#PS5 の 3D オーディオヘッドセットのやつ、「パルス……パルスオーディオは Linux のやつじゃん……えっと何だっけ……」となる (PULSE 3D だった)
#PS5 の 3D オーディオヘッドセットのやつ、「パルス……パルスオーディオは Linux のやつじゃん……えっと何だっけ……」となる (PULSE 3D だった)
PS5の「Tempest 3Dオーディオ」はすでに保有しているヘッドセットでも味わえる | マイナビニュース
https://news.mynavi.jp/article/20201010-1394272/
「ライザのアトリエ2」、PS5パッケージ版が発売中止に - GAME Watch
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1283827.html
知らなんだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どうでもいいけど「ハミクリ」という略称はセンスあるよね (エヨゲの名前という文脈で)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
全身麻酔で譫妄は経験しなかったけど、意識を失う直前にめっちゃ咳き込んだのは面白かった
CLI って基本的に GUI より操作体系が構造化されているので、 CLI が面倒とかでなく苦手なのであれば、根本的にはその操作したい対象への理解が甘いというだけのことでしかない
むろん筋の悪い CLI もあるけど、それが筋が悪いか否か判断するにはやっぱり操作対象の知識は必要なので
たとえば「git の GUI なら使えるんだけど CLI はムリ」とかいうのは、 CLI への理解ではなく git リポジトリそのものへの理解が足りてないだけで、それを CLI に責任転嫁するのは不誠実
i3とかswayを使うくらいなら今はmaterial-shellを使うかなぁ https://github.com/material-shell/material-shell
笑いは基本的に物事に関連づけられた意味論や解釈が、従来の共有された文脈でのものと笑いを与える文脈でのものとでミスマッチしていることにより発生する機構で、ゆえに人間が肉体的・社会的に規定した「物事はこうである」という枠組みを前提にぜずに笑いを得ることはできない、という理解であればたしかに笑いは人間に関係することでしか発生しないといえるのかもしれない (超適当) (本読んでない) (寝起き)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
pragmata 楽しみにしてたのに2022年発売なので、直近だと GhostWire: Tokyo を楽しみにしている
nvidia-drivers と VirtualBox の上で Windows を動かしてたらホストの X を巻き込んで操作不能になったんだけど、原因を探ろうにも、どいつもこいつも怪しすぎて単体でマシンをクラッシュさせられる威力があるので泣いてる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今度は DEFT Pro の有線接続が死んだっぽくて真顔になってる (無線+USBアダプタと Bluetooth では問題なく繋がる)
@yakumo
feh(1): image viewer/cataloguer - Linux man page
https://linux.die.net/man/1/feh
> Note that all options except --bg-tile support Xinerama. For instance, if you have multiple screens connected and use e.g. --bg-center, feh will center the image on each screen. You may even specify more than one file, in that case, the first file is set on screen 0, the second on screen 1, and so on.
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105209127753501071
これに --randomize を組み合わせると、「画像ファイルを沢山渡しておくと、ランダムに選んで各ディスプレイの背景にしてくれる」とかいうクッソ有能な壁紙設定ができます (Linux で)
で、これを systemd の user timer にしてしまうと、「5分ごとに壁紙をランダムに変更する」とかいう優柔不断オタク向けの機構が作れてしまうというわけ
ラップトップでも確認してみたけど、 USB デバイスとして認識すらされない。確実にハードウェア側が逝ってるわ