル作成日時の情報が残ってほしくない」みたいな状況も存在するわけで、 ULID を使ってはいけない場面は十分ありうる
これ、複数の UIDs が駄目なんじゃなくて、 UID に紐付けるコメントがよろしくないからコメントを付けないようにしろという話だった気がしてきた
dkg's blog - OpenPGP User ID Comments considered harmful
https://dkg.fifthhorseman.net/blog/openpgp-user-id-comments-considered-harmful.html
たぶんこれかな
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
宗教系由来の言葉、無頓着な民衆に降ってくる頃にはだいたい意味が著しく歪んでいるので、まあどうしようもないといえばどうしようもない。
そもそも宗教やその世界観や言葉の正しい使い方に無関心だから。
まあ小説になると、そこまでわかっていたとしてその上に「でも正しい用法で使うと読者が誤解して結局正しく伝わらないじゃん」のレイヤーが追加されてしまうが……
あれは誤解だけでなく言ってる方の気取った感じとか見栄まで入ってるので尚更の最悪感があるけど……
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/107059124383055839
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/107059145124542799
まあ漫然日本語といえばそうなのかもしれないけど、実際「パッケージとして独立してしまった言葉にどこまで “由来” 由来の文脈を引き継ぐか」というのは難しい問題ではある
「イケメン」という言葉は今では当たり前のように通じているが、そもそもホモのコミュニティで使われていたという文脈と性的なニュアンスを持つ言葉だという「由来」をもってして、現代の人々の「イケメン」という言葉の使い方が誤っていると断じられるのか、というような……
ホモ? ゲイ? 同性愛者? どの言葉遣いが politically correct なのかわからんが
This account is not set to public on notestock.
「どうしようもない」、これに尽きるんだよなぁ。今更啓蒙したところでどうにかなるとも思えないわけで
This account is not set to public on notestock.
そういえば宗教を茶化しがちなのでそのうち攻撃的な信者たちに刺されそうだなぁと思って「刺されそう」で履歴を調べたらマジで刺されそうなこと言ってて泣いちゃった
人を刺しそうな宗教と刺さなそうな宗教を注意深く選択して茶化そうな (こういうのも刺されそうな発言)
正論に「刺されそう」とコメントが付けてあるの、まあ確かに読んでみると刺されてもおかしくないし RT を躊躇うようなことしか言ってないんだけど、現実の問題として正論言って刺されるのオワってるだろ
PGP の primary key の passphrase を何にするか考えていたら入力がタイムアウトした
Factorio のバニラ環境のレシピ、アイテムに属性を付与するときに一定のルートでしかできなくてつらいことがまれにある
例えば高速地下ベルトは高速ベルトではなく地下ベルトを経由しないといけないとか、スタックフィルターインサーターは先にスタックインサーターを作らないといけないとか
まあ複数経路あったらあったで、今度はどちらが効率良いかとか云々で考えることが増えるので……工場配置とかをメインで楽しむならそのくらいでよさそうという気はする
OpenPGP のつもりで PGP って言ってたら OpenPGP 警察が突撃してくるなんてこと、あります?
無神論者と不可知論者を区別する立場で考えるなら、そもそも無神論者も特定宗教を信じている状態と大差なくない? という
まあ大抵のケースでは「どうせ区別してないしそんなに深く考えてないんだろうな」と思って聞かなかったことにするけど (追究するほど他人の信仰に興味ないので)
原罪のせいで覚えられそうでクソ長いパスフレーズをもう1個考えなければ出られない地獄に閉じ込められてしまった (?)
界隈の外からだと本意がわからない語で「総括」を思い出してしまって笑っていた (こういうこと言ってると角材で殴られそう)
log4jについてみんなが検索し始めたのは2021-12-10 00:00 UTCごろからなのわね
See Interest over time on Google Trends for log4j - Worldwide, Past 7 days - https://trends.google.com/trends/explore/TIMESERIES/1639342200?hl=en-US&tz=0&cat=5&date=now+7-d&q=log4j&sni=3
件のプルリクエストが送られたのは2021-11-30 05:31 UTC、マージされたのが2021-12-05 04:03 UTC、脆弱性じゃないかと指摘があったのが2021-12-09 11:22 UTC。ふむふむ #とは
https://github.com/apache/logging-log4j2/pull/608
え、 Tails OS 4.25 って paperkey がデフォルトで入ってないのか……そりゃ困るよ
offline mode で秘密鍵の紙バックアップを作ろうとしてたんだけど……どうしたものかね
や、べつに普通に armor で export してもいいといえばいいんだけど……チェックサム系のあれこれとか欲しいじゃん
airgap 環境でついつい「feel」と打ちそうになってしまうな (sync ; sync ; sync のつもり)
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/100870061920469040
USB メモリとか使うときマジで便利なんだよこのエイリアス
べつに単体で成立するアニメーションがある分には世界観と演出の範囲で済んでると思うけど、スクロールでふわっと出てくるのはユーザの意図を上書きしているわけで、そんなのただの自己満足のオナニーやろ
下を見たいからスクロールするんや、さっさと見せんかい。どうせメモリ上には乗ってるんだから表示を遅延させる正当性はないでしょう
This account is not set to public on notestock.
