This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
pretty…… pre-tty すなわちパンチカードのことですね (名推理) #適当
rustc::hir::ExprKind - Rust
https://doc.rust-lang.org/nightly/nightly-rustc/rustc/hir/enum.ExprKind.html
Kind とか言いつつ実質式の内容じゃねえか
そうか、 typecheck は HIR→MIR の段階で行われるから HIR の式からは型情報が取れない……?
Rust で部分式の型を取ってくるのって MIR まで降りないと無理……? (一応 Span があれば元ソースとの対応はとれるはずだけど……)
修論で弄る言語を何にするか考えているんだけど、候補としては C++ か Rust か ML 系 (OCaml とか?)か Haskell あたりで、後者2つは普段使いしていないのでちとモチベーションが低いし慣れる必要もある、 C++ は文法的につらそうだし落とし穴が多い、という感じで Rust を検討していたんだけど
グースカピー!!ノンレム睡眠!!!!ノンレム睡眠!!!!スヤスヤ!!!!スヤスヤ!!!!起きてるわけがない!寝てる!!!!Zzz!!!!!グースカピー!!
https://shindanmaker.com/310971
rust-clippy/identity_conversion.rs at master · rust-lang/rust-clippy
https://github.com/rust-lang/rust-clippy/blob/master/clippy_lints/src/identity_conversion.rs
とりあえずこれ読むか……
rustc::lint::LateContext - Rust
https://doc.rust-lang.org/nightly/nightly-rustc/rustc/lint/struct.LateContext.html
ふーむ
* コンパイル時点では HIR → MIR の段階で型検査
* HIR や MIR でも一応 span 情報から元ソースの部分との対応はとれる
* later pass の lint なら構文木から簡単に部分式の型がとれる
これは……さてどうするか
やりたいことはコード変換なので、 lint を悪用するというクソみてえな方法もないわけではないけど、ちょっとなぁ……
地球が球状であると昔の人は思ったか?の面で言うと、開けた場所や海とかで目の錯覚で球状に見えるんだから、そういう場所に住んでた人々は直感的には「地面って丸いっぽさ」って思ったんじゃないの?><って気がしてる><
(って考えると、「平面で、船で海の端に行くと落っこちる」って発想した人がどう考えて、あるいはどう教えられて、そういうモデルに思い至ったのかわけがわからない><)
?><;
正確には丸く錯覚するかは人によるのかも?><;
(無限に広い平面に立ってる人が回りを見渡すと、人間の目と脳は水平線が曲線に見えるように錯覚するんだと思ってたけど・・・><)
3DCGで立方体の部屋で視点をぐるぐる回すと、立方体の各辺の見え方が人間の目のレンズとの違いが発生して違和感が出る(かもしれない)のも近い話?><(無関係?><;)
外洋に出る船に乗った事一度も無いからわかんないけど、船で陸地が見えない場所から周りを見渡したら、水平線は丸く見えるんだろうか?><(錯覚により丸く見えるんだと思ってたけど、実際に見た事は無いからあれかも><)
水平線ってすごく簡単に言うと、視野がとても狭ければ直線に見えるっぽい><
視野が広い場合、例えば視野が水平方向に180度の場合、視野上の水平線は半円というか半楕円(?)になる><(仮に視野が360度であれば円になる(雑に言うと、地表の見える範囲に線を引けばよい))
それを人間の視覚システムは実際に地形そのものがその半楕円上の線に沿っていると誤認識してしまう結果、地平面(水平面?)自体が球状であると錯覚するって事っぽさ・・・?><
ていうかよくよく考えるとかなり単純で、360度撮影カメラの映像が球状に見えるて、かつ映像上の水平線が円(というか閉曲線?)であるのと全く同じ理由?><;
ここの画像みたいなの><
【画像】全天球カメラRICOH THETA更新、動画が連続5分・計60分撮影に延長 - ライブドアニュース http://news.livedoor.com/article/image_detail/10380267/?img_id=8766403
ひとつ派生で謎が出来たけど、真に無限遠まで見える状況と視覚システム(ありえないけど)で、地表が真に無限な広さがある平面に立った時にも、同様に丸く見えるのかな?><
(『見える範囲』が閉曲線であるからこそ丸く見えるのであれば、真に無限円まで見えると『見える範囲』という概念が消えてしまう?><(消えない?><) ので丸く見えない?><)
