21:58:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
21:55:04
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
しばふが1時間格闘してる間に私は型抜き菓子と格闘してたのでしばふの方が有益
21:54:34
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
21:54:26
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
21:54:25
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
タイトルねぼけてる時に付けたから前後逆転してんな、C++ Qt Widgetsの膣内にQML入れてるんだが?
21:44:19
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
21:44:14
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2021-02-01 21:22:42 めかちょんの投稿
mecha_chon@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
21:44:04
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
『私の百合はお仕事です!』の最新刊買ったっけ、になってた。もう確認したらもう買って読んだやつだった。
21:36:28
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
21:36:20
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2021-02-01 21:36:15 箱山の投稿
pacochi@pawoo.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
21:34:47
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
たとえば buildroot で作った root image だけの distribution だとパッケージシステム持たないし、Kodi に特化した LibreELEC とかの distro もパッケージシステムを付けずに配布している。まあやりかた次第。
21:33:55
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2021-02-01 21:31:48 エセ賢者の投稿
MulticolorWorld@ap.jadiunr.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
21:32:33
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
もう一つの unikernel 側の主張としては、そもそも Linux container 使うときでも user 同士を isolation するためにどうせ下側で VMM を走らせて適当なカスタムの Linux をゲストにした上で docker container のデプロイ受け付けたりしてるんですよね。で、VMM と Linux で資源の抽象化や分配という機能が被っている、という主張
21:29:56
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
LKL, UKL, Lupine の前史としては usermode Linux というユーザーランドで Linux kernel を動作させるプロジェクトがあって、また、これに類似したプロダクトとして Windows のユーザー空間で Linux を動作させる coLinux というのが 2000 年代前半にはあった
21:28:39
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
また、Linux kernel 自体に手を入れて library OS 化する試みとしては LKL [O. Purdila+, 9th RoEduNet]、UKL [A. Raza+, HotOS '19] などがあり、また、明確に Linux の unikernel 化を志す研究としては Lupine [Hsuan-Chi Kuo+, EuroSys '20] がある
21:26:13
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
まあまあ近いけれど Alpine Linux はその方針ではないのでやや異なる(Alpine は他の distribution より軽量なため Docker のベースイメージに採用されがちだが、それでも Linux kernel は素で使ってるし上側が musl-libc と busybox というだけなので)
21:19:07
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
あ、DEX の最新は Rebug 4.84.2 DEX だった
21:18:35
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Rebug Lite、DEX/REX じゃなくて CEX なやつなのでちょいと機能が封じられてるんだよな
21:18:00
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2021-02-01 21:17:51 ぎゃりーさんの投稿
Garry050@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
21:16:50
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
あとそれやるまえにいっぺん PSN からログアウトして spoof tool あれこれ入れてからにしないと BAN される
21:16:25
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
今入れるなら Rebug 4.81.2 DEX あたりがオススメ
21:16:02
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2021-02-01 21:14:45 ぎゃりーさんの投稿
Garry050@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
20:58:35
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ちょっと体調悪かったの直ってきたんだけどこれ功徳?
20:57:44
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2021-02-01 20:28:28 kozueの投稿
kozue@yysk.icu
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
20:52:00
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
というかべつにローポリブッダなんて必要ないんだよな
20:51:39
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
20:49:34
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
積層ピッチを 0.08mm にしたらから積層痕がほぼ存在しなくてめっちゃつるつる。きれい。10 時間 20 分かかった。
20:45:41
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
20:34:12
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
「私がリンクをはった程度でこんなしっかりした見た目のサイトがダウンするとは思わなかった」などと供述しており
20:30:28
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
omasanori さんがサーヴァーを落としました。あーあ
20:30:16
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
20:21:49
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:44:06
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:43:37
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
もうそれ麻雀しなくていいからただ積む機械ががっちゃがっちゃやってるの眺めたい、絶対セクシー
14:43:11
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
6000枚近い麻雀牌を混ぜる機械、絶対外装を透明にしてほしい
14:41:36
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:41:22
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
近くに自動車ライン工場みたいなマシンアームがめっちゃ大量に設置されているかもしれない
14:40:50
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:40:49
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
普通に山がメチャクチャ長くて初期手牌も500枚以上あるルールだった可能性もあるということ……(?)