書いた
Windows 11 (22000.318) にしていろいろ試した - rinsuki’s blog
https://rinsuki.hatenablog.jp/entry/2021/12/13/092511
This account is not set to public on notestock.
そういえば湿度計を防湿庫の内外に付けているんだけど (中がデジタルで外がアナログ)、外の湿度が少し前より10%くらい下がっていたので、誤差か本当か……と思いつつ防湿庫の扉を開け放って放置したところ、デジタル湿度計の方もみるみるうちに湿度が8%低下してワロてる
期せずして気密のテストはできたらしい、でもやっぱりこれ冬に買うようなものではなかったやもしれん
実は加湿器というものを使ったことがないでな……
(献血のときに貰ったやつがあるので存在していることにはしている)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
今年の漢字は『出』、今年の絵文字は『🏴』でした。 by notestock( https://notestock.osa-p.net )
🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴🏴
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
メタバーーーース、どうせならプラットフォーム側の設計と実装の方が楽しそうなんだよなぁ
プロプライエタリで独自仕様満載のプラットフォームを使ってユーザ側でハックしまくるの、まあそれはそれで楽しさがあるんだけど、それはゲームでバグ突いて楽しいのに近いものがあって、文化を構成する要素としての価値は生んでも末永く使える技術的資産としての価値にはならないよなぁと
むしろ、そういうハックはいわゆる “技術的負債” になるよね。その負債をちゃんと返済できるならいいんだけど、現実にはプラットフォーム側がゴッソリ変わって何もかもが吹き飛んでオワなんじゃねえかなぁとか思ったりするのでコントリビュートの意欲が湧かない
This account is not set to public on notestock.
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/106465464566964175
VRM がちゃんと日本の外で普及するには i18n/l10n へのうまい対応は必要だと思うんですが、標準の顔操作の例が「あいうえお」になっているところで「それホンマに国際的に使えるやつなんか……?」という疑念がじわじわと
これは特にコントリビュートの予定のない人間の無責任発言なんですが、 VRM は規格文書こそ日本語と英語がありそうだけど、結局リップシンクまわりが日本仕様のオレオレなのではという懸念があって、これ本当にグローバルな規格として普及させられるんか……? という心配をしている
「VRM」って何?どんなことができる? | VRM
https://vrm.dev/vrm_about/
> 「喜怒哀楽」「瞬き」「あいうえお」といった標準の顔操作が定義されている。
それ「あいうえお」でいいの……?
Lipsync
https://sunewatts.dk/lipsync/lipsync/article_01.php
Morph Management - Game Anim
https://www.gameanim.com/2007/10/11/morph-management/
aeiou があれば基本的には困らないことになってるのかな?
VRChat で採用されている Visemes もどちらかというと英語寄りの設計っぽいしねえ
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/106738109125383768
あと moprh 関係というと、こういうのとか……
日本人の表情がエクマンの理論とは異なることを実証 -世界で初めて日本人の基本6感情の表情を報告- | 京都大学
https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2019-02-14-1
や、表情に関する機能が VRM にあったか知らないのでこれは単に連想で提示しただけです
下手に人体や言語に関するフレームワークを “しっかり” 定めてしまうと、国際的な普及での妨げになったりするのかなぁなどと思ったり
VRM、リップシンク用の表情用も追加可能なブレンドシェイプ自体は全くおなじ仕組みでやってるわけで、A,E,I,O,Uはその標準にされてる部分、ってかんじだもんな(?)
Autodesk Creative Cloud みたいなの出してくれねえかなあとか思ったけど月 10 万ぐらいになるのがオチっぽそう