Amazon | エルゴトロン LX デスクマウント デュアル モニターアーム 縦/横型 長身ポール アルミニウム 45-549-026 | エルゴトロン | パソコン・周辺機器 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B07514G4ZL/?th=1
買うかー (40k円)
Amazon | エルゴトロン LX デスクマウント デュアル モニターアーム 縦/横型 長身ポール アルミニウム 45-549-026 | エルゴトロン | パソコン・周辺機器 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B07514G4ZL/?th=1
買うかー (40k円)
ヒグラシ電機 https://nico.ms/sm37864312?cp_webto=share_tw-androidapp #sm37864312 #ニコニコ動画
ひぐらし mad の時代が再び来たことに気がついて涙を流している
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そもそもnouveauと違ってAMDが自社でオープンソースでドライバーを書いてるのがamdgpuだから安定しないわけがない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自社で書いてる nvidia-drivers がありえん不安定だし、 nouveau が遅いのは reclocking を許さない署名付きコード要求のせいなのでやっぱり nvidia がクソ
https://twitter.com/fadis_/status/1286615518619693056
> 久々にAMDのGPUで3Dやって、やっぱりNVIDIAは最高だぜ、という気持ちを取り戻した(訳: vulkaninfoが時々クラッシュする品質のamdvlkと安定してるけど拡張のサポート状況が渋いradeonsiの2色盛りを堪能してきた
……という情報もあるので、まあ正直絶望しかない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
suspend から返ってこられないのは nvidia が悪いんじゃないですかね。
nvidia はオレオレ suspend を使えと宣っているので。
Chapter 21. Configuring Power Management Support
https://download.nvidia.com/XFree86/Linux-x86_64/435.17/README/powermanagement.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
NVIDIA は EGLStream とかいうオレオレ規格をやめて GBM 実装しろ定期
@KitaitiMakoto こんな感じでしょうか:
assert!(matches!(super::inbox(&r, act), Err(super::Error::Unauthorized));
std::matches - Rust
https://doc.rust-lang.org/stable/std/macro.matches.html
@cmplstofB @eniehack 手元のファイルを file コマンドに投げたところ「gzip compressed data」と言われ、 gunzip -kdc foo.gnucash > bar.xml したらちゃんと XML が出てきました
4K ディスプレイをもう1枚買うか悩んでいる (36.8k円、Dell の S2721QS <https://www.amazon.co.jp/dp/B08HGNYMWZ/>)
https://mastodon.zunda.ninja/@zundan/105283769642763274
ヘリウムなのにチッソくとは、これいかに
ActivityPubのS2Sのお話内容にもしかしたら参考になるかもです
Mastodonどうしのお話を盗み聞きしてみる - Qiita https://qiita.com/zunda/items/c4d668a75712d88e005c
ブログのことをいろいろ考えるんだけど、最終的に「ライブラリとして使えて C か Rust で実装されている XSLT 3.1 プロセッサがほしい」という結論にしか辿り着けない
XSLT3.0 カテゴリーの記事一覧 - tmakitaのブログ
https://toshi-xt500.hatenablog.com/archive/category/XSLT3.0
Saxonica: Saxon/C product information
https://www.saxonica.com/saxon-c/index.xml
うーん……
Javaをネイティブアプリへ変換する「Excelsior JET 6.0」 - ZDNet Japan
https://japan.zdnet.com/article/20362882/
うーん…………
個人的には xsltproc / libxslt が XSLT 1.0 + EXSLT しか対応してないのがかなりネガティブだと思っている
機能が足りてないからクソみてえなスタイルシート書くことになるし、ノウハウやらベストプラクティスどころではないんだよなぁ
ぼちぼちMastodon v3.3.0の準備が始まっているので、みんなそのつもりでいるといいよ。
https://github.com/tootsuite/mastodon/pull/15230
ちなみに前回のリリースv3.2.0(v3.2.1はバックポートなのでここでは除外)は2020年7月27日で4ヶ月前、現時点で539のコミット(個々の修正と機能追加)が行われている。
とりあえずrc1が出るけど、たぶんすぐにはリリースにならないと思う。いつものことだけど、一発OKは難しいんじゃないかな。結構ヘビーな変更点もあるしね。
大きなところでは、アカウントの削除の取り扱いをリファクタリングして、即座に物理削除せず時間をおいて実行する(30日後にスケジュール)ようにしたことがある。
他にもユーザーの使い勝手に関わらない内部も含めて多数の変更点があるので、そのうちリリースノートがまとまるから目を通してみてね。
Rubyは2.7.2になるから、rbenvでインストールしておくといいよ。Nodeは12系の最新かな。今は12.20.0だね。直近のバージョンからじゃない場合は、redisも6系に上げておくといいんじゃないかな。
そもそも「参照を返す」というのが Rust 側での静的な寿命の保証を含んでいるので、静的な寿命とかいう概念をうまく扱えない js にそのまま渡してもうまくいかないのは、それはそう
素直に Box<_> とか Rc<_> で所有権付きで返してやるのが一番楽そう
GC 付き言語はそういうところの interoperability の低さがなぁ……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Xalan-C++ Overview
https://xml.apache.org/xalan-c/overview.html