14:33:22
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
正直槓子が 4 つ目で和了宣言せず 5 つ目を積み出したら笑いを噛み殺してどこまで何をするのか泳がした上で最後どや顔してきたら錯和!って言うと思う
14:32:04
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:31:29
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:31:06
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
175回もカンされてイカサマを指摘しそこねる他家は一体
14:30:12
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:28:38
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
あと PS4 と PS5 を同じ LAN においてデータ転送、ってやってしばらく放置したらセーブデータとトロフィーが全部コピーされた
14:27:40
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
PS5 は画面に QR コード出てきて PSN アプリからログイン済みのスマートフォン端末を向けるだけで認証通るみたいな便利設計だった
14:27:04
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
SwitchとかPS4でログインパスワード打つのもつらいので、大統一パスワードマネージャー登場してほしい
14:26:36
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
手品とか如何様とかそういうチャチなものじゃ断じてねぇ、そういう気分です
14:25:58
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:22:09
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Unified Extensible Firmware Interface なのでべつに coreboot などのファームウェアに UEFI の API レイヤーの皮を被せるだけでも成立するが。
14:21:29
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
あと卑近な例だと UEFI はアーキテクチャ依存を廃し C 言語であらゆる API を呼べるが、あれは BIOS の置き換えを狙ったファームウェアである
14:20:51
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
たとえば PSP のファームウェアは内蔵されている NAND フラッシュに複数のパーティション領域があって、そこを FAT16 かなにかでフォーマットした上で ELF を独自のモジュール形式にした PRX というものをたくさん並べることで成立してて、ゲームはこれら PRX の API を呼んで PSP の様々な機能(Wi-Fi 使うだとか、オンスクリーンキーボードを呼ぶだとか、そういうの)を実現する
14:19:02
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
まあそういうのを OS とは言わないねえ。でもその境界を明文化しろと言われると難しいね
14:18:05
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
まあ普通は一枚ずつ、頭だけ二枚とかだと思うけれど、槓子がありえんほどたくさんあるから槓子 1 つを普通の字牌一枚代わりぐらいにして数えたら 50 になるのかもしれない
14:16:52
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2021-02-01 14:16:33 もちゃ(あと-12.40Kg)の投稿
mot@mastodon.motcha.tech
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
14:16:50
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2021-02-01 14:15:14 もちゃ(あと-12.40Kg)の投稿
mot@mastodon.motcha.tech
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
14:16:33
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
昔のファームウェアは OS ってほどじゃないものが多いけれど最近はとにかく高機能化多機能化だから結果としてファームウェアの部分が OS ぐらいリッチになっちゃったという感じかな
14:15:43
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
あと firmware だと BIOS もそうだけど OS ってほど高級な機能を持ち合わせてなくて単にハードウェア機能を C 言語で呼び出せるようにした便利ルーチン集ぐらいだったりすることもあるしまあそこらへん境界は微妙
14:14:44
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
firmware もべつに OS ではあるんだけれど、PC の OS が交換可能な周辺機器のストレージに書き込まれるのに対してファームウェアの場合はたいてい内蔵ストレージではなく ROM チップ(PC だと BIOS が書き込まれるような場所)に書かれる、というので言い分けているところがある
14:12:23
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Linux を使って実装したファームウェアを使う組込み機器もあるし。家庭用ルーターとかね。
14:11:52
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
組込みとかで OS のことをシステムソフトウェアとかファームウェアというのは一般的なので。
14:11:32
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
いや、その kernel は firmware ってことだよ
14:10:31
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:10:28
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2021-02-01 14:10:24 コロコロコロ助の投稿
naota344@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
14:09:27
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
というか今の脱出編でなんで脱出するハメになったかって和也のくだりやらないとわからなくないですか?
