このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
冷静に考えてほしいんだけど、5万円のキーボードも5万1文字回叩けば1回あたり実質0円なので無料です
ZSA Moonlander: Next-gen Ergonomics | zsa.io | Store
https://www.zsa.io/moonlander/
ZSA Moonlander mk.1。
* 左側だけでも両側でも使える。
* 上下左右が整列されたキー配列。
* OS の設定不要。キー配置設定をキーボード側に保管・キーボード側から切り替え可能。
* ただしキーの数は少ないので、文字打ちよりはショートカットキー用やゲーム用に向いている
私は文字を打つときは Ultimate Hacking Keyboard から打っていて、ゲームとかアプリ用の特殊配列を使いたいときは Moonlander を使ってます
べつに Moonlander でも普通は困らないのだろうけど、私は Dvorak 配列使いのうえポヨグヤミンで記号を多用するので、あまり摩訶不思議キー配置にするのもなぁとなって UHK に戻ってきた
ちなみに UHK も OS の設定不要でキーボード側だけでの設定保持・切り替えができるので、そこは心配いらない
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/107429841738744658
これ、よくよく考えると上下左右で整列されていると言っていいか微妙な気がしてきたな。多少指の長さに合わせて横のラインが曲線を描いているので
「.id」ドメインを世界で拡販、GMO系がインドネシア政府機関と提携 | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/it/article/NEWS/20110905/368138/
問題は GitHub で、今更 ID を変えるとそれはそれでよろしくないのではという予感もあるんだけど……うーん
フェミニストの「ミラーリング」はなぜ失敗してしまうのか|やまもとやま|note
https://note.com/mt_yamamoto/n/n2c3c5ce3fe45
なるほどなぁ
今まで使ってきたアドレスはドメインを全く別で用意したものだったから lo48576@〜 にしたけど、今回はもっと短くて名前に合致したドメインを取ったので
たとえばだけど、 らりお@らりおドットコム みたいなメールアドレスは「二度言わんでもわかるわ」となりません?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
contact@ とか mail@ とかはあるみたいなんだけど、メールアドレスというよりは ID としての認識なので
まあこの際なので言ってしまうと、次に使う ID は nop_thread になる予定なので、ドメイン nops.red を確保しました
Mastodon のアカウントはどうしようね、そのままでもいいんだけどなにかうまいリダイレクトの方法はないのかな
まあ「オレオレ実装ができたら nops.red の方で運用する」みたいなのもアリなのでそこまで強く移動は考えていないけど
ドメインで個人判別ができる人……うーん……となって最初に思い浮かんだのが shudo.net だったので氏のページを見ています
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
RFC 2142 の {info,abuse,security,postmaster,webmaster}@〜 とか admin@〜 とかはサーバやドメインそのものの管理者としてのアカウントに徹して、メインのアドレスへのエイリアスにしがち
ちなみに rinsuki.net はキャッチオールなので hontounirinchanntteakawaiidesuyone@rinsuki.net とかに送っても届くよ
これからオッスに貢献していくうえで commit author として表示されるメールアドレスをネタに全振りしたいものか、結構悩ましい
「rario」というスペリングはダサくない? という気持ちがあるので英語で「らりお」を名乗ったことが一度たりともない
もう面倒だし nop_thread<at>nops.red とかそんなのでいい気がしてきたな。絶妙にダサいし長いが……
[B! プログラミング] 関数型プログラミングが『銀の弾丸』であるという非常識な常識2022
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/kentutorialbook.github.io/functionalprogramming2022/
関数型プログラミングが『銀の弾丸』であるという非常識な常識2022
https://kentutorialbook.github.io/functionalprogramming2022/
う、うわぁ……某氏の新作だ
『関数型プログラミングに目覚めた!』のレビュー(Day-1) - Qiita
https://qiita.com/nonstarter/items/2763f5d85f2b8df3b18b
や、いつぞやの某本や某記事のときの関連記事や一連のコメントが本当に軒並消え去ってたりして、マジで「災害の跡地にわかりやすい跡が何も残っていないから災害の存在が後世の人々に知られていない」みたいなことになってて、やばい
意図して右上に小さく <sup>TM</sup> してほしいときクソデカ ™️ 絵文字になるの、ちょっと許せねえんだよな (まあフォントの問題は多分にありそうだけど、たまに勝手に変換しやがるシステムが噛んでいる場合もある)
「アプリWindows を開始 > します™️。」
MSさんの翻訳はいつ見ても謎だ…。
WSAのGPUのベンダー名、「Microsoft (Google Inc. (Intel))」ですごい
NakanoSisters の多メッシュ対多マテリアルの関連付けを思い出して鬱になった
PGP の鍵って複数の UIDs を指定できたはずだけど、これで不都合って生じないよね……?