3D ゲームとかでまっすぐな長い壁などを忠実に描画してしまうと曲線になってしまうので特定方向を無視して距離計算をするなどの話があるけど、これはたとえば網膜に写る段階での映像の形なので、実際に人間がそのように認知するかとは別の問題
実際人間には大抵の長い直線は曲線に見えているわけだけど、脳で認識する段階で直線として見えるようになる。
で、それを踏まえてなお海面は曲線に見える、と
たとえば先天的に半球 2πsr が見えるような高度な知的生物がいたとして、その場合地平線は網膜には曲線などで写るけど脳内で再現され認識される光景としてはまっすぐに見える、みたいな状況になるのではと思う (プロではないので知らんが)
目の錯覚はコーナーケースだけど、あれと同等の現象は日頃の光景でも無数に発生していて、むしろそれに従って誤認した方が現実の状況の把握はうまくいくことが多いので
単に a+bx (a と b はベクトル、 x はスカラー) が直線なのであって、空間の構造は距離関数とかあれこれで決まるのではみたいな雑なイメージを持っているのだが、数学::位相という概念について全く知識を持っていないため、私から確信をもって言えることは何もないのである
ラボがラボだけに、教養ということであれば線形論理とかをちゃんと勉強した方が確実によい
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
眠いのに寒くて眠れないので、 linux-4.20.10 が入っていたマシンをアプデしました
なるべく意識してインスタンスをサーバーって言い換えるようにしてるんだけど、インスタンスって言っちゃう。
「独自ドメインでのサーバーの運用」ってhttpかdistsnsか分からなくなるので、なんかやっぱり使いにくい。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
合成波、波が何かを出し合って合成波という別の波ができるのではなく、波が重ね合わせられたときに各地点での「高さ」がそれぞれの波の「高さ」の合計と等しくなって、そこで見える波を指しているので合成コストとかそういう話はないです
どうやら、まだ primus で Vulkan を動かすことができないらしいということを知ってしまって、絶望した
felixdoerre/primus_vk: Vulkan GPU-offloading layer
https://github.com/felixdoerre/primus_vk
[Feature Request] Vulkan support in Bumblebee/Primus · Issue #769 · Bumblebee-Project/Bumblebee
https://github.com/Bumblebee-Project/Bumblebee/issues/769
本当に光波について重ね合わせの原理は常に成り立つのかという話になるとそこに気づいてしまったか……になるのですが
This account is not set to public on notestock.
本当にニュートン力学は常に成り立つのかという話になるとそこに気づいてしまったか……となるのと同じようなものです
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
精液検査をしにいったら、射精をする部屋でパニックに陥ったのでレポートします。 - もはや日記とかそういう次元ではない
http://manato-kumagai.hatenablog.jp/entry/2019/02/20/175730
This account is not set to public on notestock.
&String は &String で &String[..] は &str なので、 deref coercion が発生する文脈か否かで [..] の必要性が変わる
The Deref Trait Allows Access to the Data Through a Reference - The Rust Programming Language
https://doc.rust-lang.org/book/ch15-02-deref.html#implicit-deref-coercions-with-functions-and-methods
rfcs/0401-coercions.md at master · rust-lang/rfcs · GitHub
https://github.com/rust-lang/rfcs/blob/master/text/0401-coercions.md#coercions
この辺り?
妹に長い入力とペイロードを突っ込んでバッファオーバーフローを起こすだけの健全な作品です
日本は IT 先進国なので、妹の脆弱性を突いてペイロードを注入する小説は R18 になります|幼女の天然水ソムリエの活動報告
https://mypage.syosetu.com/mypageblog/view/userid/486645/blogkey/2248792/