14:09:02
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2021-02-01 14:07:59 コロコロコロ助の投稿
naota344@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
14:08:49
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
というかこれ国士無双だけじゃなくて四槓子(役満)が 143 回複合してるしたぶん大四喜とか大三元も数えられるんだよな(役満複合アリの青天井なら)
14:07:37
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:07:05
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
AMD ではメモリ暗号化機構として SEV があります
14:06:45
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:06:32
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2021-02-01 14:06:18 コロコロコロ助の投稿
naota344@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
14:06:16
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:06:03
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2021-02-01 14:03:49 eフィーバー戦姫絶唱シンフォギア4 Fの投稿
naf@ap.ketsuben.red
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
14:05:29
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:05:09
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:04:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
たとえば Intel CPU では 6 世代目 Core i シリーズの Skylake 以降、SGX という機能が実装されていてこれを使えば enclave の作成などができる。
14:04:11
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
そもそも Apple は固有名詞をあんま使わない、一般名詞をそのまま固有名詞のようにしてしまう、という悪癖はあるけれど
14:03:53
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
というはセキュリティ機構によってメモリの特定領域を暗号化するときの暗号化された部分を enclave というのはわりと一般用語なので、単にそれだけで別に変わった固有名詞じゃないと思う。
14:03:08
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
『咲―Saki―』は一応牌譜起こしてから執筆しててまあまあガチなんだけど、全国大会ぐらいから能力麻雀になっちゃった
14:01:43
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
14:01:24
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
傀さん中国麻将とかにもシレっと対応した回があった記憶
14:00:53
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
麻雀星人、そもそもリーチ麻雀なのかどうかという問題がある
14:00:44
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Intel マシンで Intel ME 上に独立して MINIX がおるのと同じようなもん。
14:00:28
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
MacBook の T2 にしても iOS/iPad OS デヴァイスにしても、L4 はそれと独立してセキュリティチップで動いているだけ。
13:59:57
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
iOS そのものは XNU(macOS のカーネル)ベースだから基本 Unix の派生ですよ。
13:58:37
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
とりあえず傀さんは外せなさそう。なんだあの舞台装置。
13:57:18
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2021-02-01 13:55:11 コロコロコロ助の投稿
naota344@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13:54:45
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ポモドーロはカバディのようなマイナースポーツ、って言ったら 10 人のうち 3 人ぐらい騙せそう
13:54:20
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2021-02-01 13:53:38 アルター🐘の投稿
alter095@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13:53:54
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2021-02-01 13:52:39 アルター🐘の投稿
alter095@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13:52:30
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
槓って宣言したら王牌ってところからいくらでも欲しい牌が取ってこれるゲーム
13:52:10
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2021-02-01 13:52:06 コロコロコロ助の投稿
naota344@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13:51:17
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
麻雀のルール知ってても、ルール知らない人に対して轟盲牌で栄和する話しかしない拙をお許しください
13:50:42
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2021-02-01 13:50:12 もちゃ(あと-12.40Kg)の投稿
mot@mastodon.motcha.tech
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13:48:38
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ただ基本的には 0 から 1 にする会社ではなく 1 から 10 といった印象です
13:48:10
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
だからといってこれらの事実が Apple の技術力が低いことを証左するものではないけれど。たとえば LLVM/Clang プロジェクトには多くの人的・資金的コストを注いでその開発を補助し、自社に採用している
