https://twitter.com/Hadou_DX/status/1094629644232318979 #tw #これすき #potd
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Cloud Storage Pricing Comparison Calculator | Wasabi Technologies, Inc.
https://wasabi.com/pricing/
これすげえな……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ブヨグの方読んでないけど、たとえばサハリが間違ってるならバグ報告してちゃんと標準に準拠すべきなんじゃねえのというちょっと原理主義的な考えをしたのだが、もしかしてサハリってプロプライエタリだったりするのかね
であればなおさら、ユーザや第三者が改善できるとは限らない処理系を無限にお気持ち汲み取ってクソコードを氾濫させていくのではなく、標準こそを確固たる拠り所としていくべきなんだよなぁ
プロだから物理マシンではrEFIndで起動してVMにディスクをアタッチしたときはsystemd-bootだよ 一つのOSが物理でもVMでも動くよ
そういえばディスク単位ではないけど、 btrfs で linux の root fs として使える subvolume を複数用意しておけば、どちらを直接起動してもいいし、もう一方を systemd-nspawn でコンテナとして使うこともできるじゃん的なことを考えていたことがあり
まあ結局やらなかったんだけど。大抵の用途は flatpak とかで済んでしまうし、 Ubuntu をわざわざ使いたい状況が steam くらいしかなかった (つまりそちらをホストとして使うことはない) ので
XPS 15 (9570) で Linux を動かしていて、ファンは BIOS 任せにしているんだけど、 CPU が 47℃ 以上になるとファンが急に回りだして、47℃ を下回るとファンが止まる。
当然、温度が振動するので、ファンが数秒静かになって、1秒か数秒うるさくなるという、あまりに頭の悪い挙動になっている
仮にも組み込みとかハードウェア詳しい人がこんなにポンコツなファン制御を実装するというのも俄かには信じ難いのだけど、何があったの
まあフャームイェアアップデートとかでなんとかできる部分だと思うので、期待せずに待つか、或いは設定ミスによる故障を覚悟で Linux 側から管理するか
ヒステリシスというより PID 制御みたいなのそのままやってしまえばいいのだろうか (PID 制御は目標値に近付けるために行うものという認識があるので負荷が変動しやすい CPU の温度制御に使えるものなのか知らない)
Re: XPS 9370 Fan Noise - Page 13 - Dell Community
https://www.dell.com/community/XPS/XPS-9370-Fan-Noise/m-p/6087919/highlight/true#M11528
ファームウェア最新にしても直らなかったけど一応調べてみるかと思って「xps 15 fan control 47c」でググったら、dell のフォーラムで 47℃ という温度に言及している人がいて真顔になってしまった(めっちゃスレ長い)
XPS 15 を2週間程度使ってみた感想ですが 、キーボードの押し心地と 4K ディスプレイの綺麗さは気に入っています。それ以外の、 Linux においてハードウェア由来の問題が多い点には若干辟易しています (Windows において問題がないとは言っていないが、インドッズ消したので何も言えない)
ハード由来っぽい問題、たとえば
* 特定の内部 USB ポートがエラーで enumerate されない場合がある。このとき、無線 LAN のインターフェースが認識されなくなるため、無線接続できない。
* コイル鳴きが激しい (カーネルコンフィグ次第で何故か軽減可能)
* イヤホンを PC と全然関係ない場所に繋いでもノイズが入ってくる (たぶん電波経由) (ラップトップに触るとより鮮明なノイズ(?)が聞こえる)
* どうカーネルオプションを弄っても、バックライト調節キーが ACPI エラーを出して、 BIOS 側での輝度調整ができない (xbacklight を使うしかない)
などです
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/101569764699210436
あとは先述のファン制御の間抜けさとか。
その辺りと比べれば、 Linux で指紋リーダーが使えないのなんて些細な問題ですよね
それから webcam の位置がディスプレイ下部なので鼻の穴の中身が映るで〜的なことを言っている人が複数いますが、私は使ってないのでそれについてはノーコメントです
キーボードの横幅が狭い (ほとんどのキーは十分な大きさだが Enter と Backspace あたりだけ異様に狭い) 問題については、まあ慣れます (慣れても細いには細いけど)。
ターミナルだと ^H と ^M を使うので、 Bksp やら Enter 自体そんなに使う必要がないというのもあるけど。
CPU とメモリと SSD については、まあどこのどの機種とか関係なく、強いのは正義ですよねとしか。私の場合 CPU 仮想コア数もメモリ量もともに3倍くらいになったので、コンパイルが大変捗っています。性能には今のところ満足。
あ、ファームウェアのアップデートが LInux 側から準備できるのはありがたいですね。
OS なしでも UEFI 側から FAT のストレージを参照することでアップデートができるんですが、アップデートの有無のチェックがコマンド一発でできるのは便利なので
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@naokisz 一応入れるだけ入れてあって (対応するカーネルモジュールを正しくビルドしてあることを確認するため) 、でもうっかりやらかしてファン回らなくて暴走とか嫌なので自由度低めのソリューションを探していたのですが……
結局 i8kutils しかイケそうな答えを見付けていないので、そのうち使ってみようと思います。
ありがとうございます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。