00:08:31
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2020-06-09 23:46:38 blank🍳の投稿
blank71@fedibird.com
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
00:09:49
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
00:10:45
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
00:11:13
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
00:21:50
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
01:21:33
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
APTに鍵をインポートさせてサードパーティリポジトリを追加しているのも本当はあまり良くなくて、あれだとLLVMの鍵で署名されたパッケージがPostgreSQLのリポジトリに現れた場合(明らかに致命的な事態が起きている)にも「デジタル署名ヨシ!」できてしまうという問題があります
01:21:35
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
DebianRepository/UseThirdParty - Debian Wiki
01:21:39
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
実はAPTには「このリポジトリはこの鍵で検証します。デフォルトのキーチェーンには追加しません」という機能が備わっているのですが、世の中の手順書は(今のところ)それを取り入れていないので全部がマスターキー状態に……
01:22:16
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
何も考えずに PPA からポコポコバイナリパッケージ入れてるのとか、マジで Windows やんけという気持ちになりますね毎回
01:23:03
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
じゃあオメーは ebuild とソースコードいちいち確認しとるんかいという話もありますが、赤の他人の overlay を使うときは目的の ebuild 以外は mask するよな当然よな
01:23:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
haskell overlay は諦めてそのままにしてるし guru overlay はプロがレビューしとるからええやろというお気持ちですが
01:24:59
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
まあやっぱり overlay まるごと使うよりも所望のものだけローカルの overlay にコピーしてくる方が安全なのよねぇ。
どうせ GPLv2 だし
01:25:57
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
綺麗に書かれた ebuild だとファイル名を変えるだけで中身一切変更せずにバージョンアップに追従できたりするので、あれは良いもの
(もちろん依存関係とか特定バージョン用のパッチとかは確認するけど)
01:30:56
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
wgetはないけれどcurlはある環境もあるし、wgetもcurlもなくてftpがHTTPも話せる環境もあるし、やっていきましょう
01:32:20
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2020-06-10 01:30:06 爪楊枝の投稿
tumayouzi@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
01:32:21
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
web ページまるごとアーカイヴするとかそういうのに wget は便利ですね
01:33:11
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
むしろ --continue-at - で中断したダウンヨッヨを再開できる curl の方がガッツリダウンヨッヨには向いてると思ってた
01:33:23
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
01:35:17
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
01:35:19
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
へー >> HTTPie – command line HTTP client https://httpie.org/
HTTPie – API testing client that flows you
01:35:20
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
OpenSSL が最初から入ってる確率のほうが高いし openssl コマンドでなんとかしていくほうが……?(いいえ
01:37:04
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
というかなんか wget はクローラーとかとして強いイメージがあるからファイル単体とかなら curl でいいやが個人的好みなんだけどわりと wget で案内してる人も多いんだなあというのが「どっちにするべきか」と思った所以です
01:38:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
単純なファイル保存でなく WARC なり Web Packaging なりでもっとカジュアルにアーカイブを作れるようになる日を待っているんだけど、どうもピンとくるソリュッションがない (のと Web Packaging がまだ仕様固まってないっぽい) ので妥協してしまっている
01:40:05
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
01:44:40
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2020-06-09 10:32:21 ぽんこっちゃん🔞の投稿
poncocchan@pawoo.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:10:31
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
02:10:58
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2020-06-10 02:08:33 土曜OSCいきますの投稿
toshi_a@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
02:11:20
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2020-06-10 02:05:40 土曜OSCいきますの投稿
toshi_a@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
13:36:43
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
13:38:31
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
まあ店頭で不便なのは、そもそも電子決済に向いてなさそうな店がターゲットに入っていたというのはありそうだけど (電子マネー非対応の券売機とか相性悪すぎる)
14:00:08
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
ブラックホールで圧縮する (適当) (シュタゲ並感)
16:38:08
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2020-06-10 16:27:59 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
16:38:10
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2020-06-10 16:29:45 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
16:38:14
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
16:38:16
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2020-06-10 16:32:59 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
16:38:18
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
kernel cmdline で initrd に指定する話を言いたいのだと思う
16:38:20
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2020-06-10 16:34:24 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
16:38:23
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Gentoo なら,/etc/portage/package.use/intel-microcode に
sys-firmware/intel-microcode initramfs
って追記してしまえば,/boot に intel-uc.img として常にインストールされるので,kernel cmdline に常に initrd=/boot/intel-uc.img を指定さえしておけばいつでも起動時のカーネルメッセージに microcode の行が出てくるはず
16:38:23
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
なので再起動したりマイクロコード適用するまでわかんない……ということはないはず
16:39:06
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
それは「自分の CPU 用の更新の有無に関係なく適用する方法」であって「適用前に知る方法」ではなくない? の気持ちになった
16:40:04
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
16:40:40
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
19:19:14
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
intel のマイクロコードのサイトをスクレイピングして,自分のマシンの /proc/cpuinfo の microcode の行にある revision と比較して,手元のやつのほうが数値が小さければメールか何かで通知する,という cron job とか入れれば良さそう
19:19:17
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2020-06-10 16:59:04 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
19:19:19
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
19:19:20
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
見方はそんな難しくないけど,たとえばこの 4770 は開発コードネームが Haswell だからこの update platform の一覧にはない,みたいな判断をする必要があって,CPU の型番と開発コードネームの対応が必要
19:19:22
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