13:47:17
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
あと H/W についても Arm を作り出したのは当時 Mr. Jim Keller のいた P.A. Semi を買収して作り出した
13:46:19
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
それに macOS も NEXTSTEP から買収したやつで、NEXTSTEP は Mach を開発した Dr. Avadis "Avie" Tevanian Jr. が入社してて、Mach を利用している。べつに自前で作ってない。
13:45:05
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
13:44:53
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
L4 は Mr. Jochen Liedtke が大学で研究に開発した OS で Apple はノータッチですよ。
13:42:27
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
麻雀は指圧で牌の絵柄を全部削り取ってから栄和!って叫ぶと役満になって勝つゲーム
13:41:13
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
iPod の OS(便宜的に iPod OS)はあれはあれであの世代の端末にしては結構リッチで高機能なんだよね
13:39:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ビジネスとしてウリにするのに iOS は名前が与えられたけれど、iPod の OS はとくに正式名これといったのないし。
13:38:52
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Apple はまあ、どちらかというとハードウェア屋でそれをドライヴさせるためにソフトウェア作ってるところあるからねえ
13:38:19
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Macintosh が Mac OS という名前を使い出したのは互換機ビジネスをするようになって Apple 以外の看板掲げた「Macintosh」が売られるようになり、それらも Mac だとわかるようにする必要があるというミもフタもない商業的な理由
13:37:18
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2021-02-01 12:53:09 佐々木将人の投稿
SASAKIMasatoHKD@lufimianet.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13:36:51
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
13:35:42
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
contributer なのに typo した :crying_cat_face:
13:35:27
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
13:33:43
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
USBやPCIeの設計者向け本もあるにはあるけれどUSBは仕様書が公開されているのでそっち読んだ方がよくねになった
13:32:51
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
でも X68000 とかでもわけわからん画面モードいっぱいあるわ当時としては高性能でもアーケード比較でかなり低性能なのを黒魔術プログラミングで補ってスプライトぐるぐる動かしたり、やっぱり当時のひとはよく計算機をわかっていたんだなあと思う。わたしは当時の人ほど理解できてないし。
13:30:35
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
この場合もどの順番で投入するかが「スケジューリング」
13:30:33
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
一応、時分割しないシングルタスクナスケジューリングもある(投入したタスクは終わるか殺されるまで走り続ける)
13:30:26
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ISA とか PCI まではそういう開発者向け仕様本、みたいなのあったけど、いまはもう高度化・複雑化・広範化しすぎて本書くリソースないしやる気ある人は仕様書直接あたって理解しちゃう、というとこありそう
13:29:33
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
13:29:23
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
PC-98 のその BIOS 本はあるんだけど他のやつもってないんだよね、いま中古で一万円ぐらいしてつらい
13:28:39
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
あと青いペーパーバックで、BIOS のコマンド一覧や C バスの仕様一覧、みたいなのが乗った分厚い本、とかがふっつーに売ってた
13:27:54
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ハードル低いのと、あとはそもそも当時だと BASIC でゲーム作ろうとして性能足りず Z80 のマシン語を手書きして BASIC にバイナリを流し込むおじさん、みたいなのが当たり前に居てそもそも計算機を扱うために必要な低レイヤー知識が多すぎてある程度基礎教養になってたんだと思う
13:26:26
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
今と比べれば、たとえば9801にタゲを絞るとかになるわけで、さほどバリエーションがあるわけでもなく(?)もしかしたらハードルは低かったんだろうか
13:26:00
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
もちろんマルチスレッドに対応した unikernel(OSvpとか)はスレッドプールやスレッドスケジューラーを持つ。でも、それを省いても uinkernel としては成立する。なぜなら、unikernel はクラウドの IaaS で管理される VM に直接デプロイするので、計算資源の管理はたとえば Amazon のハイパーヴァイザーが勝手にやってくれる
13:24:21
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
MS-DOS といえば、当時は HDD がなく OS は FD から boot していたが、じゃあゲームはどうしてたかというと MS-DOS のシステムファイルの一部を利用して起動するものもあったが、技術に覚えのあるソフトハウスだと素でゲームが boot してマウスドライヴァーとかもお手製だったり。たぶんその開発者 DOS ぐらいだったら自前で作れるよね?
13:21:25
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
s/CPU を仮想化するためには/OS を仮想化するために CPU には/
13:20:43
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ところで 2013 年の論文に登場した unikernel という OS アーキテクチャでは OS がライブラリと化して単一のアプリと一体化するので、タスクスケジューリングが存在しない「OS」になっている。……あれ、OS って……?