昔どこかで「PGP こんな機能あるけど使わない方がええかもしれん」的な話を聞いた気がするんだけど、具体的に何だったか何も思い出せずにいる
ああいうユーティリティ大事だと思うんだけど (まあたぶん誰もメンテしてない系の話だと思う)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
物体の移動速度が速くなるほどみかけ上の質量が増大していき、同じ速度の増分を出すのに必要なエネルギーが際限なく上昇していくやつ
物理的現象を人生における哲学や日常の直感へと持ち込もうとする連中は大概邪悪か愚か (cf. 不完全性定理、不確定性原理)
Keeping track of freedom while managing packages — Free Software Foundation — Working together for free software
https://www.fsf.org/bulletin/2021/fall/keeping-track-of-freedom-while-managing-packages
Windows Update、「その他の Microsoft 製品の更新プログラムを受け取る」を有効にしたらけっこう大事そうなの降ってきて草
いまって日本人の標準的フォーマットの名前を外国人向けにローマ字表記するときの基準ってどんな感じになってるんだっけ
文化庁 | 国語施策・日本語教育 | 国語施策情報 | 第22期国語審議会 | 国際社会に対応する日本語の在り方 | Ⅲ 国際化に伴うその他の日本語の問題
https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kakuki/22/tosin04/17.html
https://www.kantei.go.jp/jp/singi/seimei_romaji/pdf/moshiawase.pdf
ローマ字表記「姓・名」の順に、2020年1月1日から | リセマム
https://resemom.jp/article/2019/10/28/53079.html
ふむ
> したがって,日本人の姓名については,ローマ字表記においても「姓-名」の順(例えばYamada Haruo)とすることが望ましい。なお,従来の慣習に基づく誤解を防くために,姓をすべて大文字とする(YAMADA Haruo),姓と名の間にコンマを打つ(Yamada,Haruo)などの方法で,「姓-名」の構造を示すことも考えられよう。
> 3 各府省庁が作成する公用文等において日本人の姓名をローマ字表記する際に,姓と名を明確に区別させる必要がある場合には,姓を全て大文字とし(YAMADA Haruo),「姓―名」の構造を示すこととする。
MYOUJI Namae みたいな感じで書いとけば、とりあえずどこでも通用しそうな感じかな
Myouji, Namae スタイルでもいいんだけど、人を区切るのでなく個人の中でカンマを使うのが嫌というのがあるんだよな
そういえば、ローカルマシン、リモートサーバ、コールドバックアップ、常用暗号化ストレージ、常用暗号化データベース、などなど「これら同じパスフレーズ使うのちょっと嫌だなぁ」を分類していくと覚えられそうにない数のパスフレーズを記憶することになりそうなんですが、どうしたものか……
ちなみに過去の経験としては「同じテーマについて様々な言い方をした文章や表現を使う」みたいなやりかたをしたことがあったが、めちゃくちゃ混乱・混同して大変なことになったので、これから作るパスフレーズは各用途に応じてバラバラのテーマでいく
Cybereason/Logout4Shell: Use Log4Shell vulnerability to vaccinate a victim server against Log4Shell
https://github.com/Cybereason/Logout4Shell
いい話 (???)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
適当な未知の拡張子つっこんだらx-???を吐くようになってるんじゃないかと邪推
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いつぞや (1〜3ヶ月前?) アキパパヤのツクモexあたりに行ったときも Radeon は1種類しかラインナップを見なかった気がして驚いた。
まあ単に私が見落としていただけの可能性もあるんだけど……
ツクモexでグラボ見てたけど Radeon が1種類しか並んでなくてワロた
あれ、単にラインナップが薄いという話ではなくて半導体サプライチェーンの混乱に絡んだあれこれだったのかな。知らんけど
ソシャゲのキャラが別のソシャゲに出張したりする雑世界観ミックスを「メタバースじゃん」と言ってる人いないの? TL では何故か見掛けないけど
いや実際はメタバースというほど自由度ある空間じゃなさそうなので不思議には思わないけど、 FORTNITE がメタバースだとされているのなら近い事例扱いされても驚きはしないという話
あれだけガバガバ世界観でやってるんだから、ある日しれっと「メタバースになります」みたいなアナウンスがあっても特別驚かないかなぁ
クソどうでもいい話をすると、ネット小説の作者が現実の季節のイベントに合わせて書く本編から外れた SS に自分の別作品のキャラを出張させてくるやつとか、嫌いと嫌いのコンボで大嫌いですね
まずハイファンなのに現実の特定宗教や文化等に由来するイベントを唐突に出してくる、そしてそれを主人公が強引に押し通したとき周囲のキャラは何故か納得したりすんなり受け入れる、そもそも文脈が乖離した唐突な SS が本編の途中 (しかも得てしてキリの悪いところ) に挟まってくる、もう何なんだアレ
いや作者の勝手なのはそうなんだけど、読者としては「もうちょっと世界観とか流れとか大事にしてくれよ」と思いますね。そして萎える。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
べつに本編と違う場所に短編集とかが置かれる系ならまだわかるんだけど (所詮は傍流の独立した単話なので)、本編の流れをぶった切って置かれると「オイオイオイ」となってしまう