アパッチョでも XSLT 2.0 には勝てないか……
ごめんAndroidだけなんだわ〜とか、Android先行配信なのよ〜とかは割と見かけるので、iOS勢は多分慣れてる。
Xalan-C++ だと extension function を書けるのか……これ libxslt でもできるのかな
exslt の拡張か何か、 javascript で書かれてた気がしてるんだけど、あれも大概イヤな感じなので可能ならネイティブで書きたい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Glitches and Tricks in Microsoft Flight Simulator 2020
https://youtu.be/NVNAkdaQCpY
DeSinc の新作じゃん
今回も面白かったw
jar で動的にモジュールを挿入できるというのは (最大の理由かは知らんが) 大きいと思う
XSLT に拡張関数突っ込むにせよ、 DITA でオレオレ要素の処理モジュールを突っ込むにせよ、動的リンクがやりやすいとかなり無茶ができる
そもそも XML Schema 時代から、 †継承† を前提としたデータモデルみたいなのが持て囃されていたし、それをネイティブのロジックに持ち込むには OOP 言語が楽というのは、まあわかる
WavlinkとJetstreamという二つの中国製ブランドのルーターに不審なバックドアが存在。悪用も確認済み | スラド セキュリティ
https://security.srad.jp/story/20/11/25/1844201/
前世紀末の Java(と Sun Microsystems)はかなりイケイケだったし、OOP もかなり明るい展望が描かれていたので、あらゆるものがオブジェクトでモデリングされて、相互作用で OS もデスクトップ環境も Web も記述可能だと信じられていたし、さらに組込みでも Web servlet でも client でも Java の動作環境が用意されていたのだから、これからは Java!OOP!という空気はあったのではないか
フィーチャーフォンのアプリだって Java だし、DVD プレイヤーだって Java だったし
Java と XML、SOAP みたいな RPC も一緒に出てきたし、たとえば Linux の DBus とかってあれの変形した生き残りに近いよね、それに DBus を積極的に活用する GNOME も GObject とかやってるし
実際 OOP と XML の組み合わせはこう、かなり強かったと思うし、政府系でも未だに XML は根強いと思う。JSON に移行せずにね。
XSDでバリデーションした結果がそのまま返ってくるシステム見たときは、あぁ活用してるとこあるんだなってちょっと思った
俺は天才!!! と叫びながら unsafe コード書いてる (そして栄えある (?) issue #1 で「それ UB やで」と指摘された実績を思い出している)
脳内にコンパイラがあるだけでは片手落ちで、「それ UB やでおじさん」を飼っている必要もある
IT 系といえばイスラエルだけれど、ユダヤ教徒の中でも正統派の人々は安息日に火を使えないことから電気も使えないのでエレヴェーターのボタンも押せない
一神教でそれって詭弁っぽくないですか
正統派の人は自分が正統だと考えているわけで、邪道な人々が火を使えるから問題なしみたいなのはエッとなってしまう気が
ボタンを押して何かを起動するのが、装置の起動゠発火させるという解釈なので、たとえば旅行者とかに代わりに押させれば解決したりする(いいのかそれで
一神教を根本的に否定してそうという感覚がある
(いや、神はただひとつだが人類がそれを信じる義務はないし存在しない偽りの神を信じても良いという一神教であれば問題ないかもしれないが……)
そもそもアブラハムの宗教は(世界宗教と化したキリスト教などはともかく)元と言えばユダヤの民に拠った、選民的な宗教なので、異教徒がどうしようと問題ないでしょ
アブラハムの宗教 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%8F%E3%83%A0%E3%81%AE%E5%AE%97%E6%95%99
旧約聖書では『申命記』で「乳と密流れる約束の地」カナーンでユダヤ教徒がカナーンの人々を追い払ったりしたわけですが、神が命じたし神の預言ではユダヤ人に与えられた土地だからそこに義があるので……。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
XML が JSON に置き換えられるべしみたいなの、まあオメーの生きてきた世界ではそうなのかもしれないけど、本気で思ってるなら HTML を JSON で書いてみろという話なので……
XML を語るときに mixed なデータ (plain text と構造を持つデータが階層問わず混在しているもの) の文脈を想定できない人、なにか致命的に XML というものを勘違いしてそうという感想がある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「便器に張り付いている状態」でラップトップ PC に貼られがちなおたくステッカーが便器に貼り付けられている図を想像してしまった (?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ML で patch review してもらう方式だと cover letter が一番重要なんですよ
cover letter なしで2連パッチ送ってしまったんだけど、サイズが小さかったので運よく取り込んでもらえた (感謝)
Linux 5.10-rc4 用の、 ELECOM EX-G (M-XGL20DLBK) の Fn1〜Fn3 ボタンを使えるようにするパッチ
https://gist.github.com/lo48576/4144f4e536b01db4304f1f7bde451b0a
これがそのうち upstream で使えるようになります
Python を敬遠してるワイとしても一定の抽象的共感がある (Ruby 敬遠についての具体的な共感ではない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ただ死海文書は様々な事情で翻刻の出版などが遅れたので、そこに現在の聖書にない「裏の真実」みたいなのがあるのでは、みたいなオカルトも広まった(『新世紀エヴァンゲリオン』はそうしたオカルトを使った創作ですね
<cite> に隠された裏の意味をな…… (あれマジでセマンティクスが諸説ありすぎる)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「Python 3 への移植あきらめます!」つってたプロジェクト少なくとも2つ知ってる (その後無事移植されたかは知らん)
asciidoc (コマンド)、一時期「もう Python 3 への移植無理だから asciidoctor の方で開発進めていくことにするわ」とか言ってたからな……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。