13:19:13
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
CPU を仮想化するためには何が必要か、という Popke & Goldberg virtualization requirements が論文で発表されたのは 1974 年で、今でも参照されます。Intel CPU はこの要件を満たさず仮想化できない面倒なアーキテクチャなので、しゃーなしで Ring に Ring -1 を追加して無理矢理この要件を埋めた。
13:18:01
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2021-02-01 13:16:00 かぐらの投稿
taka_hvc1@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13:17:53
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
シングルタスクでも、ベアメタルプログラムではないので実行中のタスクが自発的に計算資源を手放すか終了さえしてくれば連続的に別のタスクのコマンドを実行できるしバッチファイルで複数のタスクを実行する豫約はできなくはないわけで、一応タスクディスパッチャーぐらいにはなっているので、メモリ管理やらなんやらがなくたってこれだけは OS から削れない概念なのかもしれない。
13:14:52
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
一方 1970 年代メインフレームと言えば仮想化がもう登場していた
13:14:09
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
って思うじゃん?いま俯瞰した歴史はあくまでメインフレーム・ミニコンピューターの歴史で、ここで OS の主要概念が出揃った後の 1970 年代初頭から勃興するパーソナルコンピューター市場での「OS」は CP/M とか、そのあと 80 年代半ば~90 年代初頭の MS-DOS だとか、スケジューリングしないしメモリ管理しなくてなんとかなさけないオモチャのファイルシステムとコマンドを実行するタスクディスパッチャーがあるだけ、というのが OS だったんですね。
13:10:29
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
でもちょっと年季の長い *BSD ユーザーで昔 at(1) 使った経験ある人は少なくなさそう。
13:09:22
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
batch(1) も at(1) も今は cron(8) に需要を吸われてると思う。実際のところ cron(8) や systemd.timer がやってることはバッチみたいなことだし。
13:05:26
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
でも自分がその立場だったらめっちゃハシャいで不必要に small-caps 連発すると思う
13:05:03
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
13:05:00
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
自作組版ソフトの新機能を論文に使ってみたかった話ほんとすき
13:04:56
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
13:04:46
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
OS の小文字大文字で言うと、Unix は Unix なんだけど当時作った組版ツールの roff で small-caps がうまく印字できるようになった Dr. Dennis M. Ritchie がハシャいじゃって論文か何かで Unix ではなく Uɴɪx という表記をしたけっか、全部大文字という伝統になり登録商標は今に至るまで UNIX® である、という小ネタがある。
13:03:29
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
OS の小文字大文字で言うと、Unix は Unix なんだけど当時作った組版ツールの roff で small-caps がうまく印字できるようになった Prof. Dennis M. Ritchie がハシャいじゃって論文か何かで Unix ではなく Uɴɪx という表記をしたけっか、全部大文字という伝統になり登録商標は今に至るまで UNIX® である、という小ネタがある。
13:00:58
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
それはそうで FORTRAN と LISP は世界初の商用科学技術計算機 IBM 701……の後継機種 IBM 704 のために生まれた言語で、1954 年の計算機をターゲットにしており、System/360 の発売の実に 10 年前となる。OS を前提にしようがない。
12:59:57
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2021-02-01 12:55:50 佐々木将人の投稿
SASAKIMasatoHKD@lufimianet.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:59:55
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
当時の計算機の限界とかではなく単に商品名とかだと全部大文字にしがち(新聞の見出しのアレ)なだけで case-sensitive な表記ではなかったのを日本だと case-sensitive に取ったというだけだったりしそう
12:57:05
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
だから計算機の上でプログラムをエディットできるという最新の概念を持つエディタはオンラインエディタだったし、マニュアルを計算機で閲覧できるのでオンラインマニュアル(man pages)だった
12:56:24
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ちなみに、元々はプログラムって鉛筆と紙でフローチャートガリガリやってからパンチカードや紙テープに穿孔するもの、コンパイラも汎用機の前は専用のコンパイルマシンにパンチカードを突っ込んでバイナリの紙テープやパンチカードの出力を待つもの、で今とプログラミングの意識が違った。だから、Time-sharing system ではずっと計算機に端末を繋げたまま、キーボード操作だけでプログラムを記述し、コンパイルし、実行し、デバッグできるのは非常に斬新で、それをすることを指して「オンライン」と呼んでいた
12:53:33
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Unix は元々 Unics で、明確に Multics を意識している。ただ巷間では Multics の肥大化したプロジェクトへの皮肉で、単一のことをしようとしたのが Unix、という説明がされているが、これは嘘である(Unix は当時としてはかなり高機能で、野心的だ
