今のJ-POP何が言いたいのかわからない問題
https://anond.hatelabo.jp/20201109140119
歌ってる方もオメーみたいな自分が人間の標準だと思ってるオッサン(かは知らんが)にわかった風な顔されたくないだろうし、いいことじゃんと思いました
今のJ-POP何が言いたいのかわからない問題
https://anond.hatelabo.jp/20201109140119
歌ってる方もオメーみたいな自分が人間の標準だと思ってるオッサン(かは知らんが)にわかった風な顔されたくないだろうし、いいことじゃんと思いました
そもそも私にはわざわざ意味不明だと思っている曲を聞いて「やっぱり意味不明じゃん」と言う気持ちがわからないけど……
好きな曲聞いてろよ
PS5のあらゆる疑問に答える超詳細FAQ公開。文字数はなんと28000文字オーバー - ファミ通.com
https://www.famitsu.com/news/202011/10209159.html
徹底解説! PlayStation®5 – PlayStation.Blog
https://blog.ja.playstation.com/2020/11/10/20201110-ps5/?emcid=so-co-264417
これ、assemble などが middle verb として作用するらしいので compile も middle verb と見なされていてネイティブ的にはそんなに不自然じゃないんじゃないかという推測があるんだけどどうなんだろう
他動詞っぽいのに自動詞として使われてるやつ他にもあったわ
X validates (X (データ) は検証が通る)
ボコボコうるせえバイクに乗ってるやつ、ぜひボコボコ言いながらウンコ漏らしてほしい
積読に怪しそうな完結済があったので最終話をいきなり確認してみたら、やっぱり体裁を取り繕ってさえいないガチの打ち切りだった
This account is not set to public on notestock.
『study§steady day!』のサビなんだけど、「スターリン 恋する心」に聞こえてスターリン……🙄 となる
Firefox で misskey を見ると永遠に待たされる、プライベートブラウズでトラッキング無効化しても待たされる
というわけで misskey のユーザ投稿一覧を確認できないのでほとんどフォローバックしてない
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105185359905777347
これ「トラッキング拒否を無効化」が正しい
This account is not set to public on notestock.
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105185517714162572
トラッキング拒否を無効化しても発生するので、たぶん cookie 拒否の方が効いてる (cookie と一緒にローカルストレージ系の何かがブロックされれてる説は以前 TL で見た)
私の PC 環境だとファーストパーティの cookie もホワイトリスト制にしているので、それが効いているのだと思うんですよ
まあ意外と困らないもんですよ。
cookie 受け入れないと内容見せねーぞなんてサイトはそうそうないし、あっても **普通は** プライベートブラウズでトラッキング拒否を解除すれば一時的に cookie 受け入れできるので
トラッキング防止を無効化すると cookie 自体は受け入れるようになるはずなので、 misskey が見られないのは cookie 自体が原因ではないはず
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105185562136709092
import コマンドか i3 か picom のいずれかのバグで変な枠線入っちゃったw
「”」 (U+201D RIGHT DOUBLE QUOTATION MARK) を濁点として使うのは悪徳でしょ
「゛」 (U+309B KATAKANA-HIRAGANA VOICED SOUND MARK) を使いましょう
『クラッシュ・バンディクー4 とんでもマルチバース™』- クラッシュ・バンディクー実写映像(クラッシュ万事休すフルver.) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=jwp2l_V9wBA
クラッシュ万事休すとは (クラッシュバンジキュウスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E4%B8%87%E4%BA%8B%E4%BC%91%E3%81%99
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
利用について | Loose Drawing
https://loosedrawing.com/how/
> 利用規約
>
> 当サイトで配布しているイラストは
> 商用・非商用問わず自由にwebサイトや印刷物等に利用頂けます。
>
> 著作権
>
> 著作権は本サイト“Loose Drawing”に帰属しているため
> イラスト自体をコンテンツ・商品として再配布・販売(LINEクリエイターズスタンプ等)その他著作権を侵害する行為は禁止です。
なんやこのガバライセンス……
「商用・非商用問わず自由に〜利用頂けます」と「イラスト自体をコンテンツ・商品といて再配布・販売〜する行為は禁止です」
これ両立するか? 普通に矛盾してるようにしか読めないけど
This account is not set to public on notestock.
自由に利用できないものを「自由に利用いただけます」と主張するの、無料でないものを「無料です」と言う (そして料金をあとで請求する) ようなものだし詐欺でしょ
This account is not set to public on notestock.
意図を (文面ではなく社会的なメタ知識から) 読み取ることはできるけど、そういう話ではない……
まあだいたい無言で公開して完全にプロプライエタリにしておく (そして許可は例外として列挙する) か、自由ソフトウェアライセンスを使うか、 Creative Commons を使うかの3択で済むけど……
This account is not set to public on notestock.
利用規約|写真素材なら「写真AC」無料(フリー)ダウンロードOK
https://www.photo-ac.com/main/terms
ここなら
> 写真をダウンロードした利用者は、商業目的その他目的を問わず、写真を自由に改変、編集および使用することができます。 (中略)
> ただし、以下の使用方法は禁止されます。禁止事項に違反する利用方法は、弊社の著作権の侵害となりますので、ご注意ください。
となっていて、ちゃんと直後に例外事項が列挙されているのよね。
これが本来あるべき記載の形だと思うわけです
まあ個人的なお気持ちを言うなら「自由に利用可」という文自体に「下で挙げられた例外的な禁止事項を除いて」みたいな修飾が付くのが理想的だと思うけど。
まあ法的には問題ないのでしょう
そういえば最近の Kyash のアップデートでカードとか口座に名前を付けられるようになった。
この機能も、以前のオーソリとかの返金が表示されるようになったアップデートも、私がアンケートで要望出したやつが着実に実装されていて、そういう改善が早いところ大変信頼している。
なので、現金引き出し対応のために送金のハードルが高くなったというただひとつの致命的な欠点がなおさら勿体ない……
This account is not set to public on notestock.