SKL は SkyLake で AML は AmberLake,WHL は WhiskeyLake で KBL は KabyLake,CFL が CoffeeLake で CML が CometLake かな。U とか Y とかは型番末尾の消費電力とか表すアルファベットやな
19:19:37
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2020-06-10 17:05:07 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
19:19:41
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Intel® 64 and IA-32 Architectures Software Developer Manual: Vol 3
19:19:43
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Platform Identifier じゃなくて Platform Identification だった。
19:19:56
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
rdmsr 命令で MSR という特殊なレジスタを読むとその CPU の Platform ID がわかる
19:19:57
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Linux だと /sys/devices/system/cpu/cpu*/microcode/processor_flags を読めば Platform ID わかるっぽい
19:20:01
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
/proc/cpuinfo に platform_id を追加する patch が投げられてたけどたぶん merge されなかったんだな >> LKML: Andi Kleen: [PATCH] x86: Report Intel platform_id in /proc/cpuinfo https://lkml.org/lkml/2016/10/18/782
LKML: Andi Kleen: [PATCH] x86: Report Intel platform_id in /proc/cpuinfo
19:20:01
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2020-06-10 17:21:31 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
19:20:03
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2020-06-10 17:34:52 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
19:20:12
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
19:20:28
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
check-microcode-update.sh
19:20:45
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
あ,さっきのワンライナー,Platform ID のところミスってる(16 進数から 10 進数に直してたけど,16 進数のままで先頭の 0x を消せばよかった
19:20:47
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
19:26:53
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
Nextcloud が何にでも使えて万能すぎるので、何をするにしても「それ Nextcloud の鯖立てればできるよ」となりがち
21:02:25
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2020-06-10 20:56:37 Niceratus pleromaticusの投稿
ncrt035@glaros.xyz
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
21:03:46
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
21:30:56
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
I will kill.
I will destroy the world.
No matter what you do, I don't stop.
21:31:01
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
21:31:08
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
21:36:53
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
21:57:26
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
23:15:11
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2020-06-10 23:11:03 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿
skoji@sandbox.skoji.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
23:15:18
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2020-06-10 23:13:42 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿
skoji@sandbox.skoji.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
23:15:33
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
DMCA悪用はなぜ問題なのか - ウォンテッドリー社の悪評隠蔽事例
23:17:36
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
23:18:21
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
イョンテッドリーはポヨグヤミン系のイベントのスッポンサしてたりするのでそういうところに関わっていると表立って批難しづらいみたいなところありそう
23:29:22
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
文書形式を考えるとき文法とか一貫性さえあれば割とどうでもよくて (どうせ一貫性があればツールによる補完とか自動生成も効きやすいし)、セマンティクスをどうにかして表現したい、自分の書く文書のセマンティクスを考えたいというところが一番大事だと思っているんだけど、巷の lightweight anti-markup language は文法ばかり気にしてセマンティクスはカスみたいなのばかりなので自分が社会不適合者であることを都度自覚させられる
23:30:11
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
23:31:20
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
MicrosoftがLinux FoundationとかGitHubとかやっていくのに対しても首根っこ掴まれて批判しにくくなると警戒する意見がありますね。DX12のユーザーランドblobが必要なデバイスドライバーを入れようとするのに反対していたのを見るにLinuxカーネルは今のところ大丈夫そうだけれど、GitHubを持っているのは相当強い
23:31:53
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
@tacumi ほんまそれなんですが、世間は脱 XML の動きが強く、また XML 周辺技術はだいたい今すぐダウンロー
ドさせられるタイプのエコシステムで成立しているので本当に険しいです
23:32:15
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
libxslt が XSLT 3.1 に対応する日とか永遠に来ないでしょ
23:34:09
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
libxslt が XSLT 3.1 に対応するよりも東京が地震で海に沈む方が先だと思ってるよ
23:41:13
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
@tacumi DTD と entity reference とかもう誰も使ってなさそうなのにコア規格に入ってるし、名前空間とかみんな使ってるのに外付け規格だし、いろいろ古さというかつらさがありますよね……
23:42:00
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
DTD と entity reference とかもう誰も使ってないやろと思うじゃん?
> MathML <
23:42:49
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
まあ一応 Unicode のコードポイントで代用できるらしいんだけど。
⁢ とか昔はみんな使ってたから、その時代の産物を扱えるようにするためには DTD と entity reference への対応が必要……
23:46:17
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2020-06-10 23:44:08 もぐのの投稿
moguno@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
23:50:34
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2020-06-10 23:49:01 Satoshi Kojima (小嶋智)の投稿
skoji@sandbox.skoji.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
23:50:45
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2020-06-10 23:44:11 ももつきゆきやの投稿
Yukiya@best-friends.chat
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
23:50:47
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
交際歴5年の恋人概念、名前を与えると言及できるようになるという典型例
23:50:55
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2020-06-10 23:47:50 Giraffe Beerの投稿
giraffe_beer@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
23:52:29
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
クレカの枠にも余裕が出てきたことだし、そろそろ Wasabi のオブジェクトストレージを真面目に活用することを考えたさが出てきている
23:57:05
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
DMCAが強力であれば強力であるほど良い人々は莫大なお金を持っている上にロビイングが上手い、私は莫大なお金もないしロビイングも下手なのでア
23:57:11
らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ
@lo48576@mastodon.cardina1.red
2020-06-10 23:53:26 rootYの投稿
rooty2@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。