12:52:29
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
まとめよう。OS の起源は明確にバッチ処理システムにあって、ここで重要なのはタスクを管理すること、つまりタスクに CPU 時間をどれだけ渡すかというスケジューリング、そしてどれだけメモリを使わせるかというメモリ管理がある。また、時分割によるマルチユーザーシステムとユーザー間保護、そして Multics や Unix で生まれたファイルシステム、これらの要素が現代の OS に必要不可欠となっている、と言える。逆に言えば、これらは 1960 年代には出揃っていた。
12:50:00
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Unix は当初 Multics で得た Mr. Ken Thompson によるファイルシステムのアイディアの黒板スケッチを実現するための環境であった
12:48:31
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Multics では file という概念の登場、PL/I のような高級言語による OS 開発といった野心的な要素が多数あり、このプロジェクト自体はポシャったもののここで培った知見をコンパクトに実現したものこそ Unix である。
12:47:14
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
また、1961 年 CTSS が生まれ、1964 年 System/360 が発売し、そのころもう一つ重要な開発が始まったのが、Multics だった。
12:46:23
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
また、Unix の roff の原型と言われる RUNOFF も CTSS 産であり、また FSF 揺籃の地となった MIT AI Lab. の ITS は CTSS を意識して作られた OS である
12:45:28
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
マルチユーザーシステムの登場であり、マルチタスクシステムの登場でもある。
12:45:08
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Fernando J. Corbató らによる Time-sharing System では、計算機の資源を時分割で細切れにすることによって同時に複数のユーザーが計算機に接続し、使用することが可能となった。
12:43:25
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
また、1960 年代には System/360 の OS である OS/360 以外にも重要なものが登場していて、Time-sharing System である。それまでのバッチ処理システムではユーザーが計算機を占有することはできず、また、一度プログラムを提出したらその結果が帰ってくる翌日(あるいは翌週かもしれない)までバグってるかどうかすらわからなかった。
12:41:38
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
それまでパンチカードを自動処理するバッチシステムだったものが、OS になった、ということでもある
12:41:35
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ところでこの頃、IBM が System/360 を開発した。事務機も科学技術計算機も全部 CPU の ISA は同一で、しかもこの上で動くタスク管理システムのソフトウェアは同一なのだ。これをもって世界初の汎用機と世界初の商用 OS の登場と言われている(諸説ある)
12:38:27
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
これがそのうち、計算機の需要が増えたのに応じて、束にしたパンチカードを読み込む、優先度に合わせて読み込む順番を整理するといった部分がだんだん自動化されてきた。実質、OS のスケジューラーである。タスクがあって、それをディスパッチするのが OS の原始の姿だ。
12:37:11
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
それで、パンチカードは研究者が提出して、専任のオペレーター(大抵女性)がパンチカードの束を管理し、時間で課金されるのも手動で帳簿で管理する
12:36:19
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
当初はコンパイルに使う事務処理系マシン、メインの科学技術計算をするマシン、同じ会社でもどれも CPU アーキテクチャから違うもので、当然 OS も存在しない。
12:35:32
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
で、これが進むとパンチカードが登場し、計算機がパンチカードを読み、コンパイルをし、そのバイナリをパンチカードや紙テープに打ち出し、それを計算機に入力させ、計算するようになる
12:34:13
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
歴史の話をすると、計算機の発祥は様々なものがあるけれど現在の計算機の直系の先祖である ENIAC のような真空管電子計算機ではパッチパネルがあって千人のオペレーターが指示に従い配線を物理的に繋ぎ替えることで「programming」をしていた
12:30:35
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
OS はある意味バズワードなのであなたが OS だと思えば OS なのです(匿名掲示板「2 ちゃんねる」の「ライトノベル板」のテンプレートみたいなあれ)
12:28:41
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ふゆで冬優子って出てきてなんやねんって思ったけれどこれ SKK だから自分で辞書登録したんだよな
12:28:21
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
12:27:40
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
12:27:36
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
12:27:33
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2021-02-01 12:27:26 爪楊枝の投稿
tumayouzi@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:25:33
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
12:25:27
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
Amazon MastarCard クラシックは普通に券面あれ良くない?
12:25:08
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2021-02-01 12:24:45 アカハナの投稿
akahana@fla.red
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:24:27
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
実は背面の番号が無くなった以外は券面自体は一年前から更新んしてる > SMBC Visa
12:23:49
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
2021-02-01 12:09:09 佐々木将人の投稿
SASAKIMasatoHKD@lufimianet.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
12:23:37
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
11:45:48
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
三井住友カード、最大5%還元・裏にも番号がない「ナンバーレスカード」
10:41:17
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
09:38:39
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
クラスメソッド、技術情報共有サービス「Zenn」の買収に関する契約を締結〜誰かのために、自分のために知見を共有するプラットフォームの開発を加速〜 | ニュース | クラスメソッド https://classmethod.jp/news/20210201-zenn/
クラスメソッド、技術情報共有サービス「Zenn」の買収に関する契約を締結〜誰かのために、自分のために知見を共有するプラットフォームの開発を加速〜 | クラスメソッド
04:28:50
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
04:24:45
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
いやべつに GCC 拡張を活用するの全然いいんだけど、GCC 拡張の中でも自分が関数内関数を見慣れていない
04:24:11
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
りんすきさんの ptc4transmitter、関数内関数(GCC 拡張)とか出てきてヒッとなった
04:22:00
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
まあ UART で転送する分には Kermit なりなんなり既存のファイル転送プロトコルでも良かろうという気はする
04:21:22
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
んーでもこれ CRC16 と LZSS をつけてるのは PC から Arduino(Pro Micro)に UART で転送する部分で、そこから Nintendo Switch に向けて送るぶんはとくに何かしてるわけじゃなかったりするのかな。
04:18:08
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
04:17:25
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
04:17:20
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ちらと見てみたら Petit4Send だと CRC16 つけて破損検知してるっぽい
04:12:02
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
別にどの実装がベースでもいいけど結局 checksum みたりするしかないんじゃ?転送中に drop 検知して再送、とかできるようなプロトコル使えそうにないし
04:10:38
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
04:10:31
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
04:09:00
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
rsync は素だと timestamp を使った差分更新、--checksum を付けると checksum を見るようになる、とかだったはず
04:05:07
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
プチコンへのファイル転送どうやるのか知らんけれど、調べたらプチコン 4 向けファイル転送ソフトの Petit4Send というのが出てきた。これに rsync がやってるようなこと(checksum のリストを作って比較する、とか)追加すれば rsync 風の差分更新動作になるんでない?
04:02:48
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
04:02:07
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
04:01:42
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
ファイル転送中に唐突にnバイト(nは1以上のランダムな数)がdropしても後からdrop一覧みたいなのを持ってきてdropしたところだけ送り直して復旧するみたいな方法ないかなあ
03:59:40
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
メリケンサックとか GBA の電池蓋とか刷ってるヒマあったら先にこのホルダーを刷るべきだったんだけど、もっとフィラメントある気がしてて餘裕ぶっこいてたら普通にフィラメント切れてアッてなったんですよね
03:57:34
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
この状態でフィラメントを手で解いたり送ったりして数時間、無事スプールホルダーを印刷できたので解決した
03:56:49
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
03:56:29
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
3D プリンタのフィラメント切れたから純正の半額くらいで買える社外品買ったけど、純正は 500g で社外品は 1kg なので本体のカートリッジに収まらなくて大変だった(まあそれはわかってたんだけど安かったから……
03:54:44
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
03:54:37
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io
そういえば家にエポキシもグルーガンもあるのに Pro Micro の首埋めてない
03:54:22
まちカドおるみん御嬢様
@orumin@mstdn.maud.io